
昨日に引き続き、ホノカア・ピープルズ・シアターについてアップしたいと思います。
シアター内に入り、右側奥に昔に使っていたと思われる投影機が展示されていました。
戦後間もない頃・・・・ そう昭和の匂いが、プンプンするような感じがします。

こちらはもしかすると、ハワイ島内に子どもたち4人に対してシアターを
残した日系人のタニモトさんかもしれませんね。
そう~思いながら写真を撮影しましたが、違っていたらごめんなさい。

ハワイ島がサトウキビ産業で、一世を風靡した頃の写真が何枚か飾られていました。
右上の写真は、先程までいたワイピオ渓谷展望台近くのサトウキビの収穫あとの
風景だと思われます。

その中にも”ホノカア・ボーイ”のポスターが飾られていました。
記載はホノカアのローカル向けでしょう、全て英語で記載されていました。

せっかく入場させていただいたのですから、トイレも撮影してみました。
こちらは舞台側から見て右側、男性用のお手洗いです。
ちなみに私が、お手洗いのドアを開けたのではありません。
初めから、開いていました。念のため・・・・

こちらは左側の女性用になっています。
こちらも最初からドアが開いていました。

シアター内を撮影させていただいたのが、こちらになります。
けっこう大き目のスクリーンが、中央にドーンとありました。

スクリーン側から、客席側を撮影したアングルになります。
満席だと300人~350人ぐらいが、座れるシアター座席になっていました。
我が家が「ホノカア・ボーイ」の映画を見たのは、封切日初日の朝一番でした。
見たのは船橋市内の”ららぽーと”でしたが、相当に大きなシアターだろうと
思って入場したのに・・・・
たった70席~80席のシアター内に、20数人ぐらいしか座っていませんでした。
急にそんなことを思い出しながら、このシアター内を拝見させていただきました。
場所(グーグルマップ)はこちら ⇒

ハワイ ブログランキングへ
シアター内に入り、右側奥に昔に使っていたと思われる投影機が展示されていました。
戦後間もない頃・・・・ そう昭和の匂いが、プンプンするような感じがします。

こちらはもしかすると、ハワイ島内に子どもたち4人に対してシアターを
残した日系人のタニモトさんかもしれませんね。
そう~思いながら写真を撮影しましたが、違っていたらごめんなさい。

ハワイ島がサトウキビ産業で、一世を風靡した頃の写真が何枚か飾られていました。
右上の写真は、先程までいたワイピオ渓谷展望台近くのサトウキビの収穫あとの
風景だと思われます。

その中にも”ホノカア・ボーイ”のポスターが飾られていました。
記載はホノカアのローカル向けでしょう、全て英語で記載されていました。

せっかく入場させていただいたのですから、トイレも撮影してみました。
こちらは舞台側から見て右側、男性用のお手洗いです。
ちなみに私が、お手洗いのドアを開けたのではありません。
初めから、開いていました。念のため・・・・

こちらは左側の女性用になっています。
こちらも最初からドアが開いていました。

シアター内を撮影させていただいたのが、こちらになります。
けっこう大き目のスクリーンが、中央にドーンとありました。

スクリーン側から、客席側を撮影したアングルになります。
満席だと300人~350人ぐらいが、座れるシアター座席になっていました。
我が家が「ホノカア・ボーイ」の映画を見たのは、封切日初日の朝一番でした。
見たのは船橋市内の”ららぽーと”でしたが、相当に大きなシアターだろうと
思って入場したのに・・・・
たった70席~80席のシアター内に、20数人ぐらいしか座っていませんでした。
急にそんなことを思い出しながら、このシアター内を拝見させていただきました。
場所(グーグルマップ)はこちら ⇒


ハワイ ブログランキングへ
(わたくしまもなく日本をたち、台湾に行って参ります。しばらく失礼いたします。)
椅子は痛みが目立ちますが、スクリーンや壁などはリノベーションのためか綺麗な様子
ずっとずっと続いて欲しいと願うばかりです。
なんて羨ましいことでしょう。 台湾は中国よりも、親日の人も多いと聞いています。
また、日本語も通じるとか!?め~いっぱい、楽しんできて下さいませ。
古さは逆の言い方をすれば、昔懐かしい趣のあるものになっていますね。
タニモトさんが残した4つの映画館の内、最後の現役になりましたがこれからも残って欲しいですね。
シアターの中まで入れたとは、素晴らしい
体験をされました。この古い椅子の一つ一つ
に歴史の重みを感じぜずにはいられません。
薄暗いシアター内でしたが、イスの数も想い描いていたよりたくさんあり吃驚しました。
気付けば開館から約85年になりますが、まだまだ現役なのが嬉しいですね。