ガンマのセッティングですが、現状はリアバンクの3.4番が焼け気味。
一般的にはとにかくメインジェット上げてになるのでしょうが、感覚的には今くらいまでの番手で良いと思っています。
以前、165まで上げてみたら、まともに走りませんでしたし。
念のため、ジェットは細かく番手は揃えました。

現状が、1.2番が145、3.4番が150になっています。
これ以上、前後の番手を差を広げると、中低速のバランスが崩れすぎてしまうと思い、別の対策です。
以前のミーティングにて、トップカテゴリーのマシン開発されている方より、風は入れてやるより抜いてやる方が大事とのアドバイスをいただきました。
そこで、ガンマのカウルを対策。
結局、純正じゃないんで形状的にも無理があるんですね。
例えば、ここ
カウルの返しが風を抜けなくしてます。


しかも吸気ダクトの、ガンマで言う通称「山芋」もあって抜けがどう見ても悪いですよね。

さらに、ここ
横から

上から

ラジエーターの熱が抜けにくいですよね。
ちなみに後ろから見たカウル

完全に塞いでる感じです
そこでドィカティ998のカウルをヒントにします

では作業開始
豪快に穴を開けます

これを繋ぎ合わせ

バリを取り

タッチアップ

そして網を

細工して

出来ましたw

反対も同じく


後ろから見ると

これで風の抜け道が出来ました
そんなに違和感はないですね!

そして、いつものテストコースで4速全開を何度もやってきました。
感想ですが、今までよりも確実に水温の下りが早いですね!
信号で上がっても走り出すと、グングン下がります。
これは効果アリですね( ^ω^ )
当然熱が抜けるんだから、焼けにも影響してくるでしょう。
早速プラグを外してみます。
前回は油面上げて、多少白いのから薄いキツネ色になってきた位でしたね。
左が1番

上から1番 これは良し

少し濃い

これも良し

写真では、ちょい焼け気味かな?

単体の写真だと分かりにくいので、他と並べてみます
左3番、右4番

大差ないですね。
ちなみに今度は左1番、右3番

左1番、右4番

今回はSAのみの調整で。
2番は2回転戻しの4番は1回転半戻しで、また走って見ましょう。
ちなみに毎回走り方や走行条件が変わると、焼けが当てにならなくなるので、同じルート、同じ区間で全開してテストしてます。
もう一息っぽいぽいw
一般的にはとにかくメインジェット上げてになるのでしょうが、感覚的には今くらいまでの番手で良いと思っています。
以前、165まで上げてみたら、まともに走りませんでしたし。
念のため、ジェットは細かく番手は揃えました。

現状が、1.2番が145、3.4番が150になっています。
これ以上、前後の番手を差を広げると、中低速のバランスが崩れすぎてしまうと思い、別の対策です。
以前のミーティングにて、トップカテゴリーのマシン開発されている方より、風は入れてやるより抜いてやる方が大事とのアドバイスをいただきました。
そこで、ガンマのカウルを対策。
結局、純正じゃないんで形状的にも無理があるんですね。
例えば、ここ
カウルの返しが風を抜けなくしてます。


しかも吸気ダクトの、ガンマで言う通称「山芋」もあって抜けがどう見ても悪いですよね。

さらに、ここ
横から

上から

ラジエーターの熱が抜けにくいですよね。
ちなみに後ろから見たカウル

完全に塞いでる感じです
そこでドィカティ998のカウルをヒントにします

では作業開始
豪快に穴を開けます

これを繋ぎ合わせ

バリを取り

タッチアップ

そして網を

細工して

出来ましたw

反対も同じく


後ろから見ると

これで風の抜け道が出来ました
そんなに違和感はないですね!

そして、いつものテストコースで4速全開を何度もやってきました。
感想ですが、今までよりも確実に水温の下りが早いですね!
信号で上がっても走り出すと、グングン下がります。
これは効果アリですね( ^ω^ )
当然熱が抜けるんだから、焼けにも影響してくるでしょう。
早速プラグを外してみます。
前回は油面上げて、多少白いのから薄いキツネ色になってきた位でしたね。
左が1番

上から1番 これは良し

少し濃い

これも良し

写真では、ちょい焼け気味かな?

単体の写真だと分かりにくいので、他と並べてみます
左3番、右4番

大差ないですね。
ちなみに今度は左1番、右3番

左1番、右4番

今回はSAのみの調整で。
2番は2回転戻しの4番は1回転半戻しで、また走って見ましょう。
ちなみに毎回走り方や走行条件が変わると、焼けが当てにならなくなるので、同じルート、同じ区間で全開してテストしてます。
もう一息っぽいぽいw