桃~・・・。
こんな山の中ですが、一本桃の木が~。
自生したわけはないので、誰かが種をポイッと捨てたものが育ったとしか思えませんが、もう15年も前から気になる木となり、我が家の桃の木と勝手に呼んでいます。
これまでに実がなっているのを確認したのは二度。しかも1個だけしか実がついていませんでした。しかも硬くて・・・。
それが、こんな時期に3個も・・・。
もぎとったとき、プ~ンと桃の香り・・・。
小さ . . . 本文を読む
これは、日本古来のブルーベリーの原種なんだそうです。葉っぱは秋になると紅くなります。
ブルーベリーより小粒で、味が濃く、この実がとれる時期に来られるとラッキーって思います。
ジャムにするほどはとれないので、たいていはリンゴと一緒に煮て色づけに・・・。きれいな色になるんだな、これが・・・。
果実酒にしてもおいしいらしいのですが、そこまでたくさん採れたことがないので残念ながら実行には至っていません。
. . . 本文を読む
ハナミズキの仲間で、お花も似ています。
清楚な感じの花なのに、実はコレ。
ちょっとドキッとする赤ですが、食用になるらしい。勇気を出して食べてみましたが、うす甘い・・・ややぼんやりした味。
ポポとか熟したマンゴーとかパパイヤのような濃厚な南国の果物のようでした。ちょっとネットリ系・・・。
果実酒にすると良いらしいので、焼酎に漬けてみるか・・・。
我が家の木には実が2つ。これじゃあどうにもならんと思っ . . . 本文を読む
林の中を歩いていると、きれいに半分に割れたオニグルミの殻がポトポトと無数に落ちている場所がありました。
中身はもちろん空っぽ。
これもリスたちの仕業だな?
オニグルミの殻は厚くて硬くて、胡桃割りでは割れないので、石でかちわったり金づちで石に挟んでたたきわってみたこともありましたが、口に入るまでがあまりにも大変なので拾っても食べることはなく、飾りになるだけ・・・。
リスの前歯って相当強いってことで . . . 本文を読む
秋の自然の恵み。
朝のお散歩にて・・・。
三連休初日は清々しい青空・・・。
今年は気温が高いせいか、キノコがまだあまり出ていませんでした。
もう少し冷え込まないとダメみたい。
キノコ目当てきた割には空振り・・・ほんのひとくち分しか採れませんでした。でも、少しだけ色づいた葉っぱを眺めながらのお散歩は気持ちいいし、ちょこちょこと収穫物があるのも楽しい。
今日の収穫・・・ヤマグリ、オニグルミ、チョウセ . . . 本文を読む
山の家の庭に置いてある、椅子がわりの切り株・・・苔が生えてしまっているので椅子として使うことはなくなりました。
落ち葉を集めているときにふと見ると、ツノハシバミの殻がいくつか置いてありました。
ツノハシバミはヘーゼルナッツの仲間です。黄緑色の殻をむくと中からシイの実のようなものが出てきて、さらに種子の部分を取り出してから炒って食べるとおいしいのです。
当然リスの大好物でもあるわけで・・・多分この切 . . . 本文を読む
今日10月5日は『レモンの日』だそうです。
なぜかというと『智恵子抄』(←字、違うかも)の中の高村光太郎の「レモン哀歌」にちなんで・・・らしい。で、今日がは智恵子さんの命日なのだとか。
なぜこの日をわざわざレモンの日にしようと思ったのかはナゾ・・・。
最近、○○の日みたいな記念日がやたらたくさんありますね。(5月8日はゴーヤの日とか・・・)
だからどうなの?っていうのが多すぎるような気がする。
. . . 本文を読む
ゴーヤピクルスに感動しているとき、ちょうどシメジのピクルスの作り方をNHKで紹介していたので、さっそく作ってみました。
ピクルスといえばニンジン・セロリ・赤ピーマンくらいしか作ったことがないのでやや不安でしたが、これまた意外とおいしくなりそうです。
まぁ、キノコはマリネにしたりするからビネガーとの相性は良いのでしょう。
冷蔵庫で3週間もつそうなので、しばらく楽しめるかな。(いや、あっというまに . . . 本文を読む
ゴーヤのピクルスをいただきました。(Sさん作)
初めて食べます。
ゴーヤがピクルスに向く食材だとは思いませんでした。
意外なおいしさです。
苦味も気にならない。新鮮なゴーヤを使っているからかもしれないけど・・・。いくらでも食べられそうです。
きゅうりのピクルスより好きかも。
我が家のゴーヤはチビだし、収穫量も多くないのでとてもピクルスまではおよびませんでしたが、来年はがんばって作ってみたいなーと思 . . . 本文を読む
映画の勉強をしている知人、Y氏の監督第一作の上映会がありました。
昼は使えない上司の下でマジメに仕事をしながら、夜、映画学校に通っています。
そんな世界に足を踏み入れるタイプには見えなかったので、人ってわからない・・・。
で、上映会・・・といっても別のY氏のお宅にて・・・。(Yのつく人ばっかり)
なんだかんだと持ち寄り、またしても明るいうちからシャンパンなんて抜いちゃって・・・ダラダラと飲みながら . . . 本文を読む
駅前で、路上喫煙禁止キャンペーンをほそぼそとやっていました。
どのくらい浸透しているのだろう。
この条例がある自治体でも歩きながらの喫煙者がたくさんいると思うんですけどね。
タバコを全面否定するつもりはありませんが、煙が苦手な人もいるから、ちょっと気を遣ってほしいなーと思うことがしばしばあります。
ポイ捨てはもってのほかだけど、歩きながら・・・もやめてほしいといつも思っています。
煙は後ろに流れて . . . 本文を読む