行雲流水の如くに

人生後半の生き方ーー遊行期について

人間の一生をいくつかに分けて考えるというのはどの国でも見られるが、古代インドの場合は次のようになる。

学生期(がくしょうき)ーー少年時代から大人になるまで。

家住期(かじゅうき)ーー社会に出て就職し結婚そして家長としての役割を果たす。

林住期(りんじゅうき)ーーリタイアして悠々自適の生活を送る。

遊行期(ゆぎょうき)ーー家を出て、林を出て孤独の旅に出る。

 

上記は古代インドのはなしだが、現代でも十分通用する。

問題の遊行期だが、ここまで割り切って生きている人は少なかろう。

思い出されるのは松尾芭蕉だ。

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

芭蕉はこの句を辞世の句ではないと言いきっている。

(逆説的なのだが)

わが生涯、いひ捨てし句々、一句として辞世ならざるはなし

この句は、冒険心を以て前向きに生きていこうとする覚悟、と解釈すべきなのだろう。

ただここまで厳しいと私のような凡人はなかなかついていけない。

やはり大伴旅人のような生き方が向いているのかもしれない。

この世にし楽しくあらば来む世には蟲に鳥にもわれはなりなむ

薔薇(万葉)日本で作出

そして菜根譚の次の句も良い。

花は半開を看 酒は微醺を飲む

近くに住む札幌市内の病院に勤務する先生の話によると、

最近はアルコールの急性中毒で運ばれてくる若者が多いらしい。

コロナ感染が減ってきているがあまり安心はできないようだ。

薔薇(プリンセス・ドウ・モナコ)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
kenちゃん
いやー、いいですね。
秋晴れのもとで悠然と浅間山を見る。
そしてふと見るとカラスの姿が、
いい句です。最高!(大笑い)
knsw0805
「行雲」さん、こんばんは。
今日は非常にリラックスされている文章とお見受けいたしました。以下私もリラックスした文書をお送りします。
今日は休日、御代田町のココラデカフェで休憩、浅間山をずっと見ていました。浅間山の噴火の煙は次から次へと変わります。人間の顔や、動物顔、赤ちゃんの姿等々
そこで口語短歌を詠んでみました。
「秋晴れの浅間の噴火次々と形を変えて飽きなき眺め」
カラスの行動を観察していました。
「ぎんなんを落としてつつき割るカラス賢き本能我は驚く」
本日詠んだ新作です(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事