
明日4月1日より、新年度がスタートしますね。
”平成”の時代も、残すところ1ケ月になりました。
5月から始まる新元号は、明日の正午少し前に発表される様です。
私も明日からは、正社員を卒業し「契約社員」になります。
昭和56年(1981年)3月に大学を卒業、翌月から就職し38年間
勤めてまいりましたが本日付けで定年になります。
(私の会社では、60歳を過ぎてはじめて迎える3月31日が定年
退職日になるからです。)
38年前には定年退職とともに、”悠々自適な生活” を・・・・
~と考えていましたが、実際は老後資金が不足のためにもう少し
だけ頑張らなくちゃ~いけない様です。
収入も半分以下になりますが、厚生年金(特別支給分)が受給でき
るのは63歳からなので、それまで辞められそうにありません。(涙)
”平成”の時代も、残すところ1ケ月になりました。
5月から始まる新元号は、明日の正午少し前に発表される様です。
私も明日からは、正社員を卒業し「契約社員」になります。
昭和56年(1981年)3月に大学を卒業、翌月から就職し38年間
勤めてまいりましたが本日付けで定年になります。
(私の会社では、60歳を過ぎてはじめて迎える3月31日が定年
退職日になるからです。)
38年前には定年退職とともに、”悠々自適な生活” を・・・・
~と考えていましたが、実際は老後資金が不足のためにもう少し
だけ頑張らなくちゃ~いけない様です。
収入も半分以下になりますが、厚生年金(特別支給分)が受給でき
るのは63歳からなので、それまで辞められそうにありません。(涙)
今後も引き続きご勤務されるということで規則正しい生活が健康には一番だと思います。
私も56年入社組なので大変親近感が湧いてまいりました。マスタ卒だったのと定年前に早期で今の会社に変わったので、
62歳から頂ける年金はほぼ全額カット状態ですが、健康が一番と割り切っております、涙!
確定拠出年金はリーマンショック時にハイリターン(ハイリスク)を選んだので約2倍になっています。
38年間、お疲れ様でした!
38年のうち、30年は平成ですね。
そんな平成の終わりに一区切りというのも、不思議なものですね。
まずは一区切り、お疲れさまでした。
我々の年代では年金がもらえるようになるまでは以前に比べ長く
その金額も親の時代のようにはなく、完全な引退は簡単ではなくなりましたが
お身体に無理のないよう働くのはメリットもあると前向きに考えるしかないですね。
悠々自適の生活がうらやましいけれど、お互いもう少しがんばらなければならないですね。
続けて働ける体力と条件が揃い、続けられるのは良いですね。
60歳というのは まだまだ若者で
“あの頃は若くて輝いていたなあ”と 今になるとつくづく思います。
年号が新しくなるのに合わせて 第2の人生が始まりますね。
健康に留意されて 新しい気持ちで張り切ってください。
支給停止になる方が非常に多いとか・・・・働く程に、税金や年金カットと世知辛い世の中かも!?
昭和の時代に社会人になり、平成の時代が終わる前に退職・・・・運が良い世代かもしれません。
満額受給の日までは、チマチマと小銭稼ぎで仕事を続けなくてはいけないのでしょうね。
その分も含め480ケ月間の厚生年金を支払う様に、もう少し頑張らないといけないみたいです。
最終ゴールを60歳としてスタートしましたが・・・・気付けば更に遠くに延ばされちゃいました。