まずは、日本の新しい凸型ディーゼル機関車です。
HD300型ハイブリッド機関車です。
電気式ディーゼル機関車と蓄電池機関車の二つの要素を兼ね備えた日本初のハイブリッド機関車です。
全長14.3m、重量が60t、最高速度は110km/hです。
隅田川駅で撮ったHD300です。
貨車の入れ替えに大活躍していました。

東京貨物ターミナルで貨車の入れ替えを行っているHD300です。
ここでは、隅田川駅とは違い、貨車を牽引してきた機関車が、ほとんど入れ替えをしていました。

次は、DE10型ディーゼル機関車です。
我が家の近くの常磐線で撮りました。
単機で走っていました。
全長14.15m、重量が65t、最高速度は85km/hです。今年から、新しいDD200型電気式ディーゼル機関車に置き換えられていく予定のようです。

次は、ドイツ鉄道(DB)の凸型ディーゼル機関車です。
261型ディーゼル機関車です。
入れ替え用の機関車で、全長15.7m、重量80t、最高速度が60km/hです。
日本の線路は、軸重が18tぐらいまでのようですから、この機関車は、軸重が20tあり、日本では重すぎます。(もっとも線路の幅も違いますが。)
ヴュルツブルクからフランクフルトに行く途中のICEから撮りました。

次は、294型ディーゼル機関車です。
重量の重い貨車の入れ替え用で全長14m、重量が80t、軸重が20tあります。
この機関車も、日本では、重すぎます。
リモートコントロールができるようです。
ローテンブルクの駅に止まっていました。

次は、アウクスブルク駅で撮った362型ディーゼル機関車です。
全長10.5m、重量が49tです。多くがリモートコントロールできるようです。


これは、フランクフルト駅で撮った363型ディーゼル機関車です。
サイズは、362型と同じです。

次は、714型ディーゼル機関車です。
NETで調べてみると、ENGINE FOR RESCUE TRAINとされているので、列車が転覆した時などにクレーン車を牽引する時などに使われるディーゼル機関車と思われます。
車体の横に、NETZ NOTFALLTECHNIKと書いてあるので、緊急事態技術対応部門に属しているディーゼル機関車でしょう。
フランス・ストラスブールからフランクフルトに帰るとき、途中のマンハイム駅で撮りました。

次は、ウィーン中央駅で撮ったオーストリア国鉄の2070型ディーゼル機関車です。
全長14.13m、重量が72t、最高速度が100km/hです。
チェコの機関車が牽引してきた列車を引き込み線に入れるため、この機関車がやって来ました。
写真右下で、作業員が連結作業をしています。


次は、イタリア・ヴェネツィアのサンタ・ルチア駅からオーストリア国鉄の客車を留置線にけん引しているイタリア鉄道の9883型入れ替え用ディーゼル機関車です。

最後は、ストラスブール駅で撮ったフランス国鉄の入れ替え用と思われるディーゼル機関車です。

凸型ディーゼル機関車は、世界各国形が似ていますね。
HD300型ハイブリッド機関車です。
電気式ディーゼル機関車と蓄電池機関車の二つの要素を兼ね備えた日本初のハイブリッド機関車です。
全長14.3m、重量が60t、最高速度は110km/hです。
隅田川駅で撮ったHD300です。
貨車の入れ替えに大活躍していました。

東京貨物ターミナルで貨車の入れ替えを行っているHD300です。
ここでは、隅田川駅とは違い、貨車を牽引してきた機関車が、ほとんど入れ替えをしていました。

次は、DE10型ディーゼル機関車です。
我が家の近くの常磐線で撮りました。
単機で走っていました。
全長14.15m、重量が65t、最高速度は85km/hです。今年から、新しいDD200型電気式ディーゼル機関車に置き換えられていく予定のようです。

次は、ドイツ鉄道(DB)の凸型ディーゼル機関車です。
261型ディーゼル機関車です。
入れ替え用の機関車で、全長15.7m、重量80t、最高速度が60km/hです。
日本の線路は、軸重が18tぐらいまでのようですから、この機関車は、軸重が20tあり、日本では重すぎます。(もっとも線路の幅も違いますが。)
ヴュルツブルクからフランクフルトに行く途中のICEから撮りました。

次は、294型ディーゼル機関車です。
重量の重い貨車の入れ替え用で全長14m、重量が80t、軸重が20tあります。
この機関車も、日本では、重すぎます。
リモートコントロールができるようです。
ローテンブルクの駅に止まっていました。

次は、アウクスブルク駅で撮った362型ディーゼル機関車です。
全長10.5m、重量が49tです。多くがリモートコントロールできるようです。


これは、フランクフルト駅で撮った363型ディーゼル機関車です。
サイズは、362型と同じです。

次は、714型ディーゼル機関車です。
NETで調べてみると、ENGINE FOR RESCUE TRAINとされているので、列車が転覆した時などにクレーン車を牽引する時などに使われるディーゼル機関車と思われます。
車体の横に、NETZ NOTFALLTECHNIKと書いてあるので、緊急事態技術対応部門に属しているディーゼル機関車でしょう。
フランス・ストラスブールからフランクフルトに帰るとき、途中のマンハイム駅で撮りました。

次は、ウィーン中央駅で撮ったオーストリア国鉄の2070型ディーゼル機関車です。
全長14.13m、重量が72t、最高速度が100km/hです。
チェコの機関車が牽引してきた列車を引き込み線に入れるため、この機関車がやって来ました。
写真右下で、作業員が連結作業をしています。


次は、イタリア・ヴェネツィアのサンタ・ルチア駅からオーストリア国鉄の客車を留置線にけん引しているイタリア鉄道の9883型入れ替え用ディーゼル機関車です。

最後は、ストラスブール駅で撮ったフランス国鉄の入れ替え用と思われるディーゼル機関車です。

凸型ディーゼル機関車は、世界各国形が似ていますね。