kazuhaちゃんから借りた森博嗣さんの本、「カクレカラクリ」を読みました。
森さんの小説って、痛快なものとかミステリアスなものとか、ちょっとドヨドヨしてるものとか、本によって全然味が違うんですが、これは「爽快!」って感じでした
謎解きなので、お話の中身には触れませんが、題名の通り「カラクリ」がキーワードになっています。
とにかく感動するのが、森さんってほんと理系作家さんらしく、フィクションの中のカラクリでも、ちゃんと理屈があるんですよね。
よく荒唐無稽な話に出てくる機械って、どういう仕組みになっているのかとか「いくらフィクションでもありえなくない?」ってのがありますが、この物語ではすごく現実的なんです。
リアルでおもしろいです。
そして、森さんといえば魅力的な登場人物ですが、この物語でもツボな人が・・・(笑)
謎解きをする主人公の郡司くん
いいねー、いいキャラだねー
犀川先生や海月くんについで、お気に入りのキャラになりました
(でもほんとは、北先生みたいなタイプも好き(笑))
次は、同じくkazuhaちゃんに借りている「もえない」です!
これまた「カクレカラクリ」とは全然違う味わいで・・・
森さんの小説って、痛快なものとかミステリアスなものとか、ちょっとドヨドヨしてるものとか、本によって全然味が違うんですが、これは「爽快!」って感じでした
謎解きなので、お話の中身には触れませんが、題名の通り「カラクリ」がキーワードになっています。
とにかく感動するのが、森さんってほんと理系作家さんらしく、フィクションの中のカラクリでも、ちゃんと理屈があるんですよね。
よく荒唐無稽な話に出てくる機械って、どういう仕組みになっているのかとか「いくらフィクションでもありえなくない?」ってのがありますが、この物語ではすごく現実的なんです。
リアルでおもしろいです。
そして、森さんといえば魅力的な登場人物ですが、この物語でもツボな人が・・・(笑)
謎解きをする主人公の郡司くん
いいねー、いいキャラだねー
犀川先生や海月くんについで、お気に入りのキャラになりました
(でもほんとは、北先生みたいなタイプも好き(笑))
次は、同じくkazuhaちゃんに借りている「もえない」です!
これまた「カクレカラクリ」とは全然違う味わいで・・・