三     九

いつも ありがとう

誕生日 ありがとう

2008-08-21 09:18:26 | Weblog
8月21日 今日は 我が家の次男の29歳の誕生日 

息子より メールを貰いました。

TO お父さんと 同じメールを夫にも送信しているようです。

ーーー誕生日 ありがとう
   今日 29歳になりました。で、結婚3周年です。
   はやいね~。
   二十代最後やね。
   精一杯がんばり、楽しみます。
   はーちゃん(孫の名前)は相変わらず元気でかわいいです。ーーーと


こちらこそ ありがとうです。

子育て 楽しかったよ。

で 29年前の息子が生まれる時の様子を 少し・・・。
8月20日夜 少し痛みを感じたけど 我慢できない事もない
しばらく 家庭の事が おろそかになると思って 拭き掃除など
頑張りました。

翌朝 キタ キタ はっきりした痛みが 来ました。
病院へ「産 ま れ そうです」と連絡して、

娘と息子を連れて 夫に病院へと車で連れて行ってもらいました。

「お父さん 通り過ぎー 病院は そっちじゃないー」

我が家の一大事 夫も 慌てていたのです 
左折しないといけない所を ぐんぐん 直進です。

痛みは続くし  3人目のお産と言うこともあって まだ早朝だったのですが

玄関に看護婦さんが二人待っていてくれました。

「アーよかった 安心した」



病院の朝は 忙しい、

陣痛は 順調に来るけど
 
看護婦さんが なかなか 病室に来てくれない

病室の電話で
「す~み~ませ~ん・・ いたい~ですう~・・・」

慌てて入ってきた二人の看護婦さん 私の両腕をつかんで 
3階から 2階の分娩室へと階段で
「あ っ ちに エレベーターが~ ありますう~」
「あっちまで行く時間が ありません もうすぐ 産まれます」と
ぐいぐい無理やり 連行です。

分娩室に入って 15分後に我が家の 次男誕生です。

29年前のもうすぐ 次男誕生の時間になります。

長女3歳7ヶ月  長男1歳8ヶ月 の時でした。



ーーお誕生日 おめでとう
  これからも 心身共に 十分気をつけて 家族仲良く過ごしてくださいーーと

返信メールです。 


精霊流し

2008-08-19 11:57:48 | Weblog
初盆(新盆) 父(義父)が亡くなってはじめての盆を迎えます。

13日の精霊招きから 冥土から 久々我が家に戻っていたのではないだろうか

15日 昼 精霊舟は2mほどの木造船
町内の人々の協力も頂いて 提灯を提げる竹を2段に組む

船首には細長い竹を高く伸ばし 先端を丸くしならせ 杉の葉を付ける
船体に藁 造花 などで船に飾り付けます。

ワイワイ ガヤガヤ あーでもない こーでもないと 
精霊舟 極楽丸は きれいに仕上がっていきます。

父の初盆に 夫の三兄弟の末の弟の家に
真ん中の弟の家族
我が家の長男 次男 娘の家族 も勢揃い 総勢18名。


 
初盆の所には お参りに来てくださる方が多いので
夕方 5時頃から お墓に行く。

初盆の所は お墓にも しっかりした 長い竹を 
横に提灯を提げるだけのゆとりを持って何段も組む
一段に6個の提灯を提げ 4~5段と高く揚げる。  

遠くからでも 「初盆の所です」 とわかるのです。

花火をしたり 日頃ご無沙汰している所にお参りに行ったりと
この日ばかりは お墓の細道も往来が 賑やかです。
すっかり暗くなって お墓から帰ります。

お墓で揚げた提灯を 持って帰り 又 皆さんのご協力を頂いて
精霊舟に提灯を提げ仕上げに取り掛かります。

精霊舟の担ぎ手に 町内の若手の人々 甥っ子 甥っ子の友人 
我が家の息子達15分ほど先の海岸まで 
PM9時 海の潮時を考え 担いで行きます。
  
仏壇に供えてあった 冥土へのお土産 他  精霊舟に積み込み
準備万端 
 
爆竹の音と共に さあ 一緒に冥土に帰る人(魂) 乗りましたかー

いざ西方へ 
船長は父 極楽丸の出発です。

鐘の音と 爆竹と 「ナンマイダ ナンマイダ」の掛け声で極楽丸は
西方へと進んでいくのでした。

女性軍は 線香を持って 後ろからついて行きます。

海岸に行くまでの広い所では 「ナンマイダ ナンマイダ」と
担ぎ手が精霊舟を ぐるぐると廻してくれるのです。

この地では 精霊舟は 普通の船に 積み込み 沖へとつれて行きます。

生前父が 船にかかわる仕事をしていたせいもあってか
暗い海で精霊舟を載せた 船が 3回ほど大回りしてくれました
沖へ 沖へ  西方へと 
ヒユルル~ンとヤビヤ 
バンバンと賑やかな 爆竹の音に見送られ 進んで行きました。

残された者が 仲良くして過ごしている姿を見て 
安心して 冥土へと行くような そんな気がしました。


あちこちで 「ナンマイダ ナンマイダ」の声が 聞こえてきます。 





今では 環境問題もあり 様変わりして来た所もありましたが・・・。 

こうして 弟夫婦の 人柄で 沢山の方々のご協力を頂き

父の初盆を 無事 盛大に済ませることが出来ました。



この流れの中に 我が家の 子供達家族も 時を共有する事が出きた事に
何より 弟夫婦には 感謝 感謝 です。

これからも ますます弟家族に 幸多かれと 祈っています。

もう一度 ありがとうが言いたくて 本当に ありがとう。


13日

2008-08-18 19:40:32 | Weblog
今年は 父(義父)の初盆 亡くなってはじめての盆

両親と 一緒に住んでいた 夫の 
弟夫婦が 初盆の 準備をきちんとしてくれています。

お盆の13日 精霊招き(しょうろう招き)を夕方 海岸に行って行います。

「しょうろうござれ じーちゃんもござれ ばーちゃんもござれ」

松明を 燃やして 精霊を招く 

最近は しょうろう招きをする人が やはり少なくなってきています。



集まった親族で 3本の松明を持ってお迎えに行きました。

写真は甥っ子と我が家の 長男も一緒に 精霊招きに来たのです。

「しょうろうござれ、ご先祖さんもござれ 
じーちゃんもござれ ばーちゃんもこざれ ひとっちゃんもござれ」

身内の者はここですよー と

亡くなった人の名前も呼んで ここですよー と招く
  
帰るとき 精霊さんを背負って帰るのです

お縁に 手洗いの桶とタオルを用意して 

手足を注いで下さいと お縁から お通します。

紋付の頂いた 数十個の 提灯を仏間いっぱいに下げてお迎えし
 
15日の 精霊流しまで 亡くなった 
両親もどこかに いるような気がします。

遠くに住んでいる親族も徐々に集まってきます。

ヤッターマン

2008-08-12 08:20:19 | まごっち
明日の 今頃は 九州へ向けて 走行中です。

明日早朝、ETC割引利用と 涼しいうちにを目指して

夫は 会社へ 私は今から 帰省の準備です。


写真は

先日 夏休みに 娘と生地屋さんへ行き

「これがいいと」と孫の要望で購入した ヤッターマンの生地です。

幼稚園に行く前は 大好きなのは何が何でも 車 クルマ くるまでした。

4月から 幼稚園に行くようになって 
好みの内容も 行動にも変化が 出てきています。

「成長しているよね」と娘。

後ろに パッチポケットを付けて 短パンに 仕上げました。

気に入ってくれるかな? 喜んで 着てくれる
孫の様子を 思い描くだけで 嬉しくなります。



さあ 今から 帰省の準備で あーあれ持って行かなくては
これ持っていかなくてはーと 忙しくなります 


いつも 閲覧 ご訪問頂きありがとうございます

いつもいつも お見苦しいところ等など ありましたら お許しください。

毎日暑い日が 続いておりますので 
くれぐれもお身体 大切にお過ごしください。




又 帰ってきてから 精霊流しの様子をおしらせします。




ではでは 又 お会いできる日まで 

13日 早朝に

2008-08-11 23:40:10 | Weblog
13日 早朝 長崎へと走行します。

いよいよ お盆 

長崎県 今では 統合されて 市となりましたが

以前の、郡部へと 弟夫婦の 住む所へ行きます。



精霊船を 作ってもらう

精霊船の飾りつけは15日 町内の方々の協力も頂いて、

15日 夜 潮時を見て 精霊流しの時 精霊船を乗せてもらう 船の依頼。

弟の人柄もあって もろもろの準備は順調に
 進んでいるようです。

本当に頼もしい限りです。

感謝 感謝です。 





13日の 夕方 精霊さんを 海岸にお迎えに行きます。

ご先祖さんが 冥土から迷わずに来れるように海岸で 松明を焚いて 
お迎えをするのです。

            私の小さい頃 沢山の人々が 
海岸で 「しょ~ろ~ござれ、じ~さんもござれ ば~さんもござれ」
と言いながら
松明を 上下に振って焚いていました。

あなた方の 子孫が 迎えに来ました と

今では 本当に 数少なくなりましが 毎年 弟夫婦は 
今でも お迎えをしてくれているのです。

今年は 新盆で 父(義父)が 初めて 冥土から帰ってきます。

松明を焚いて 海岸から 精霊さんを 誰かが背負って帰るのです。

お縁には 背負ってきた 精霊さんに手足を 洗ってくださいと
洗面器に注いだきれいな水と きれいなタオルを用意してあります。

お縁 から お通しするのです

お盆の間 ゆっくりしてくださいと、

今年は じーちゃんの 初盆で  子 孫 曾孫
み~んな あつまりますよー。

賑やかな お盆になりますね。



          私は 女性軍の お土産に 簡単 部屋着を 作りました。
今年は いつになく頑張って 沢山作りました。 

笑いが いっぱい いっぱい 集まる 素敵な ファミリーです。





又 会えるね。

2008-08-10 20:02:35 | Weblog
今年は 父(義父)の新盆(初盆)。

三人兄弟の家族。

前回 甥っ子の一人が 仕事の都合で お盆に 来る事が出来ないからと
東京から一周忌に来た。

一周忌に来る事が出来なかった 我が家の次男家族が お盆に来る。

両親が 残した ファミリー

母(義母)の口癖で 「二人から こんなに増えた」と 皆が揃うと 
よく言っては喜んでいた。


ーじいちゃん ばあちゃん 今回は 総勢19名 集まるよー。



弟夫婦の 家へ 13日の精霊招きから~15日精霊流しの終わるまで
お世話に成る。

またまた 皆と会えるのが とても楽しみです。


幸い 私の実家のお墓も 夫の実家と同じお寺なので 
かかさず 一緒に両親にも お参りできるので  
良かったと 思うのです。

今 生きている 自分、 家族を 見えない力で 守って下さるのは
ご先祖様しか いないと思うと 生きている限り 
大切にしていかなければならないと思う。

又 その事を 子供達に 伝える事が 私の役割と思っている。


長崎は

2008-08-09 11:02:31 | Weblog
8月9日 長崎は 今日 原爆投下から 63年

正直 長崎では  少し離れているという事もあって  誰か来た時
観光名所の一ヶ所として 行く事はあっても

原爆記念日に 行った事がなかった。


若い頃は バタバタと子育てをし 気持ちにゆとりがなかったのだろうか


広島に来て 遠くから 誰か遊びに来た時 必ず連れて行く所が
宮島と 平和公園 とお好み焼きを食べに行く
我が家の  定番コースとなっている。

 
広島に来て 年を重ね 家族も増えてくると
益々平和への想いも強く感じる。  

いつまでも いつの時代でも 平和であってほしい。

夫と定年過ぎ 長崎に帰ったら 毎年原爆記念日には 平和公園に行こうね と
約束した。

広島の8月6日に 「この日は 毎年 特別暑いんですよ」と
言われた方がいたのを 思い出す。

長崎も 今日は 特別暑いだろうか

もうすぐ11時02分になります

お亡くなりになられた方々のご冥福を お祈りします。


  

08,08,08

2008-08-08 09:12:23 | Weblog
2008年8月8日
 
今日は 私の好きな 888と 8が 3つ並んでいる日

我が家とって 8と言う数字は好きと言うだけなく 縁のある数字でもある。

3人の孫の誕生日が 1月8日 2月8日 4月18日であり

長男の結婚式 12月8日(お釈迦様が悟りを開かれた日)
次男の結婚式  4月8日(お釈迦様の誕生日)

それぞれ 自分達で決めた日であるけど 偶然とはいえ 
いい日を選んでくれたと 私は 喜んでいる。

そして 車も 希望ナンバー 88-88

人気のあるナンバーは 取得が 難しいと聞いていてだけに
「希望ナンバーがとれたよー」と聞いた時には 嬉しかった。

何かと縁の多い 末広がりの8(八)という数字
これからもずっといいご縁がありますよーに。




今日は 北京オリンピックの開会式。

きれい 楽しい わくわく 驚き 感動 etc・・・
いろいろの見せ場の多い 開会式になるのではないかと思います
楽しみですね。

それぞれの 競技も楽しみいっぱいです。

きたー!!

2008-08-07 19:00:48 | まごっち
一昨日の夜、

十年来 お付き合いの末、昨年12月にゴールインした長男から電話があった。

「もーっし もーーっし お母さん 知らせたい事がある」

直感 『きたー!!!』

「できたね? 赤ちゃんが出来たね?」

「うん」と息子

嫁ちゃん 「お母さんできました。来年の4月に産まれそうです♪」

「良かったねー 良かったねー 身震いするほど嬉しいよ」と私。 

健康で 元気な赤ちゃんが授かりますように・・・

ご先祖様にも 感謝と ご報告です。

たまたま グッドタイミング 鯛の塩焼きが その日のメニューの一品でした。

仕事から帰ってきた 夫と これまた たまたま頂き物の恵比寿ビールで
「嬉しいね かんぱーい 」嬉、 楽しい食卓でした。


繋いでいける命が産まれる、孫が増える 何にも増してありがたい、
 
ありがとう 感謝 感謝です。