
”まなつ”食堂でお腹を満たし、次に訪れたのがこちらです。
「宮古島市熱帯植物園」と言い、嬉しいことに入場料が無料の植物園です。
植物園の入り口付近には、たくさんの花が咲き乱れる素敵なものでした。

植物園内は以外に広く、いろんな工房を体験できる建物が
あちらこちらに建っています。
こちらでも宮古島地方の方言、「んみゃ~ち」(沖縄本島では
めんそ~れの意味)と記載がありました。

入場して直ぐに、「でいご通り」の並木道がありました。
たくさんの”でいご”が植えられていましたが、こちらの方は
ほとんど花が咲いていませんでした。

植物園の奥には、自然発生的にパパイヤがあちらこちらに点在しています。

私が住んでいる千葉県では、花の蕾こそ生れど花は咲きませんでした。
(寒さの関係で、花が咲く前に枯れてしまいました。)
やっぱり宮古島は、南国です。
あちらこちらに、こんな両性の花が咲いていました。
※パパイヤは面白い植物です。
花は3種類あり、本写真の様な両性(雄蕊と雌蕊があり受粉する)ものと
雌花のもの、そして雄花が存在します。
雄花についてのアップ記事 ⇒

やがてその花は、蜂などの昆虫が受粉を助けることにより
いっぱいの実をつけます。
”南国っていいなぁ~♪”と思う瞬間でもありました。
場所(グーグルマップ)はこちら ⇒
「宮古島市熱帯植物園」と言い、嬉しいことに入場料が無料の植物園です。
植物園の入り口付近には、たくさんの花が咲き乱れる素敵なものでした。

植物園内は以外に広く、いろんな工房を体験できる建物が
あちらこちらに建っています。
こちらでも宮古島地方の方言、「んみゃ~ち」(沖縄本島では
めんそ~れの意味)と記載がありました。

入場して直ぐに、「でいご通り」の並木道がありました。
たくさんの”でいご”が植えられていましたが、こちらの方は
ほとんど花が咲いていませんでした。

植物園の奥には、自然発生的にパパイヤがあちらこちらに点在しています。

私が住んでいる千葉県では、花の蕾こそ生れど花は咲きませんでした。
(寒さの関係で、花が咲く前に枯れてしまいました。)
やっぱり宮古島は、南国です。
あちらこちらに、こんな両性の花が咲いていました。
※パパイヤは面白い植物です。
花は3種類あり、本写真の様な両性(雄蕊と雌蕊があり受粉する)ものと
雌花のもの、そして雄花が存在します。
雄花についてのアップ記事 ⇒


やがてその花は、蜂などの昆虫が受粉を助けることにより
いっぱいの実をつけます。
”南国っていいなぁ~♪”と思う瞬間でもありました。
場所(グーグルマップ)はこちら ⇒

実もつけていましたが、
通常は沖縄のような温かい地方でないと育たないのでしょうね、
パパイヤを近くのナーセリーで売っていました。
実が付いていましたが、それきりで、次の年にはみがつきませんでした。
気温の関係でしょうね。
気温が2℃以下だと厳しいのでしょうね。沖縄なら大丈夫でしょうが・・・・
方言があるみたいです。同じ県と言っても、ド偉い離れていますので・・・・