行雲流水の如くに

国家の繁栄・衰退は政治制度によって命運が決まる

「国家はなぜ繁栄・衰退するのか」という命題に対し、

その国の制度が「包括的」か「収奪的」かで決まる。

このような主張をしているのがダロン・アセモグル教授だ。

「収奪的」というのは、権力の座がある特定の個人や特定の社会集団(例えば財界など)に支配されている場合。

「包括的」とは、権力の座が流動的で選挙などで交代可能、その地位を離れれば権力者ではなくなる場合。

繁栄する国家は、「包括的」な政治制度を持っているわけだ。

 

ところが日本はあまりにも長く自民党一党支配が続いている。

「包括的」であった日本の政治制度は「収奪的」に変わりつつある。

当然自民党の周りには経団連を中心に各種業界団体が絡みついてうまい汁を吸う。

そのやり方はまさに持ちつ持たれつ、献金をてこにして独占的な利潤を得ているという構図が続いている。

江戸時代の時代劇によく出てくる、「越後屋、お主も悪よのう」の世界だ。

このあたりが自民党が絶対に「企業・団体献金廃止」に踏み切れないわけだ。

こんな腐れ縁があるから企業も強くなれない。じりじりと国も企業も衰退の道をたどるのだ。

 

野球殿堂入りしたイチロウの言葉を聞かせてやりたいものだ。

メンタルを鍛えたいなら厳しい道を選ぶしかない。

楽に行くとメンタルは弱くなる。

挫折を知らない負けを知らないメンタリティは弱い。

いかに厳しい道を選べるかに尽きる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
kenちゃん、こんにちは。
青線の部分は、すべてイチローの言葉です。
宮本武蔵に通じる現代の武士ですね。素晴らしいと思います。

奥様の介護、大変でしょうが「肩の力を抜いて淡々とこなす」ようにしたらどうでしょうか。
ご自分の健康も大事です。
ご自愛ください。
knsw0805
行雲さん、こんにちは。
最後のイチローの言葉、青のラインの部分全てイチローの言葉ですか?素晴らしいですね。いつも話していますが、23歳~24歳頃に実家に帰ったのですが、それから父が亡くなる30歳頃までが厳しい道のりでした。そしてそのことが父が亡くなった後社長になりましたが、私の経営者としての姿勢を作ったと思います。

現在専業主夫、専業介護人として奮闘努力していますが、これもイチローの言葉がグサリと胸に突き刺さってきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事