行雲流水の如くに

控えめに地球と共存しよう

この10日ばかり連日暑い日が続いている。

亜寒帯の北海道が亜熱帯の地方になったみたいだ。

明らかに地球を痛め続けてきた咎が来ているのではなかろうか?

 

ゴーヤ

北海道であまり育たないと思っていたが元気が良い。

 

劇作家の井上ひさしが30年ほど前に次のような警告を発していた。

私たちのすべてを支配していた、生き方まで決めてきた基本的な枠組みが全く信用できないことがはっきりしてきたと思います。

これは大変なことです。

農業を見つめ直してあらゆる知恵を注ぎ込んで、大自然の原理と一緒に生きていかなければいけないのではないでしょうか

簡単にいうと、控えめに生きていかなければいけないのではないでしょうか。

そして、世の中、何が控えめで何が傲慢かを見分ける力が必要なのではないか、と思います。

 

ペチュニア

この花は大好きで毎年玄関前のフラワー・ボックスで育てている。

水切れや雨には弱いが暑さには強いようだ。

 

日本人の大半が農民でした。

農業は私たちの文化そのものです。 井上ひさし

 

ここまで温暖化が進んで来ても、いまだに反省無き人々が世界を牛耳っているのか?

もう一度、自然との共生を真剣に考える時が来ている。

 

ホスタ(ギボウシ)

 

薔薇(クイーンエリザベス)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
けんすけさん、こんばんは。
食べ物は大事ですね。
日持ちのする食べ物は、おそらく添加物だらけでしょう。
健康に良いわけがありませんね。

牛にビールを飲ませたり調子が悪いとすぐ抗生物質、なにか狂っていますね。
低温殺菌の牛乳を買おうとしたら3日くらいしか持ちません。
日本の食品は安全だと言われていますが、見直す必要がありますね。
uncle-ken2055
おはようございます

全くもって同感であります

自然に逆らい金権体質が産んだ今の社会に我々はもっと謙虚さを持たなくてはなりません
アメリカの化学至上主義が食べ物をも破壊しております
アメリカの富裕層は牧草で育った牛肉を求めているそうです
一時期日本にオージービーフが入ってきましたが
毒になれた日本人は草臭いと嫌いました
おかげでオージービーフは飼料を変えて日本に入るようになりました
僕はあの草の匂いが好きだったのですが・・・
お邪魔しました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生き方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事