仙人様よりアドバイス頂いたのでプラグ、EG、EGV、ECMを正月休みに調べてみました。
正直、プラグは指定のでいいのかなと、気にした事もありませんでした…
まず、EGはレーシングプラグなんですね。
B8EG、B8EGVとか。
そんでもって、ECMはBR8ECMとか。
抵抗入りになるんですね。
元々B9ES指定。プラグキャップに抵抗入ってるようですが、抵抗×抵抗。
良いのか悪いのか、電気詳しくないんでよくわかんないですね。
とりあえず仕事の昼休みに、COCO壱番館でカレー食べてから、同じビルに 2りんかんが入ってるから行ってみました。
見るとBR8ECMは在庫あり。
B8EGは取り寄せないとありません。
なんで、BR8ECMを買って、B8EGは注文しときました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/339421d1e8f8b0a04b87dc420360b4b2.jpg)
会社帰ってから見てみました。
長さが全然違います。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/1910c44d5aad3c0afc102bf03967d91d.jpg)
BR8ECM
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/e19b8f66f08582c5500d2eb720cc3a13.jpg)
B8ES
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/3634c84f7167a9c21916914d92e47962.jpg)
端子拡大(上がBR8ECM)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/1fcebffee666019372ad185401f7ff8f.jpg)
とりあえず端子のギャップを0.75mm~0.8mmにとの事なんですが、ゲージなど持っておらず、こんな物を使ってみます。
ワッシャーですw
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/418acee614c58c0ba2d5fef30ea76889.jpg)
測ると0.8mm切る位
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/3194ea2314d4cc2e79ff072f9856bf22.jpg)
こいつでギャップ合わせときました。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/1299709a032325d07ab17859680bcf2c.jpg)
アタマでっかちになってもしょうがないんで、どっちのプラグも使って見ようと思います。
走ってみて、プラグ見て、体感してどれにするか決めようかな。
以上、プラグ検討でした。
正直、プラグは指定のでいいのかなと、気にした事もありませんでした…
まず、EGはレーシングプラグなんですね。
B8EG、B8EGVとか。
そんでもって、ECMはBR8ECMとか。
抵抗入りになるんですね。
元々B9ES指定。プラグキャップに抵抗入ってるようですが、抵抗×抵抗。
良いのか悪いのか、電気詳しくないんでよくわかんないですね。
とりあえず仕事の昼休みに、COCO壱番館でカレー食べてから、同じビルに 2りんかんが入ってるから行ってみました。
見るとBR8ECMは在庫あり。
B8EGは取り寄せないとありません。
なんで、BR8ECMを買って、B8EGは注文しときました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/339421d1e8f8b0a04b87dc420360b4b2.jpg)
会社帰ってから見てみました。
長さが全然違います。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/1910c44d5aad3c0afc102bf03967d91d.jpg)
BR8ECM
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/e19b8f66f08582c5500d2eb720cc3a13.jpg)
B8ES
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/3634c84f7167a9c21916914d92e47962.jpg)
端子拡大(上がBR8ECM)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/1fcebffee666019372ad185401f7ff8f.jpg)
とりあえず端子のギャップを0.75mm~0.8mmにとの事なんですが、ゲージなど持っておらず、こんな物を使ってみます。
ワッシャーですw
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/418acee614c58c0ba2d5fef30ea76889.jpg)
測ると0.8mm切る位
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/3194ea2314d4cc2e79ff072f9856bf22.jpg)
こいつでギャップ合わせときました。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/1299709a032325d07ab17859680bcf2c.jpg)
アタマでっかちになってもしょうがないんで、どっちのプラグも使って見ようと思います。
走ってみて、プラグ見て、体感してどれにするか決めようかな。
以上、プラグ検討でした。
吸気系がノーマルであれば、9番になることはないはずですよ。
今の時期、薄い傾向は出るはずですが、一応、6速12,000まで使用しても
9番が入ることは無かったですし、現在でも8EGで走り続けています。
走行後、碍子が灰色になっていなければ、それが原因で破損することは無いはずです。
個体差はあると思いますが、おおよそ、1年フルシーズンでテストしましたから、問題ないはずですよ。
おはようございます。
今回のプラグなら熱値下げれると、教えてもらったんで、試してみました。やはり番手上げ過ぎると、被り出すと大変なんで(^^;;
街中でしょっ中プラグ交換とかは、カウル付きはキツイですよね。
前回の焼けからみたら1#アップみたいなかんじだったけど、ガンマは低速キツイからねぇww
夏場とか10#にしたら、高回転の吹けは間違いなく最高にになるんだけど、カブルのが怖いから街のりじゃ相当な覚悟が無いと使えない・・・
こんばんは。
エンジンの安定、良いですね!
安定して点火してくれれば、コンディションも良くなりそうですね。
やろWさんや仙人さんにご指導頂き、購入時とは比べものにならないほど調子が良いです。
手を掛けている分、マシンが答えてくれてるようで、嬉しいです。
今後ともご指導願いますm(_ _)m
自分もプラグ形状でかなり違うのは仙人VJでのテスト結果から理解できましたね。
最初はそれほど違わないと思っていましたが、実際に気にしながら使っていくと違うのが判ります。
とは言っても、体感でパワーが上がるとかそういう効果ではなく、常に安定して点火するようになると言う感じですね。
年間通して不調になりにくい安定したエンジンになると言った方が具体的かもしれませんね。
ちなみにヤロワはEGを使っています。
BR8EGとBR9EGは常に在庫してますよ(笑)
ヤロワ号は9EGですが年間通してほぼノータッチですがカブリとは無縁ですね。
ちゃんとしたエンジンで、それなりにキャブが合っていれば問題は出にくいですし、更に細かいパーツをしっかり対策しておけば常に安定して性能が発揮できるんだと思います。
僕の今まで使ってるプラグはネットで買えば1本250円ですww ショップでも450円、コスパ抜群!
なんですが、良い物は使いたいのが心情です…被りにくいとあればなおさらです。
今回買ったプラグも、2りんかんで700円台で、決してイリジウムとかの1本2000円近くする物でもないんですよ。ネットで買えばさらに安いと思います。
2ストは、4ストに比べると燃料にオイル混ぜるので、被りやすい傾向にはありますね。
補足ありがとうございます。
そうですよね、基本容器状の物に液体は壁面通る性質ありますね。
僕は設備工事の仕事してますが、排水立管に水を流すと、真ん中を落ちていくのではなく、壁面にループ状に流れていきます(透明管で見ました)
流速を上げる為に(流れを良くする為に)管内が螺旋模様になっている排水管もあったりします。
あのテーパーカットが良い仕事しそうですww
CB-Fにイリジウムとかはかえって良くないみたいです。
10,000キロ走っても何ともないですよ。
4stなのでそんなに神経質にならなくてもいいのかな。
プラグに到達した時をイメージすると判り易いです。
テーパーに切り込まれているので、電極を避けて奥の方に逃げていくイメージが
わかると思います。
仙人様、ありがとうございます。
抵抗入りは問題ないんですね!
分かる方から見ると、他愛も無い事なのだと思いますが、分からない者からすると、これが原因でどこか壊れたりしないか心配でして…(;^_^A
端子にオイルが付着しにくいのなら、被りにも有効なんでしょうね。
熱的にも良いとは!
使うのが楽しみです。
大変丁寧な解説、重ねてありがとうございますm(_ _)m
次はプラグですね。
基本、頭文字がネジサイズで、次が抵抗を意味する(レジスター)のR文字なんですね。
だから、BRは抵抗入りで、B~というのは抵抗無しです。
プラグキャップに抵抗があるノーマルの場合は、大丈夫ですが、
抵抗無しの、コードとキャップの組み合わせは、ノイズが発生しておかしなことになります。
EGでも、BRタイプは存在しますから、ありますがキャップがノーマルなら必要ないです。
ECMは、オイルの逃げがネジ裏についてるので、碍子にオイルが付着しにくいですし、
アース電極と碍子が燃焼室に出っ張りが少ないので、熱的にも楽なので、
分離給油にはこれが良いと思います。
混合だったら、それ程選ばないんですけどね。