
昨日まで、ヨセミテ国立公園の大自然についてアップしてきましたが、
本日はそんな国立公園のビジターセンターについてです。
ビジターセンターには、レストランやトイレが併設していますので
毎日立ち寄っていた場所でもあります。

我が家がランチした時、この様なテーブルで食事を
いただくことがありました。
英語やスペイン語の他に中国語や韓国語、きちんと
日本語までも記載されていました。

日本語を確認すると、ご覧の通りです。
この表現なら、日本人は「違和感」を持たないでしょう。
日本人の人に、最終確認したのでしょうね。

ヨセミテ国立公園内にある、大きなビジターセンターです。

こちらには本屋さんです。
ヨセミテ国立公園関連の雑誌や、書物がたくさん並んでいます。

ヨセミテバレーを中心に、大自然を大事にしている国立公園です。

ビジター内には、ヨセミテ国立公園で生きる動物たちが
展示されていました。

もちろん、ジャイアント・セコイアもありました。
根元に描かれている、鹿と比べてもその巨大さが伝わる様な・・・・

西洋の移民が入ってくるまで、ヨセミテバレーはネイティブ
アメリカン達の暮らしの場所だったことでしょうね。

その後、西洋人が入植しはじめて様子も激変したでしょう。



こちらにはシアターもありました。
あとで思うのですが、入場して観ておきたかったなぁ~と。。。
本日はそんな国立公園のビジターセンターについてです。
ビジターセンターには、レストランやトイレが併設していますので
毎日立ち寄っていた場所でもあります。

我が家がランチした時、この様なテーブルで食事を
いただくことがありました。
英語やスペイン語の他に中国語や韓国語、きちんと
日本語までも記載されていました。

日本語を確認すると、ご覧の通りです。
この表現なら、日本人は「違和感」を持たないでしょう。
日本人の人に、最終確認したのでしょうね。

ヨセミテ国立公園内にある、大きなビジターセンターです。

こちらには本屋さんです。
ヨセミテ国立公園関連の雑誌や、書物がたくさん並んでいます。

ヨセミテバレーを中心に、大自然を大事にしている国立公園です。

ビジター内には、ヨセミテ国立公園で生きる動物たちが
展示されていました。

もちろん、ジャイアント・セコイアもありました。
根元に描かれている、鹿と比べてもその巨大さが伝わる様な・・・・

西洋の移民が入ってくるまで、ヨセミテバレーはネイティブ
アメリカン達の暮らしの場所だったことでしょうね。

その後、西洋人が入植しはじめて様子も激変したでしょう。



こちらにはシアターもありました。
あとで思うのですが、入場して観ておきたかったなぁ~と。。。
再確認したり 見るポイントを探したり
ビジターセンターは大切なところですね。
ネイティブの方々の昔の暮らしの様子などここでしか見ることができないでしょうから…
難しい問題ですね。
歴史は元に戻すことはできませんからねえ。
アメリカがイスラエル贔屓なのは、自分たちも同じように他人の土地を奪った負い目があるからだと言われています。
の後入植されて変化しますが、ある意味現代の人たち
の恩恵でかなり発展したのも事実。
歴史を感じますね。
以前は野生のブラックベアが、出てきたと聞いています。
さぁトランプ大統領は、どんな対応をとるのか!?
日本人にとって、何となく親しみが沸く気がするのですが・・・・