瀬戸内寂聴が源氏物語は皇室ゴシップを流行作家がかいたものだと思って読むといいと書いていた。島田雅彦はエロ本でもあるとBS歴史で語っていた。
現代から見てほとんど興味の持てない話題が延々と続き、やれやれ又女との話かとなかばうんざりしながら読み進めると、はっとする表現に出会う。
俗の極みにある光源氏の所業の中にところどころはっとする聖なる表現があり、その煩悩即菩提の物語が過去千年の読み手を魅了してきた。
源氏物語は光源氏が主人公なのではない。色男に翻弄された女の嫉妬の恐ろしさと浄化の物語なのだと気が付いた。光源氏は絶世の美男で、音楽、絵画、舞踏どれをとっても女を引き付ける主人公だが本質は六条御息所の嫉妬と救済を描く舞台回しなのだ。
光源氏は六条御息所の嫉妬と救済を導き出す触媒なのだ。嫉妬こそ自らではどうしようもない、仏教でいうところの無明の根源であり、煩悩の源であることを描きつくした物語と言える。
この物語で嫉妬のさまざまな本質と浄化を仏教に求める物語であることが明らかになる。厄介なことには愛の強い女ほど嫉妬も強いということであり、さらに厄介なことには嫉妬を醜いものとして遠ざけようとする女ほど自制の効かない深淵からさまよいでる。
神は嫉妬しない
舞い手が歌うところなどは、極楽の迦陵頻伽の声と聞かれた。「神様があの美貌に見入ってどうかなさらないかと思われるね、気味の悪い」紅葉賀 与謝野訳
神様があの美貌に見入ってどうかなさらないかとの表現は神は嫉妬しないことが前提になっている。嫉妬は自らと同等と考える相手にのみ働く。神が光源氏に嫉妬するのではないかとふと疑念を思わせるほど光源氏が神に近いことを示すが、しかし物語を読み進めても光源氏が神から嫉妬による災いを受けた形跡はない。
光源氏は嫉妬を引き起こす触媒であり原因者だが光源氏は嫉妬しないし、また彼が嫉妬の対象にもならない。
桐壷帝も藤壺を光源氏に奪われて子まで作られて、おそらくそれを知っていただろうに光源氏に嫉妬しない。桐壷帝も人の世では並び無きものであり嫉妬は同等のものに働くので光源氏が嫉妬の対象にはならないのだ。
光源氏も嫉妬しない。妻である女三宮を奪った男、柏木を衰弱死させるが、これは嫉妬と呼べるかどうか。もともと女三宮と光源氏はお互いに恋心はなく気持ちの通わない間柄である。そこに嫉妬は生まれない。柏木には嫉妬の感情よりも自らに対する侮蔑に対する懲罰の心が生霊としてではなく直接的に働いた。
あるいは嫉妬かもしれないが、いずれにしても嫉妬の本質である怨霊になって祟ることはない。
光源氏は嫉妬されない
「どうしたのだ。気違いじみたこわがりようだ。こんな荒れた家などというものは、狐などが人をおどしてこわがらせるのだよ。私がおればそんなものにおどかされはしないよ」 と言って、源氏は右近を引き起こした。
「気味悪い家になっている。でも鬼なんかだって私だけはどうともしなかろう」と源氏は言った。
光源氏はなぜか自身には霊の災いが及ばないと自信を持っている。嫉妬は同等以下のものを襲う。それは犬を飼った人ならわかるが、犬は決して主人に嫉妬しない。
光源氏は帝以外は上位のものはいず、同等のものはいない。帝は神であり嫉妬しない。従って自身には霊の災いが及ばないと確信していたのだろう。
源氏を形どった物を作って、瘧病(わらわやみ)をそれに移す祈祷をする場面がある。
ところが光源氏への呪詛は激しくない。瘧病をそれに移す祈祷をする程度で回復する。
一方で休息室を奪われる女の嫉妬はすごい。
桐壺の更衣へ休息室としてお与えになった。移された人の恨みはどの後宮よりもまた深くなった。桐壺
欲しいものが手に入らないよりも、持っているもの(すでに与えられていた休息室)が奪われる嫉妬がすごい。
どんな呪詛がおこなわれるかもしれない・・・右大臣の娘の弘徽殿の女御などは今さえも嫉妬を捨てなかった。 桐壺
弘徽殿の女御は桐壺帝の右大臣の娘で、桐壺帝がまだ東宮であった頃入内した最初の妃。第一皇子(後の朱雀帝)と皇女二人をもうける。
弘徽殿に住まい権勢を誇ったが、桐壺帝の寵愛を桐壺更衣に奪われたことで、更衣の死後も忘れ形見である光源氏を激しく憎む。
東宮の妃にと期待した葵の上と朧月夜の二人の妹を源氏に奪われたことに憤り、葵の上の死後に右大臣が朧月夜と源氏を結婚させようとした時も許さなかった。
桐壺更衣に似た藤壺に対しても、源氏が懐いたこともあり強い敵意を抱く。藤壺が皇子(後の冷泉帝、源氏の子)を産んで中宮に立った時、次期帝の生母である自分を差し置いての立后に怒る。
六条御息所は自ら知らぬ間に生き霊に
葵の上は婚姻10年後源氏22歳にしてようやく懐妊する。
葵祭に見物に行ったところ家来が源氏の愛人の六条御息所の家来と車争いをし御息所の牛車が壊され六条御息所に恥をかかせる。
この頃から葵の上は物の怪に悩まされて臥せるようになり、床を見舞った源氏の前で彼女に取りついた御息所の生霊が姿を見せるという事件が起きた。
そうじゃありません。私は苦しくてなりませんからしばらく法力をゆるめていただきたい
私はこんなふうにしてこちらへ出て来ようなどとは思わないのですが、物思いをする人の魂というものはほんとうに自分から離れて行くものなのです。
自身が失神したようにしていた幾日かのことを、静かに考えてみると、着た衣服などにも祈りの僧が焚く護摩の香が沁んでいた。
不思議に思って、髪を洗ったり、着物を変えたりしても、やはり改まらない。与謝野晶子訳 源氏物語
苦しいのであれば生霊になって出ていかなければよいと思うのだが、上述の引用はいずれも六条御息所自身の意志では嫉妬つまり無明は制御不能、どうにもコントロールできないことを語っている。
8月の中ごろに難産の末に夕霧を産み源氏とも情愛が通い合ったのち、秋の夜に急に苦しんで他界する。
嫉妬は意識せずに起こる場合もあり、その場合のほうが強烈である。次の引用にあるほとんど自覚不能、制御不能の根本的生存欲そのものではないか。
ここでゴータマ・ブッダは大きな発見をした。すなわち、輪廻のメカニズムの起点は欲望ではなく、さらにそれをもたらす、ほとんど自覚不能、制御不能の根本的生存欲が奥底に控えていることを発見したのである。インド哲学七つの疑問」 宮元啓一 p114
嫉妬は同等か以下のものへ
バリ島でもブラックマジックは多くの場合、嫉妬が原因でかけられる。男女関係の嫉妬の話は聞かなかったが、隣が家を新築したとかでブラックマジックをかけられた話は2度ほど聞いた。外国人にはかからないとも言われた。同等とみなされていないからだろう。ただしコリンウィルソンの著作の中で白人がお手伝いの女にマジックをかけられる話がでてくる。この外国人は土着化したためだろうか。