今日も愛の日記にお越しいただき、ありがとうございます。
今日の足利は晴れ。
昨日、積もった雪はあっという間に溶けてきました。
北風が強く、雪の写真があまり撮れませんでした。
市内では紅梅が咲き始めました。
栃木県足利市が「花のまち」の風景になる準備を始めています。
美人弁天を後にした愛ちゃんは、通6丁目厳島神社に向かいました。
ここも弁財天です。
足利領主、長尾景長が西宮町の長林寺に祀ったもので、その後、明治元年(1866年)神仏分離令により、長林寺から通り6丁目に遷座、厳島神社になったそうです。
長尾氏時代の足利市の古い地図です。
愛ちゃん、足利の古い地図だよ。
パパ、愛が遊ぶ渡良瀬川があるね。
愛ちゃん、記念撮影。
ママに抱っこされて、記念撮影。
パパ、次はどこ?
どこでしょう?
故郷の風景を伝えたい・・・。
愛ちゃんが暮らす町の風景です。
愛ちゃんと「七福神めぐり」を皆さんも一緒にお出かけした気分になっていただけると幸いです。
「東の小京都」、足利の風景を楽しんでいただけると、愛ちゃんも喜びます。
拙い日記ですが、ご覧いただきありがとうございます。
↓ 「ポチッ!」と応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち 日本最古の学校がある 足利です
長尾弁天のある足利七福神めぐり案内図
(栃木県足利市にて撮影)