
以前より労働者不足の観点から、労働意欲を削がない様にと「在職老
齢年金制度」の見直しの動きがありました。
当初は高在労(低在労含む)の基準額を、62万円へ引き上げる案が出
されましたが”お金持ち優遇”と批判が殺到しました。
差し替えで出された案が51万円でしたが、これまた批判を受けそっ~
と挙げた手を下ろした格好です。
結局 低在労(満60歳~64歳)だけを、高在労(満65歳~)と同額の
47万円に引き上げることになりました。
これも直ぐに、基準額を引き上げると思いきや・・・・
結局、2022年4月から施行される様です。
日本経済新聞の発表ページへ⇒
働けば働くほど年金受給金額が減額される、「在職老齢年金制度」が
変わろうとしています。
働く意欲のあるシニア層が、年金額を気にして仕事をセーブすること
なく能力を十分に発揮できるようになるでしょう。
今回の見直しで、一番恩恵を受けるのは・・・!?
男性であれば、昭和34年3月生まれの人の様です。
齢年金制度」の見直しの動きがありました。
当初は高在労(低在労含む)の基準額を、62万円へ引き上げる案が出
されましたが”お金持ち優遇”と批判が殺到しました。
差し替えで出された案が51万円でしたが、これまた批判を受けそっ~
と挙げた手を下ろした格好です。
結局 低在労(満60歳~64歳)だけを、高在労(満65歳~)と同額の
47万円に引き上げることになりました。
これも直ぐに、基準額を引き上げると思いきや・・・・
結局、2022年4月から施行される様です。
日本経済新聞の発表ページへ⇒

働けば働くほど年金受給金額が減額される、「在職老齢年金制度」が
変わろうとしています。
働く意欲のあるシニア層が、年金額を気にして仕事をセーブすること
なく能力を十分に発揮できるようになるでしょう。
今回の見直しで、一番恩恵を受けるのは・・・!?
男性であれば、昭和34年3月生まれの人の様です。
基礎年金(定額部分)は、基本的(繰り上げしない)に満65歳(標準)から受給出来ますね。
しかし63歳からは、基礎年金部分だけなので、
就労した今のままでは、ほぼ貰えないと覚悟してました。しかし一年我慢すれば、なんとか貰えそうですね。ちょっと嬉しいニュースです。
実際はあと2年後から、低在労47万円に変更され様です。
いくら、人生100年と言っても
100年生きられる人(もちろん元気に)が、それほど多くなるのか疑問です。
在職老齢年金制度も、ある意味、ひどい制度だと思いますが
如何に給付を少なくするか、これが政府の答えのように感じます。