植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

書の道はヘビー

2020年08月16日 | 書道
今月は書道教室が夏休み中ですが、ワタシには休みなどありません。「毎日書く」が日課であります。
 猛暑の中で、日中草取りやらガーデニングをしていると一時間もすれば汗まみれ、喉がカラカラになります。これだけテレビや警報で「熱中症に厳重警戒」と言われているのに、もし倒れたり具合が悪くなったりしたら「おバカ」と言われるのが落ちです。また、高熱でも出そうものなら「すわ、コロナか!」と大きな騒動になるのは目に見えています。なによりも体調管理が重要なのであります。暑いさなかは、嫌でも冷房が効いた部屋で、冷たいサイダーを飲み、ヘタなブログを書き、ツムツムやって、メダカの赤ちゃんの世話をし、書道に励む、しかありません。

 現在、条幅(半切)の作品作り(2行14文字)に邁進中なのですが、どうにも思うようにはいきません。これまでは、手本を見て、それを真似て書けばよかったので沢山書いているうちにどうにか様になってくるのですが、自分で書体・漢詩などの文字を自由に考えて、半切の紙に書くという作業は、思った以上に難しいのです。
 何が正しい(理にかなった)字で、何がいい書なのかが全く手探りなのです。試行錯誤しておりますが、間違った書き方・字形のままでいくら稽古してもいい書はかけないのが道理でありますな。
 
 形や大きさが揃うとか字の太さを統一するのは、小中学生の習字や中国書道になります。それでは駄目なんです。藤原先生には「行儀がいい字はいけませんよ」と指導されております。ワタシが目指すのは、「幽玄な世界で、枯淡の味わいがある洗練された芸術性・精神性に根差す書」みたいなやつ(笑)であります。ちょっと意味が分かりませんか。

これが、額に入れて飾りたいほど「下手」な見本であります。


 右側が有名な書家先生の条幅作品を模倣(臨書)したもの、左がこの3か月間、四苦八苦して書いてる書(杜甫 漫成一首)です。同じワタシが書いた二行詩14文字なのに、どう見ても右の臨書の方が洗練されカッコいいのです。
 
 同じ文字を数百枚書いています。本人は、いいと思って書いても、出来たものはちっともピンときません。自分ながら不出来なのです。恐らく、どこかが足りない(いくつも)ので質の高い書と比べるとはるかに稚拙なのです。
 
 現段階で上達のカギは、一つには「条幅技法の研究」という30年前の古書を読み返し、そこに掲載された見本の作品集をよーく見直すということであります。更にいい墨と紙を使うこと、そして決め手は「筆」であります。今までは1万円程度の鼬筆や兼豪筆を使っていました。これを一本3~5万円する「細微光鋒」という羊毛筆に変えてみようと思います。しかも筆の穂先が長い長鋒筆にします。元来今取り組んでいる行草書に向いた筆は羊毛筆なのです。
 ヤフオクで集めた古い筆が山ほどあります。数十年前には大変高価な高級筆を非常に安く手に入れました。「墨吐龍」「幽玄斎」などの知る人ぞ知る超高級品までありますよ。ゴルフでは、スコアは金で買うものだといいます。今時クラブの性能は格段に飛躍しています。飛ばして、正確なショットをするには最先端のクラブを使うのが手っ取り早いのです。それと一緒で、いい書を書くには金をかけていい道具を使うのがコツでもあります。

 カスレや滲みを上手に使い、大小・太細をバランスよく織り交ぜた字を書かなければうまい書とはなりません。何をどう変えればカッコいい字になるのか、悩みは、そこそこに深いのです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生きてる人間に比べたらお化... | トップ | コロナが教えるもの その5... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

書道」カテゴリの最新記事