行雲流水の如くに

やはりスマホはほどほどにしたほうが良い

東北大学教授で医学博士の川島隆太氏の「本を読むだけで脳は若返る」が面白い。

面白いというよりきわめて示唆に富む話なのだ。

※「読書習慣」が脳をより発達させる。

川島氏の「加齢医学研究所」は、仙台市の教育委員会と学術協定を結んで、仙台市の公立小学校や中学校の子供たちのデーターを継続的に調べている。

その結果わかったことは、「読書をしている子供たちは、読書をしていない子供たちに比べてより発達した脳を持っている

しかも紙媒体を使うほうがデジタルコンテンツを使うよりより効果的だとしている。

 

※スマートフォンの恐怖ーーボーッとしているときよりも脳活動が下がる

特に動画などを見ているときは脳活動が「抑制」されていた。

これはなぜかというと、脳がリラックスした状態になり脳がマッサージを受けているようなものだ、ということらしい。

これは恐ろしい話だ。

スマホを自由自在に使いこなせるなどと自慢しても、脳活動は全く活性化していない。

スマホ難民の年代が、

新聞や紙の本を読んで脳が活性化しているのだから「笑い話」に近い。

 

※スマホに向き合っていられるのは脳が疲れないから

スマホをいつまでも見続けていられるのは、目は疲れるが脳は疲れないから。

ということは、ストレス解消のためにスマホのリラックス効果を活用するのは良いのかも。

しかし、スマホを使いすぎると(特にインターネット)脳に老化のサインが出るという。

子供はもとより大人もスマホの使い過ぎはほどほどにすべきだ。

紙の本を読む運動をもっと盛り上げるべきなのだろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
hanamiduki87さん、おはようございます。
ご紹介ありがとうございます。
川島先生の調査結果は膨大なデーターと科学的な治験を組み合わせているので信頼できると思います。

おっしゃる通り「子供たちの脳」が危険な状態にあります。
もっと声を大にして発信していきたいものです。
hanamiduki87
この記事を本日の私のブログにも紹介させていただきました。
子どもたちの脳のためにも、手遅れにならないうちに、何か国としても方策を立てて欲しいところですが、文科省は、むしろデジタルを推進しているので、難しいですね。
それでも、微力ですけど折につけて、川島先生の研究調査結果を私も発信していきたいと思いました。
ありがとうございました。
megii123
b5550さん、こんにちは。
スマホは確かに便利な面もありますが、その弊害が問題になってきていますね。
ご指摘のスマホによる小学生のいじめ増加や学力低下は、データーで裏付けられてきました。
特に若年層へのスマホ使用について、もっと注意喚起すべきですね。
b5550
就寝前のPC・スマホは危ないと思います!

小学校のいじめが急拡大 過去最多 小学1~3年生に多い
脳が発達する限りある期間を毒に晒されれば
生涯にわたり対人能力、我慢能力が欠けてしまいかねません。
この危機に皆が気付いて欲しいですね。

スマホが学力を「破壊」 勉強不足や寝不足ではなかった新事実
https://toyokeizai.net/articles/-/811325
 遅刻や欠席が多くなります。家族や友人との衝突も増え....
 223名の脳MRI) 毎日使っている子どもたちは、3年間で
 脳がまったく発達していなかったのです。
megii123
ひろし曾じいさん、こんにちは。
季節の変わり目には体調に十分ご留意ください。

後でお伺いいたします。
hiroshijiji1840
👴>お早う御座いま~す!
体調不良でお伺いが遅く成り済みません!
先日来の心温まるコメントや応援ポチを有難う御座いました;感謝&✌で~す!
💻>今日はお礼のお伺いとブログ応援ポッチで失礼し明後日~ゆっくりと見せて頂ますネ。
*👴:今朝~🎥blogをUPしてますので遊びにお越しお待ちしてます。
🔶それでは今日は失礼します;👋👋!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事