goo blog サービス終了のお知らせ 

白柴犬 愛のおてんば日記

私の成長日記、思い出日記です

愛ちゃんの足利七福神めぐり(長尾弁天・通6丁目厳島神社編)♪

2014-02-16 20:02:06 | Weblog

 

 今日も愛の日記にお越しいただき、ありがとうございます。

 

今日の足利は晴れ。

昨日、積もった雪はあっという間に溶けてきました。

北風が強く、雪の写真があまり撮れませんでした。

 

市内では紅梅が咲き始めました。

栃木県足利市が「花のまち」の風景になる準備を始めています。

 

美人弁天を後にした愛ちゃんは、通6丁目厳島神社に向かいました。

 

 

ここも弁財天です。

足利領主、長尾景長が西宮町の長林寺に祀ったもので、その後、明治元年(1866年)神仏分離令により、長林寺から通り6丁目に遷座、厳島神社になったそうです。

 

長尾氏時代の足利市の古い地図です。

愛ちゃん、足利の古い地図だよ。

パパ、愛が遊ぶ渡良瀬川があるね。

 

愛ちゃん、記念撮影。

 

ママに抱っこされて、記念撮影。

 

パパ、次はどこ?

 

どこでしょう?

 

 

故郷の風景を伝えたい・・・。

愛ちゃんが暮らす町の風景です。 

 

愛ちゃんと「七福神めぐり」を皆さんも一緒にお出かけした気分になっていただけると幸いです。

 

「東の小京都」、足利の風景を楽しんでいただけると、愛ちゃんも喜びます。

 

 

拙い日記ですが、ご覧いただきありがとうございます。

 

 

  「ポチッ!」と応援お願いいたします

にほんブログ村 犬ブログ 白柴犬へにほんブログ村人気ブログランキングへ

いつも応援ありがとうございます

歴史と文化と花のまち 日本最古の学校がある 足利です

 長尾弁天のある足利七福神めぐり案内図

      (栃木県足利市にて撮影)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛ちゃんの足利七福神めぐり(美人弁天・本城厳島神社編)♪

2014-02-16 08:35:07 | Weblog

 

 今日も愛の日記にお越しいただき、ありがとうごございます。

 

数年前くらいからでしょうか。

栃木県足利市は「美人が多い町」と呼ばれています。

足利は織物で栄えた町だから、機織りの洗練された女性が多く集まったことがその由来だと思います。

 

今日の足利は晴れ。そして、強風。

2週連続の週末の雪でカーポートの雪が重くなり、強風でつぶれている家が何軒もありました。

足利では大雪、強風と甚大は被害を受けました。

愛ちゃん宅では、昨日、ハシゴをお借りして端っこの雪だけ雪おろしました。

今日、どれだけ、溶けてくれるか・・・。

  

「町は生きている」が持論の愛パパです。

季節は巡り、風景が、足利市が春に向けて「花のまち」に向けて動いています。

話を急ぎます。

 

国宝・鑁阿寺(ばんな)を後にして、明石弁天(本城厳島神社)に向かいました。

ここは「美人弁天」とも呼ばれています。

 

参拝者には無料で、お守りになる「美人証明」を発行してくれます。

 

「美人の国  足利」

愛ちゃん、記念撮影。

 

寛政5年(1793年)の建立で、明治維新前には、通称「明石弁天祀」と言われていました。

 

「美人弁天」は、厳島神社の御祭神、市杵島姫命の分身だそうです。

 

「なで弁天」

日本唯一の三大美人。

山本富士子、佐久間良子、吉永小百合のイメージだそうです。

 

↓  弁財天様はここにいらっしゃいます。

七福神の中で唯一の女神であります。

インドの福で、弁財天ともいい、略して「弁天」というそうです。

音楽の神様で、妙音天、美音天とい水の神、芸術の神であり、財宝利得をもたらすので、弁財天として信仰されえたそうです。

 

「水かけ弁天」

災を流す

両崖山(りょうがいやま)のふもとに湧き出る水が女性を美しくしたという言い伝えもあります。

昔、この里に清泉が涌く池があったそうです。

 

 

愛ちゃんになれるといいね。

 

 

「東の小京都」とも形容される、愛ちゃんが暮らす町の七福神めぐりを皆さんも一緒にお出かけした気分になっていただけると幸いです。

 

足利の風景を楽しんでいただけると、愛ちゃんも喜びます。

次はどこでしょう? お楽しみに♪

 

拙い日記ですが、ご覧いただきありがとうございます。

 

 

  「ポチッ!」と応援お願いいたします

にほんブログ村 犬ブログ 白柴犬へにほんブログ村人気ブログランキングへ

いつも応援ありがとうございます

歴史と文化と花のまち 日本最古の学校がある 足利です

足利氏ゆかりの氏寺、国宝「鑁阿寺」がある 足利です

 

【足利七福神めぐり】

七福神めぐりの歴史は古く、室町時代に京都で始めれたと言われ、これが歴史に残る最も古いものとされています。

足利七福神めぐりは、相和17年、まちの繁栄と家運の隆昌、健康増進を願って生まれました。

第二次世界大戦中は中断されましたが、昭和50年頃からの七福神ブームに刺激され、昭和62年の卯年の正月から復活したものです。

冬季のハイキングを兼ねた巡拝として数多くの名所、旧跡と豊かな自然にふれることができる、健康的な「足利七福神めぐり」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする