模様眺め

3DCGと模様と宇宙

文化史論・未完

2019-02-18 02:29:02 | 文化史論


 宇宙とは何かというと、そこに何かなければ宇宙とはいえない。だから、それが何かとはいえないものが生まれるのが、宇宙の始まりにはふさわしい。
 宇宙は空間が生まれることから始まる。

①空間
①0/空集合:存在の存在するという性質。
②同時性:存在がそこに存在すること、同時に他の場所に存在しないこと。
③=:ある存在がその存在であること、存在が他の存在とは別に存在すること。
④+-:存在の、別の存在に対する性質。
⑤×÷:+-の拡張された性質。

 ×は次元に似ているが、いくら×しても次元にはならない。

②重力
①次元
②不可逆
③可算:計算の実体は、究極的には重力しかない。
④帰納
⑤多重次元:数学でよく使う、何次元でも想定できる次元のこと。

 次元は2種類の見方ができる。それは表裏の関係にある。
※相対性理論の説明ではよく自由落下を無重力に喩えたりする。これらが等価なら次元の見方を裏返すことも可能なはず。

③粒子
①相対次元
②異性体
③回転
④干渉
⑤①発散と収束


②主張する論理
 コンピュータが常に正しく計算されていないと役に立たないように、宇宙に満ちている基本粒子が無限数の正確さで共通の性質をしていないと宇宙は成り立たない(少なくとも地球で宇宙の果てなんてものは想定しえない)。
 同様のことが遺伝子や脳にも言え、多種多様な生命が繁栄しているのは遺伝子が正確に複製されるおかげだし、人が知能だとかいってられるのは脳が正確に考えてくれるおかげ。これと同じように、②主張する論理にも正確無比に働いているものがあって、それをコントロールしているのが微分積分なのではないか。
 地球上では無数の化学反応が起きているが、粒子が密集して連続的に影響し合っているため、微分積分で計算するような極限の行き着く先に状態(積分)や挙動(微分)がある。
 微分⇔積分で計算が成り立つのは、これらの振る舞いをエネルギーで表すのに似ており、解が導かれる微分積分の計算のように、同じ条件のエネルギー下では同じ反応が繰り返される。
 そのなかで有機物が、ある種の関数を再現することで、生命の営みの礎となる。
※微分積分はけっこう重要な計算方法だと思うが、これまで当てはめる場所がなかった。ここでこういう使い方ができるとちょうどよい。
※微分(挙動=エネルギー)、積分(状態=質量)だとすると、微分⇔積分なので、これはすなわち E=mc2 とふと思った。 E=mc2 は地球上で観測するには使えるが、宇宙全体でどの程度通用するかは未だ検証の余地があるのかもしれない。


③進化する論理③生命③卵
 受精卵が細胞分裂して成長する過程が進化をたどっているという考え方があって、だとすると性徴が後にくるのはおかしいとして考えを進めたところがあって、未だに解決していない問題だったので、ここに当てはめてみた。
 人を含め多くの生物がなぜ受精卵(接合子)という形をとるのか、進化を折り返すには受精卵を経由する必要があったからと言えるのかも。
※このあとの⑤①食物連鎖と適者生存は、適切な用語が見当たらないだけで、⑤は生物が環境に合わせた形態で環境そのものとしてある状態で、①は環境を反映した形態をとる状態。だから①だと環境が飽和して階層ができると、形態も階層化して発達する。