行雲流水の如くに

有生の楽しみーーー今が見えればよい

スマホだパソコンだと情報社会のただなかに放り出されている。

この社会とはほどほどにつきあえば良いと思っている。

この年になれば、「好きなことをおやりください」である

 

ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞのこれる  

藤原定家

この歌は結構色っぽい歌のようだが、

(あけがたに二人で有明の月を見ている)

私の方はといえば、愛犬との散歩に6時ころ出かけるが、まだ暗い。

西の方に月がかすんで見える時がある。鳥といえばヒヨドリやアカゲラ。

東の空からは、かぎろいが広がり太陽が顔を出す。何とも荘厳な得難い一瞬。

 

「情報社会」には、「虚生の憂い」が多すぎる。

無為、無作為に徹し、大宇宙の意志にしたがって、あるがままの自然に帰る。

そんな一瞬が得られれば良い。

 

野ざらしを心に風のしむ身かな  松尾芭蕉

長途の旅に出る芭蕉の覚悟が何ともすさまじい。

しかし芭蕉に何の後悔もないだろう。

 

雪の中の薔薇


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
楕円と円さん、こんにちは。
スマホ、パソコンは使いこなせれば、確かに便利です。
そして最近は、何でもかんでもスマホででやれという流れ。
バランスを考えるべき政府までがマイナンバーやワクチン接種で悪乗り。
この辺は「派手なエリート」が推進しているらしい。

年寄りの自民党離れが起きているのは、事実でしょう。
とても応援する気になれません。
dsnchar1
行雲流水さん>年寄りばかりの世の中になってゆくのに、道具は若者仕様のものばかりですね。
チケットを取るにしても何かを申し込むにしてもスマホ、PCですから今は何とかなってもやがてついて行けなくなって、社会から切り離されるのだなぁと思うことが多くなりました。
社会の多様化が言われていて、実は若者と年寄りの二極分化が
進んでいるのかもしれないと思うこの頃です。
megii123
kenちゃん。
77歳の喜寿を迎えるまでは「俺は若いんだ!」という気持ちが前に出過ぎていましたが、今は年相応に過ごそうという感じです。
最近どこへ出かけても、「人と人」とのふれあいが減少し、ほとんどが機械が対応です。
なんとも味気ない。
そのうち、一部のエリート?とAIが人々をコントロールする社会の実現。あながち絵空事でもなさそうです。

そんなことは忘れて、焼酎「森伊蔵」で杯を傾けたいものですね。
knsw0805
良いですね~
人生の黄昏を割り切っている生き方に共鳴します。
私もいつもそうありたいと願っています。
世の中全体が映画SFの世界に突入しているような感じがしています。結局人類は自分たちが創造した発明品により滅亡していくのでしょうか?昔見た映画「2003年、2010年宇宙の旅」がありましたね。現実化されてコンピューターやロボットに滅亡されるのでしょうか?そんな危惧さえ抱いている今日この頃です。
※今朝はあえて「行雲さん、おはようございます」を止めました。それは行雲さんの世界をそのまま体験したかったからです(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生き方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事