**佐賀県の関係者の方々、はよ東京に
**『佐賀県物産館』を作らんば!
**みんな楽しみに待っとりますけん!
**イメージキャラクターは"はなわ兄弟”
**でよかでしょう!あ~、早稲田大学
**構内に作ってもよかかもしれんですね!
**大隈重信⇔佐賀つながりで!
**2020年8月現在で、
**『日本橋長崎館』が日本橋にできたそうです!
**イメージキャラクターが福山雅治って
**すっげ~!
**2015年現在で『ふくおか会館』は事業を
**やめ、ホテル部門が別業者で継続らしいです。
**もともとの記事は初出2014年です。
少し前に「北海道・東北各県の東京にある物産館を
何分で回れるか?」ツアーを敢行しましたが、
今回は「九州各県の東京にある物産館を何分で回れるか?」
ツアーに挑みます。まずは皇居西側の半蔵門の近くに
ある『ふくおか会館』さんから攻めてみます。開始時刻10:30。
東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅3a出口を出たところ
から小雨の中てくてくと皇居方面に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/e601d7c3c795d2cba80aab0bf2c24e7a.jpg)
つきあたりが「半蔵門」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/cda6f5763abf102a4dfc324f5adf463c.jpg)
江戸城のお庭番を仰せつかった服部半蔵の名に
由来するとか。皇居を護衛するおまわりさん
ごくろうさまです。そこから左に少し行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/20d7bf14d2271fae7889abc22bc63479.jpg)
『ふくおか会館』さんがあります。県事務所とホテルと
レストランがある複合施設ですね。福岡県はかなり
もうかってるんですかね。「レストラン網」さんは1000円で
ランチバイキングをやってるようですが11:30からなので
今日はざんねん!また次回の楽しみ。
次は有楽町方面に向かいます。半蔵門線の半蔵門駅に
戻り永田町まで行き、有楽町線に乗り換えて有楽町駅まで。
有楽町交通会館に来たら必ず寄る『大阪百貨店』さんで
腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/d4898f5903b43f803ef6164c4d100e1a.jpg)
豚まん@190円はジャンボで肉餡たっぷり!
どて焼き@190円×2本はうまいことはうまかったけど、
今日は一切れ一切れがでかすぎ(8cm角くらい!)て、
かなり長時間噛んでないと飲み込めませんでした。
たまにはこんな日もあるか。まあ、うまかったし・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/be4a353642058ead1f1bff929263e3a4.jpg)
交通会館の地下1階に『The 博多』さんがありまして、
出張の時ふくおか土産で買ってきて家族に超人気だった
「一風堂ホットもやしソース」@432円/本が並んで
いたので、2本即買い。ゆでたての熱々もやしに
ぶっかけて食べるとピリ辛旨旨で最高です!
純野の超お勧め!!
交通会館の北側を出て銀座方面に向かいガードを
くぐると左のほうに『わしたショップ』さんが
見えてきます。となりは『まるごと高知』さんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/e5a5ab48e8b949710c25ad706fa31e36.jpg)
こちらでは主食をいただきます。ソーキそば@700円に
魚のてんぷら@108円を合わせて注文。
さっき購入した「一風堂ホットもやしソース」を
背景に置いてみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/bcd33c9d3fbe834d9a3bb4852a192aa3.jpg)
沖縄料理で言う「魚のてんぷら」は「白身魚のフリッター」
ですね。純野の推測ですが、沖縄そばは基本的に
重ソー(ふくらし粉)を入れて麺を打ちますので、
その余り粉を衣にして揚げるからフリッター風になる・・
のではないかと思います。下味付いているので
このまま食べて十分おいしかったです!
ソーキ(軟骨付きあばら肉のよく煮込んだやつ)は
とろとろ旨旨の大きいカットが2ピース。
スープは豚・こんぶ・かつおがはっきりわかる
半透明スープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/9b0202e4de65b4d4062fc51a95b57b77.jpg)
麺はと言いますと、独特の「マフッ」とした噛みごたえの
中太平打ち麺。個人的には那覇空港や名護市で食べた
現地の「ソーキそば」とレベル変わらない感じです!
『わしたショップ』の手前の角に「カフェ ド ギンザ」
という喫茶店がありまして、その横のエレベーター
ホールから8階の大分物産館『坐来 大分』さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/48cddc76d205e81fc2f327bd3e982e95.jpg)
シックな造りで大分のみそ・しょうゆ・酒・お菓子
など大分物産何でもそろっています。
フロアから左の方の「坐来レストラン」に行けますが、
「ランチメニュー@9,000円」と書いてあり
目ん玉飛び出て落ちそうになりましたね!
夜メニューは@15,000円からだそうで、それでも
マネージャーさんは「予約してきていただいた方が安全」
とのことですから、いろいろな世界があるんですね。
勉強になりました!
そこから南のほうに歩いて行くと数寄屋橋交差点があり、
そのまままっすぐ50mくらい先に『銀座熊本館』さんが
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/b7e3cdb2d996762cae740d3d4e3d776d.jpg)
やはり故郷九州の物産館に来ると、あれもこれもと
買ってしまいますね。ここでは、
*国産だしかけ納豆(地元マルキン食品)
3ケパック@145円
*阿蘇本漬けたかな(添加物・保存料なし)
@432円
*住尾製麺火の国熊本とんこつ(棒ラーメン・マー油付き)
2食で@265円×3p
速攻で購入。なお、2階は「クマもんセンター」になって
いるので、子供連れでも楽しめそう。
『銀座熊本館』から数寄屋橋交差点に戻り、
左の日比谷方面に向かうと、左のほうに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/96916bce0487f56350b94aa5e9ea8381.jpg)
岡本太郎大先生のモニュメントが今でも
元気に立ってまして、モニュメントを左に見ながら
まっすぐ進み、ガードをくぐって少し行ったところに
『かごしま遊楽館』さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/da10d37b23ddf3e229300f77286b3d2a.jpg)
ここもなんやかんや買ってしまいまいそうなのを
一生懸命我慢。芋焼酎コーナーに背を向けて、
さつま揚げの冷ケースは見ないふりしましたが、
思わず一つだけ購入。
*種子島安納芋100%のほっこりスティック
(カルビー社製)6袋に小分けしてあって
1箱@1080円なり。
わ~、ここの地下に薩摩・奄美料理専門店「麹蔵」が
あるんですね。うまそ~、でも今日は無理~!
かなり歩いたので、日比谷公園で小休止。
大部足が疲れてきたぞ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/4a44aee9fedaef3724d955be48b56e6c.jpg)
東京メトロ日比谷駅から日比谷線に乗って、
築地駅で降りて2番出口から地上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/78db3b3f062aa693ebfaa388fb32ffb6.jpg)
途中「築地本願寺」を左に見ながら築地場外へ。
場外の交差点をそのまままっすぐ行って
その端っこに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/b17a8e04e3c85a5586391063422b2147.jpg)
『長崎県漁連』さんの販売所があります。
飛び魚から長崎の近海魚までもりだくさん・・・
だけど今日はガマンガマン。もう買い物重くて
持てないし・・・
次は、日比谷線築地駅に戻って一本で恵比寿駅まで。
東京メトロから「JR改札方面」の案内通りに
地上に出ると交番があり、そこから右にガードを
くぐって2~3分歩くと「渋谷橋交差点」。
そこを右に行って「一風堂」の前を過ぎるとすぐ
『有田焼焼き物市場』さんがあります。
実は佐賀県の公式物産館が東京にはないので、
こちらの店舗を「有田焼=佐賀代表」としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/39685bce647d8887543056958d6685fc.jpg)
リーズナブルな価格の有田焼が品揃え豊富ですね!
ただ、買い物袋とカサとバッグを持って
焼き物屋さんの店内をうろつくものじゃありませんね!
純野も眼鏡の小柄な店長も、どちらもヒヤヒヤ。
今度は荷物持たないで見に来たいですね。
つづけてJR恵比寿駅からJR新宿駅に移動。
山手線の一番南側に「新南口サザンテラス口」
がありますので、そこの改札出て右に行くと
すぐに『新宿みやざき館 KONNE』さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/c9f7a8cb488883c2c0c76b75e7d50705.jpg)
一時期店を閉じてましたが、2014年7月に復活。
以前どおり、地鶏っこ焼き・マンゴープリンのお土産物や
店内レストランでチキン南蛮・冷や汁が楽しめます!
といったところで九州全県訪問完了。時刻13:50。
万歩計では13,000歩ほどの行程でいい運動になります。
所要時間3時間20分で九州全県回れました!東京で!!
ふ~っ、足が疲れた、早めに風呂入ろ!
【各物産館のHP】
The 博多
わしたショップ
坐来 大分
銀座熊本館
かごしま遊楽館
長崎県漁連
⇒『日本橋長崎館』
有田焼焼き物市場
佐賀県:なし
新宿みやざき館 KONNE
**『佐賀県物産館』を作らんば!
**みんな楽しみに待っとりますけん!
**イメージキャラクターは"はなわ兄弟”
**でよかでしょう!あ~、早稲田大学
**構内に作ってもよかかもしれんですね!
**大隈重信⇔佐賀つながりで!
**2020年8月現在で、
**『日本橋長崎館』が日本橋にできたそうです!
**イメージキャラクターが福山雅治って
**すっげ~!
**2015年現在で『ふくおか会館』は事業を
**やめ、ホテル部門が別業者で継続らしいです。
**もともとの記事は初出2014年です。
少し前に「北海道・東北各県の東京にある物産館を
何分で回れるか?」ツアーを敢行しましたが、
今回は「九州各県の東京にある物産館を何分で回れるか?」
ツアーに挑みます。まずは皇居西側の半蔵門の近くに
ある『ふくおか会館』さんから攻めてみます。開始時刻10:30。
東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅3a出口を出たところ
から小雨の中てくてくと皇居方面に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/e601d7c3c795d2cba80aab0bf2c24e7a.jpg)
つきあたりが「半蔵門」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/cda6f5763abf102a4dfc324f5adf463c.jpg)
江戸城のお庭番を仰せつかった服部半蔵の名に
由来するとか。皇居を護衛するおまわりさん
ごくろうさまです。そこから左に少し行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/20d7bf14d2271fae7889abc22bc63479.jpg)
『ふくおか会館』さんがあります。県事務所とホテルと
レストランがある複合施設ですね。福岡県はかなり
もうかってるんですかね。「レストラン網」さんは1000円で
ランチバイキングをやってるようですが11:30からなので
今日はざんねん!また次回の楽しみ。
次は有楽町方面に向かいます。半蔵門線の半蔵門駅に
戻り永田町まで行き、有楽町線に乗り換えて有楽町駅まで。
有楽町交通会館に来たら必ず寄る『大阪百貨店』さんで
腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/d4898f5903b43f803ef6164c4d100e1a.jpg)
豚まん@190円はジャンボで肉餡たっぷり!
どて焼き@190円×2本はうまいことはうまかったけど、
今日は一切れ一切れがでかすぎ(8cm角くらい!)て、
かなり長時間噛んでないと飲み込めませんでした。
たまにはこんな日もあるか。まあ、うまかったし・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/be4a353642058ead1f1bff929263e3a4.jpg)
交通会館の地下1階に『The 博多』さんがありまして、
出張の時ふくおか土産で買ってきて家族に超人気だった
「一風堂ホットもやしソース」@432円/本が並んで
いたので、2本即買い。ゆでたての熱々もやしに
ぶっかけて食べるとピリ辛旨旨で最高です!
純野の超お勧め!!
交通会館の北側を出て銀座方面に向かいガードを
くぐると左のほうに『わしたショップ』さんが
見えてきます。となりは『まるごと高知』さんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/e5a5ab48e8b949710c25ad706fa31e36.jpg)
こちらでは主食をいただきます。ソーキそば@700円に
魚のてんぷら@108円を合わせて注文。
さっき購入した「一風堂ホットもやしソース」を
背景に置いてみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/bcd33c9d3fbe834d9a3bb4852a192aa3.jpg)
沖縄料理で言う「魚のてんぷら」は「白身魚のフリッター」
ですね。純野の推測ですが、沖縄そばは基本的に
重ソー(ふくらし粉)を入れて麺を打ちますので、
その余り粉を衣にして揚げるからフリッター風になる・・
のではないかと思います。下味付いているので
このまま食べて十分おいしかったです!
ソーキ(軟骨付きあばら肉のよく煮込んだやつ)は
とろとろ旨旨の大きいカットが2ピース。
スープは豚・こんぶ・かつおがはっきりわかる
半透明スープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/9b0202e4de65b4d4062fc51a95b57b77.jpg)
麺はと言いますと、独特の「マフッ」とした噛みごたえの
中太平打ち麺。個人的には那覇空港や名護市で食べた
現地の「ソーキそば」とレベル変わらない感じです!
『わしたショップ』の手前の角に「カフェ ド ギンザ」
という喫茶店がありまして、その横のエレベーター
ホールから8階の大分物産館『坐来 大分』さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/48cddc76d205e81fc2f327bd3e982e95.jpg)
シックな造りで大分のみそ・しょうゆ・酒・お菓子
など大分物産何でもそろっています。
フロアから左の方の「坐来レストラン」に行けますが、
「ランチメニュー@9,000円」と書いてあり
目ん玉飛び出て落ちそうになりましたね!
夜メニューは@15,000円からだそうで、それでも
マネージャーさんは「予約してきていただいた方が安全」
とのことですから、いろいろな世界があるんですね。
勉強になりました!
そこから南のほうに歩いて行くと数寄屋橋交差点があり、
そのまままっすぐ50mくらい先に『銀座熊本館』さんが
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/b7e3cdb2d996762cae740d3d4e3d776d.jpg)
やはり故郷九州の物産館に来ると、あれもこれもと
買ってしまいますね。ここでは、
*国産だしかけ納豆(地元マルキン食品)
3ケパック@145円
*阿蘇本漬けたかな(添加物・保存料なし)
@432円
*住尾製麺火の国熊本とんこつ(棒ラーメン・マー油付き)
2食で@265円×3p
速攻で購入。なお、2階は「クマもんセンター」になって
いるので、子供連れでも楽しめそう。
『銀座熊本館』から数寄屋橋交差点に戻り、
左の日比谷方面に向かうと、左のほうに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/96916bce0487f56350b94aa5e9ea8381.jpg)
岡本太郎大先生のモニュメントが今でも
元気に立ってまして、モニュメントを左に見ながら
まっすぐ進み、ガードをくぐって少し行ったところに
『かごしま遊楽館』さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/da10d37b23ddf3e229300f77286b3d2a.jpg)
ここもなんやかんや買ってしまいまいそうなのを
一生懸命我慢。芋焼酎コーナーに背を向けて、
さつま揚げの冷ケースは見ないふりしましたが、
思わず一つだけ購入。
*種子島安納芋100%のほっこりスティック
(カルビー社製)6袋に小分けしてあって
1箱@1080円なり。
わ~、ここの地下に薩摩・奄美料理専門店「麹蔵」が
あるんですね。うまそ~、でも今日は無理~!
かなり歩いたので、日比谷公園で小休止。
大部足が疲れてきたぞ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/4a44aee9fedaef3724d955be48b56e6c.jpg)
東京メトロ日比谷駅から日比谷線に乗って、
築地駅で降りて2番出口から地上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/78db3b3f062aa693ebfaa388fb32ffb6.jpg)
途中「築地本願寺」を左に見ながら築地場外へ。
場外の交差点をそのまままっすぐ行って
その端っこに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/b17a8e04e3c85a5586391063422b2147.jpg)
『長崎県漁連』さんの販売所があります。
飛び魚から長崎の近海魚までもりだくさん・・・
だけど今日はガマンガマン。もう買い物重くて
持てないし・・・
次は、日比谷線築地駅に戻って一本で恵比寿駅まで。
東京メトロから「JR改札方面」の案内通りに
地上に出ると交番があり、そこから右にガードを
くぐって2~3分歩くと「渋谷橋交差点」。
そこを右に行って「一風堂」の前を過ぎるとすぐ
『有田焼焼き物市場』さんがあります。
実は佐賀県の公式物産館が東京にはないので、
こちらの店舗を「有田焼=佐賀代表」としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/39685bce647d8887543056958d6685fc.jpg)
リーズナブルな価格の有田焼が品揃え豊富ですね!
ただ、買い物袋とカサとバッグを持って
焼き物屋さんの店内をうろつくものじゃありませんね!
純野も眼鏡の小柄な店長も、どちらもヒヤヒヤ。
今度は荷物持たないで見に来たいですね。
つづけてJR恵比寿駅からJR新宿駅に移動。
山手線の一番南側に「新南口サザンテラス口」
がありますので、そこの改札出て右に行くと
すぐに『新宿みやざき館 KONNE』さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/c9f7a8cb488883c2c0c76b75e7d50705.jpg)
一時期店を閉じてましたが、2014年7月に復活。
以前どおり、地鶏っこ焼き・マンゴープリンのお土産物や
店内レストランでチキン南蛮・冷や汁が楽しめます!
といったところで九州全県訪問完了。時刻13:50。
万歩計では13,000歩ほどの行程でいい運動になります。
所要時間3時間20分で九州全県回れました!東京で!!
ふ~っ、足が疲れた、早めに風呂入ろ!
【各物産館のHP】
The 博多
わしたショップ
坐来 大分
銀座熊本館
かごしま遊楽館
長崎県漁連
⇒『日本橋長崎館』
有田焼焼き物市場
佐賀県:なし
新宿みやざき館 KONNE