4/17、職場のみなさんとグループ発足式&送別会。
グループ編成が新しくなったので、メンバーの顔触れが増えたのでした。
ははは送別していただくのですが、
新メンバーの方とは ここ数日の仲間なので
少々申し訳ない気持ちです。
「さ嘉なや はなれ」さんにて。
でも、楽しかったです。
みなさん、ありがとうございます♪
3年弱、お世話になりました。
とても雰囲気のよい職場でした。
これだけ 人間関係がスムーズなところは知りません。
今後のご発展、お祈りいたしております。
4/17、職場のみなさんとグループ発足式&送別会。
グループ編成が新しくなったので、メンバーの顔触れが増えたのでした。
ははは送別していただくのですが、
新メンバーの方とは ここ数日の仲間なので
少々申し訳ない気持ちです。
「さ嘉なや はなれ」さんにて。
でも、楽しかったです。
みなさん、ありがとうございます♪
3年弱、お世話になりました。
とても雰囲気のよい職場でした。
これだけ 人間関係がスムーズなところは知りません。
今後のご発展、お祈りいたしております。
3/8、2日前の名東区子ども会理事会で、名古屋ウィメンズマラソン&シティマラソンの
応援を申し付かったはは達。
星ヶ丘駅で待ち合わせをして、瑞穂区役所そばのセブンイレブンへまいります。
ピンクのジャンパー。
背中に”おもてなし沿道応援隊”と書いてあります。
それから青い軍手とプラカード。
プラカードには、
「走れる今を思い切り楽しもう」
「前に進む!ただそれだけ」
など書いてあります。
ははが 持っていたのは、「走れる今を思い切り楽しもう」でした。
マラソンの応援をするのは初めてのことで
どんな雰囲気なのか まったく存じませんでしたが、
まず、先導するいろいろな車が通り、
一番手に現れたのは 車椅子ランナーの方々でした。
車椅子というか流線型のようなとがった形の車高の低い乗り物にのったランナーが
ぴゅーーっと走り去っていきました。
あまりの早さに よく見えませんでした。
それから、フルマラソンのウィメンズマラソンのランナーが走ってきました。
第一団は 外国の方などを含むプロっぽい方々で、
その後は、普通の(?)ランナーの方々。
女性の服装がカラフルで、きれいだなあと思いました。
もう終わったのかしら?と思っていると、
シティマラソンの方々がはしってみえました。
こちらは かなり多くの方々が仮装をしておられて
目を楽しませてくれました。
ははの同僚も数人ハーフマラソンに参加しているはずなのですが、
見つけることはできませんでした。
カップラーメンだったり、ジブリやディズニーキャラクター、アニメなど
いろいろな仮装が楽しいです。
かなり暑いだろうなあと思いつつ。
声をはりあげて応援しておりますと、
沿道で同じように応援をしている方々が
「応援グッズはどこでもらえるんですか?」
とお尋ねになります。
配っているものではないので、申し訳なかったのですが、
その旨ご説明します。
ご家族連れの小さいお子さんに、浮き輪のように空気を入れる棒みたいなグッズを
あげました。
一緒に応援しようね♪
まだまだ続けていますと、
自転車に乗った同じピンクのジャンパーを着たお兄様がやってみえて、
「ランナーにハイタッチしてあげてください」
と指令を出して行かれました。
右手でプラカードを持ち、
左手でハイタッチ。
ランナーの方がたくさん端に寄ってきてくださり、
列となってハイタッチをしていってくれます。
プラカードもめだつのか、
目が合うとうなづいてくれるランナーも多かったです。
ずっとハイタッチしていると腕がプルプルしてきます。
せめて右手に交換したいのですが、
道路の右側から左側に走り去るランナーに対して
腕を変えることは 非常に難しいです。
ランナーの中にはドクターランナーという
お医者様がかなりの数走っておられます。
おまわりさんも時折見かけます。
どちらも応援すると、やはり応答してくれます。
最後の選手回収車が通り過ぎて、
そろそろ交通規制も終わりに近づきつつあるようです。
それでは 任務終了。
途中まで気づかなかったのですが、
名東区子ども会会長が来ていらして、
一緒に応援してくださっていました。
駅の方へ向かいながら
一緒に応援した
梅森坂学区子ども会理事、名東学区子ども会理事、
それから名東区子ども会会長は
昼食を食べて帰ろうとおっしゃいます。
実は前日連絡があって、
ははの妹が名古屋に遊びに来ることになっていたので
ははは失礼しようかと思いましたが
妹が名古屋に着くまで お茶だけでもご一緒しようかと思い
ははも 連れだって歩きます。
ピザ屋さんに入ることにしました。
とっても お洒落な感じです。
おそらく「ピッツァ サルヴァトーレ クオモ 瑞穂店」さん。
はははクランベリージュースを注文。
ですが、みなさんがマルゲリータを8等分して、
ははにも進めてくださいました。
・・・、これから妹とランチ。
一切れいただくことにしました。
薄いタイプのピザ、おいしかったです。
ひとしきり子ども会談義を繰り広げて
みんなで駅に向かいます。
ははは妹と栄で待ち合わせをしているので
ちょっと違う地下鉄に乗ります。
ランナーのみなさん、
ボランティアスタッフのみなさん、
応援のみなさん、
お疲れ様でした。
1/15、イナビル、すごくよく効きます。
インフルエンザに。
インフルエンザになったこどもですが、
服用したら 瞬く間によくなりました。
熱が下がって三日間、家にこもったおりましたが、
えらく元気です。
でもまあ、消化によさそうな 食事が多かったので、
ここはひとつ奮発いたしまして、ひつまぶしを食べに行くことにいたしました。
しら河本店さんへ。
さっそくですが、サイドオーダーに牛タンを頼む
健啖家なこども。
ひつまぶしは おいしくいただきました。
後から足せるようにタレもありますし、
もちろん出汁と薬味、香の物、刻み海苔もあるので
最後までおいしくいただきました♪
デザートのいちご。
こどもはすでに 元気いっぱいな様子です。
1/12、数日前まで意識していなかったのですが、
この日は”愛知県アンサンブルコンテスト東尾張支部”がございます。
栄徳高校からエントリーしているのは、
♪金管七重奏 「金管七重奏のためのティータイム」
♪サクソフォン六重奏「ブエノスアイレスの春」
の2つです。
この日こどもが風邪気味のようだったので休むかとたずねたところ、
午前は楽器の調整会があり、
午後はアンサンブルコンテスト 通称アンコンがあるので、
行きたいと申します。
午前は 楽器屋さんとの交渉をこどもがおこなったと申しますし、
午後のアンコンを一緒に応援しようと お友達と約束したからなのだとか。
というわけで、アンコンの日を知ったははなのでした。
こどもはアンコンにエントリーしておりませんが、
各パートの演奏を部員たちは聞くそうでして、
コンテスト終了後は顧問の先生にお願いし
現地解散にしていただいたそうで、
ははは こどもを迎えに行くことになりました。
はなからアンコンに出場する方があれば、応援に行こうと思っておりましたので、
夕方ちちを駅まで送った後に
会場である瀬戸市文化センターに急ぎます。
ははが到着したのは17時頃。
会場では サックスの演奏がおこなわれていました。
それぞれの楽器パートごとに演奏いたします。
栄徳高校の順番は最後です。
17時半、いよいよ栄徳の順番になりました。
少し前の学校が同じ曲目だったので ちょっと緊張します。
ん?
同じ曲だけど、雰囲気がだいぶ違います。
はっきり申しまして、はははピアノを10年習っていようが
吹奏楽だけでなく楽器の上手下手はあんまりわかりません。
楽器が合っていないなあと思う時も
ピッチがあわないのか
タイミングがあわないのか
よくは わかりません。
この時は、どちらのチームも あっていたと思いますし、
安心して聞いていられる感じがしました。
ひいき目を差し引くべきですが、
栄徳も なかなかどうして
息があっている気がします。
「雰囲気が違う」と書きましたが
「雰囲気がある」演奏でした。
これまた知っている顔ばかりなせいかもしれませんが、
気力があるというか
集中力もこれまでで一番だったと感じました。
演奏は無事終了。
審査に入りました。
1時間くらいしたでしょうか、
審査発表。
「サクソフォン六重奏 栄徳高校 A 金賞!」
やったあーー♪
こどもが栄徳高校に入学してからは
初めての金賞を受賞されました!
こどもが卒業する前に、念願の金賞を目撃できて うれしいっ!
よかったねえ
金管の方は、1年生が多く 間際に棄権するか悩んだそうなので、
演奏できてよかった、
とこれは、顧問の先生のお話。
会場を出て 恒例の 顧問の先生のお話がありました。
顧問の先生はサラッっとお話されていましたが、
それでも金賞は感無量の様子。
どの保護者の方々も
もちろん生徒たちも いつにない晴れやかな顔です。
おめでとうございます
こどもの所にまいりますと
号泣中です。
何だかわからないけど、演奏中から ずっと泣いているのだと申します。
でもって解散前には、サックス演奏した親友と手を握り合って泣いているみたいです。
やがて、解散。
こどものおでこに手を当てると、
ふむ。
まぎれもない高熱。
ありゃありゃ
急いで帰ります。
帰って、熱を測ると39度5分
インフルエンザ
ワクチンうったのに
明日、病院行きましょう。
それでも、 こどもも ははも 気分は悪くないです。
みんな、金賞おめでとう。
1/5、仕事始めです。
ははは、寄り道をしてから 仕事に行きたかったのですが、
朝の準備がまにあわず 寄り道できませんでした。
寄り道したかった理由は、これ↓です。
お誕生日のお祝いを いたします。
年末にお誕生日を迎えるスタッフがいらっしゃいまして、
お誕生会を開く次第です。
上のケーキは、男性契約職員さんのお手製ケーキ。
パウンドケーキに生クリームとチョコレートをトッピング。
そして、こちらはハンプティダンプティさんのいちごタルト。
最後は、先輩派遣職員さんのお土産のチーズケーキ。
計ケーキ3個。
約10名で分けます。
はは、ケーキ屋さんに寄り道してこなくて 正解!?
お誕生日おめでとう
素敵な一年になりますように♪