5月6日、ガイドの仕事で奥多摩/奈良倉山(ならくらやま・1348m)・鶴寝山(つるねやま・1368m)に行きました。
岳と森の「高尾・大菩薩トレイル50kmに挑戦!」の第6回目。
奈良倉山、松姫峠、鶴寝山を経て、大菩薩嶺の南・石丸峠へ至る道は、牛ノ寝通り(うしのねどおり)と呼ばれます。山梨県北都留郡・小菅村(きたつるぐん・こすげむら)と大月市にまたがり、「寝ている牛の背中」に似ていることから名 . . . 本文を読む
5月4日、登山教室の仕事で奥多摩/三頭山(みとうさん・1524.5m=西峰)に行きました。
東京都檜原都民の森の特別イベント「初心者のための三頭山登山教室」。
上空の強い寒気の影響で、午後からの雷雨を心配しましたが…本日も澄んだ青空に恵まれました。
最初に天候急変の可能性にふれ、レインウエアなど「必ず持っていきたい基本装備」について確認。実際に三頭山を目指しながら、「安全で疲れにくい歩 . . . 本文を読む
5月3日、ガイドの仕事で奥多摩/馬頭刈尾根(まずかりおね)に行きました。
CT社の「奥多摩の春をめぐる」第4回目。
11:05馬頭刈山(884m)、気温19℃。
つづら岩
天狗滝(てんぐだき)
朝の前線通過の影響で雨を覚悟して臨みましたが、レインウエアのお世話になることはなく、天候は尻上がりに急回復。雨霧に煙る森、雲海に浮かぶ奥多摩の山々、つづら岩と青い空、そして雨上がりの静かな滝 . . . 本文を読む
4月28日、ガイドの仕事で奥多摩/三頭山(みとうさん・1524m=西峰)に行きました。
岳と森の「高尾・大菩薩トレイル50kmに挑戦!」の第5回目。
槇寄山(まきよせやま・1188m)より。
13:40三頭山西峰、気温21℃。
今日も…
冷たいゼリーが美味しかった!(はず?…笑)
前回の終着点、東京都西多摩郡檜原村・数馬(ひのはらむら・かずま)をスタート。新緑の笹尾根から高度を . . . 本文を読む
4月22日、ガイドの仕事で奥多摩/笹尾根(ささおね)に行きました。
岳と森の「高尾・大菩薩トレイル50kmに挑戦!」の第4回目。
浅間峠(せんげんとうげ)から…
日原峠(ひばらとうげ)
土俵岳(どひょうだけ・1005m)
数馬峠(かずまとうげ)
…そして槇寄山(まきよせやま・1188m)へ。
東京と山梨の都県界・笹尾根。甲斐と武蔵の境になっていたこの尾根には、多くの峠があり、かつて . . . 本文を読む
4月16日、所属するガイド団体の研修で西上州/妙義山(みょうぎさん)に行きました。
テーマは「ガイドのための総合技術」。ロープ技術を中心に、ガイディングの安全管理技術を実戦の中で身に付けるのが目的で、研修部長の佐藤博ガイドを講師に5名が参加。
頭の中では理解しているつもりでも、地形や環境が刻々と変化する山岳地帯で、クライアント(顧客)の安全を迅速・的確に確保していく難しさ。いつものこ . . . 本文を読む
4月14日、ガイドの仕事で奥多摩/麻生山(あそうやま・794m)に行きました。
CT社の「奥多摩の春をめぐる」第3回目。
10:30~貸し切りの山頂で、早めの昼食をのんびりと。
夕方からは雨予報でしたが、行動中は陽の差す時間も。「全然知らなかったけど、この山、花も眺望も素敵ですね」と参加された皆さん、かなりの好印象をもたれたようでした。「あまり宣伝しないでくださいね」と私。(笑)
. . . 本文を読む
3月25日、ガイドの仕事で奥多摩/醍醐丸(だいごまる・867m)~浅間峠(せんげんとうげ)に行きました。
岳と森の「高尾・大菩薩トレイル50kmに挑戦!」の第3回目。高尾を抜けて、いよいよ奥多摩へ。
13:30生藤山(しょうとうさん・990m)にて。気温18℃。
軍荼利(ぐんだり)神社・元社
拝殿と本殿、奥の院が南側山麓(山梨県上野原市棡原)にあります。御祭神は「日本武尊(やまと . . . 本文を読む
3月22日、ガイドの仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。
同村エコツアーガイド向けのプログラムで、テーマは「山と森のロープワーク」。
午前中は、ロープワークの意味と注意点、装備の特性と使い方をお話しし、基本となる五つの結びを練習。午後からフィールドに出て、学んだ結びを使い「悪場を安全に通過する」ためのフィックスロープ(固定ロープ)に挑戦してもらいました。
前日の南岸低気圧通過に . . . 本文を読む
3月19日、ガイドの仕事で多摩/秋川丘陵(あきがわきゅうりょう)に行きました。
多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く~秋川丘陵で早春の花を探す」。
いきなり…
カタクリ(片栗)が満開!
ミツバツチグリ(三葉土栗)
シュンラン(春蘭)
アズマイチゲ(東一華)
ミツバツツジ(三葉躑躅)は、もう一息。
その他、アオイスミレやニオイタチツボスミレなどスミレの仲間も続々。早春の花を宣伝し . . . 本文を読む
3月18日、ガイドの仕事で奥多摩/日の出山(ひのでやま・902m)に行きました。
CT社の「奥多摩の春をめぐる」第2回目。
吉野梅郷・梅の公園(青梅市)をスタート。
PPV(ウメ輪紋ウイルス)への感染で全てのウメが伐採された同市。昨年新たに植えられた木から、新しい花が咲き始めていました~がんばれ梅の里!
14:00日の出山、気温15℃。
ダンコウバイ、アブラチャン、キブシ、ウグイ . . . 本文を読む
3月10日、ガイドの仕事で奥多摩/今熊山(いまくまさん・505m)-市道山(いちみちやま・795m)に行きました。
岳と森の「夏山へのステップ~奥多摩縦走の登竜門に挑戦!」。
東京都心の高層ビル群が蜃気楼のよう。スカイツリー(真ん中やや左)もくっきり。(今熊山直下より)
刈寄山(かりよせやま・687m)
縦走路より、戸倉三山の最高峰・臼杵山(うすぎさん・842m=真ん中上)を望む。 . . . 本文を読む
3月5~6日、ガイドの仕事で奥秩父/雲取山(くもとりやま・2017m)に行きました。
岳と森の「チャレンジ~雪の雲取山に挑戦!」。
初日は、低気圧通過による風雨に予想通りつかまりましたが…宿泊予定の七ツ石小屋に滑り込みセーフ。
二日目、前夜の雨の影響で雪が解け、アイスバーンと“ぬかるみ”のトレイルから山頂を目指しました。標高1800m付近より天候が急速に回復、奥秩父の山並みと南 . . . 本文を読む
3月3日、ガイドの仕事で多摩/馬淵丘陵(まぶちきゅうりょう)に行きました。
CT社恒例の「奥多摩の春をめぐる」がスタート。
気持ちいい…
青空と…
陽気、展望…
アセビ(馬酔木)の蕾も美しく膨らみ始め…
ヤマザクラ(山桜=左上)の開花も待ち遠しい…。
まさに、奥多摩に春の予感…の一日でしたね。ありがとうございました!
. . . 本文を読む
~2010年3月からスタートした本ブログ。「ガイド報告」は同年8月6日に初回を記してから、今回で500回目を迎えました。「そんなに数多くご案内していたんだ…」と少々びっくり。ちなみに、記念すべき初ガイドは北ア/燕岳-常念岳でした。ヒヤリとしたこと、楽しかったこと、大変だったこと…色々ありましたが、これからも皆さまに安心して、末永く、日本の山と森を楽しんでいただきたい!と思います。~
2月24日、 . . . 本文を読む