行雲流水の如くに

「優先席」という考え方は日本文化の中にあったのだろうか?

たまに電車に乗って札幌に出かけることがある。

一般席も優先席も空いている時は優先席に座るようにしている。

もうだいぶ前に喜寿も過ぎたし歩く速度も遅くなったから、

名実ともに「お年寄り」だ。

それと途中から混みだして、優先席は空いているが一般席は満杯という時があるからだ。

 

秋が深まった。

ナナカマドとコナラ

今年はドングリが当たり年だった。

 

優先席を譲るか譲られるかのやり取りは本当に微妙だ。

「優先席」と呼ばれる座席が設けられてどのくらいが経つのだろう?

こんなものを作らなくてもそれなりに譲り譲られる文化だったと思う。

 

薔薇(テレトン)

秋の方が色に深みが出るような気がする。

アプリコットの中心部を淡いクリーム色が包み込む感じが良い。

 

現役の人が疲れて席も譲れないというのは、働き方に問題があるように思う。

昭和のやり方などと揶揄されるが、

現役のころは適度に息抜きしていたのだが。

 

薔薇(マチルダ)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
リナリアさん、こんばんは。
日本は働きすぎなんでしょうかね。
現役時代の職場は、建前だけかもしれませんが夜8時までに帰るという決まりがありました。
ところが今の若い人たちは何となく疲れ気味です。
もっと元気を出してほしいなと思います。

私のところは雪はまだです。
今日は1日雨風で庭は落ち葉だらけです。
明日が大変です。

バラも暑い夏は苦手なのでしょうね。
それでも毎日しっかり手入れされて頭が下がります。
暑さに強いバラが必要になるかもしれませんね。
michiyo2859
megiiさん、こんばんは。

優先席いつも電車に乗る度に疑問に思います。若い人が居眠りのふりをして高齢者には譲るつもりは無いみたいで平気で座っています。偶に譲る光景も見られますが稀です。
本当に譲り譲られる文化は遠い昔の事かもしれません。

北海道はもう雪が降ったとか?こちらは今日雨が降りとても蒸し蒸しした天気でした。
バラの秋色が美しいです。我が家の秋バラは小さくていつものバラには程遠く感じる毎日です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生き方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事