前回紹介したオーストリア連邦鉄道の電気機関車1016、1116、1216型の愛称TAURUSです。
私が気に入っている電気機関車です。
外観は、排熱口の数が違うようですが、ちょっと見にはわかりません。
1016型は、交流15,000Vのみ、1116型は、2電源対応で交流15,000Vと25,000V対応、1216型は3電源対応で直流3,000Vにも対応してるようです。
まずは、1016型です。
ドイツのアウクスブルク駅で見かけました。ドイツとオーストリアは、交流15,000Vで同じなようです。
ちなみに、日本の東海道新幹線は、交流25,000Vだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/abe98d327c6e5632416dd02e6cffe7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/9d5dce32211f6174b01bceba56f66c11.jpg)
アウクスブルク駅に着いた1016型です。客車をけん引しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/eda2d839dff5bdaae486a14e71409bbf.jpg)
次は、1116型です。ウィーン中央駅で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/5b8e06a6b161080348f55424d2a3d5f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/5fa0576b992f1be8be32e8803d130ba6.jpg)
ウィーンとリンツ間で車内から撮影した1116型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/3e7ffe8f3dd4204a805deffc06870bf1.jpg)
リンツ駅で見かけた車運車をけん引している同型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/ba2332afae5f5b77ee5eeb88461ec930.jpg)
リンツ、ザルツブルク間で見かけた客車をけん引している同型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/612d1e74fa4dc472c1cd612aafc649a9.jpg)
次は、ウィーン国際空港駅で見かけた1116型の特別塗装機関車です。
オーストリア連邦鉄道の広告センターがデザインした警察の広告を塗装した同型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/a433549d2447f41a263d39b3d566478d.jpg)
112番は、海外の多くの国で使われている緊急通報用電話番号です。
オーストリアの警察は、133番のようですが、112番をかけると133番等につながるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/7dd5a3fe0a1620bf888aa7006290bee7.jpg)
次は、イタリア、ヴェネツィアのサンタルチア駅に停車していた1216型電気機関車です。
イタリアは、電化区間のほとんどが直流3,000Vのようですから、この1216型機関車でないと走れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/2481c950d619adeb77905731b6a25d34.jpg)
側面にイタリアの国旗が描かれている特別塗装機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/5664d4e5f64f7ed8f161073e2db47c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/41c801bfa71bda032746321631fab345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/39859fc5716c91d5e04cd80a76595b52.jpg)
ヴェネツィアからフィレンツェに行く途中ヴェローナの近くで見かけた1216型です。
どうしてこんなところにぽつんとオーストリアの機関車が置いてあるのだろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/d6fc0f569edcb21ff585f8e0c2e34bab.jpg)
チェコのプラハ本駅で見かけた同型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/215e35110d408b6ac80f8cf369ad01d7.jpg)
KAPSCHというオーストリアのETCなどの事業を行っている国際情報通信会社の特別塗装機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/76/633419aefb27be4c87d90cdc5b3c3662.jpg)
ドイツとかオーストリアは、機関車を広告の媒体として結構使っていますね。
私が気に入っている電気機関車です。
外観は、排熱口の数が違うようですが、ちょっと見にはわかりません。
1016型は、交流15,000Vのみ、1116型は、2電源対応で交流15,000Vと25,000V対応、1216型は3電源対応で直流3,000Vにも対応してるようです。
まずは、1016型です。
ドイツのアウクスブルク駅で見かけました。ドイツとオーストリアは、交流15,000Vで同じなようです。
ちなみに、日本の東海道新幹線は、交流25,000Vだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/abe98d327c6e5632416dd02e6cffe7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/9d5dce32211f6174b01bceba56f66c11.jpg)
アウクスブルク駅に着いた1016型です。客車をけん引しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/eda2d839dff5bdaae486a14e71409bbf.jpg)
次は、1116型です。ウィーン中央駅で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/5b8e06a6b161080348f55424d2a3d5f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/5fa0576b992f1be8be32e8803d130ba6.jpg)
ウィーンとリンツ間で車内から撮影した1116型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/3e7ffe8f3dd4204a805deffc06870bf1.jpg)
リンツ駅で見かけた車運車をけん引している同型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/ba2332afae5f5b77ee5eeb88461ec930.jpg)
リンツ、ザルツブルク間で見かけた客車をけん引している同型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/612d1e74fa4dc472c1cd612aafc649a9.jpg)
次は、ウィーン国際空港駅で見かけた1116型の特別塗装機関車です。
オーストリア連邦鉄道の広告センターがデザインした警察の広告を塗装した同型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/a433549d2447f41a263d39b3d566478d.jpg)
112番は、海外の多くの国で使われている緊急通報用電話番号です。
オーストリアの警察は、133番のようですが、112番をかけると133番等につながるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/7dd5a3fe0a1620bf888aa7006290bee7.jpg)
次は、イタリア、ヴェネツィアのサンタルチア駅に停車していた1216型電気機関車です。
イタリアは、電化区間のほとんどが直流3,000Vのようですから、この1216型機関車でないと走れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/2481c950d619adeb77905731b6a25d34.jpg)
側面にイタリアの国旗が描かれている特別塗装機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/5664d4e5f64f7ed8f161073e2db47c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/41c801bfa71bda032746321631fab345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/39859fc5716c91d5e04cd80a76595b52.jpg)
ヴェネツィアからフィレンツェに行く途中ヴェローナの近くで見かけた1216型です。
どうしてこんなところにぽつんとオーストリアの機関車が置いてあるのだろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/d6fc0f569edcb21ff585f8e0c2e34bab.jpg)
チェコのプラハ本駅で見かけた同型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/215e35110d408b6ac80f8cf369ad01d7.jpg)
KAPSCHというオーストリアのETCなどの事業を行っている国際情報通信会社の特別塗装機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/76/633419aefb27be4c87d90cdc5b3c3662.jpg)
ドイツとかオーストリアは、機関車を広告の媒体として結構使っていますね。