goo blog サービス終了のお知らせ 

こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

メリークリスマストレイン

2014年12月21日 | 高校

12/21夜、今年もリニモのクリスマストレインがおこなわれました。

  

今年はこどもは参加していませんが、
一緒に聞きに行くことにしました。

 

受験生だったこどもは、
「楽しい時(イベント)だけ参加するのはよくない」
とクリスマストレインに参加しないことを決めて、
1,2年生や ずっと練習をつづけてきた部員さんの応援をするのだそう。

 

改札口でお客様をウエルカムする演奏。

 

駅の辺りもイルミネーション

車内もデコレート

 

ホームに着くと 車内も明るい

 

クリスマストレインは2本。

ははとこどもは2回乗ります。

演奏するのはそれぞれ違う部員さんなので。

 

みなさん、楽しそうに演奏なさっていました。

 

カップルさんが写真を撮っておられたり
ファミリーでリニモを堪能していたり。

 

ハッピー メリークリスマス♪

 


餃子と胴上げ

2014年09月20日 | 高校

9/20、栄徳高校の文化祭、
こどもは3回目の文化祭を迎えました。

栄徳高校の文化祭では、3年生だけが飲食店を出店できるのだそうです。

こどものクラスは”餃子”を出すそうです。

こどもに昨年同様、餃子を含め、前売り券をいくつか買ってほしいと頼んだところ、
ちちとははは、餃子、けいちゃんのチケットをもらいました。

それ以外に 当日販売券を買って、から揚げポテトややきとりなどを購入しました。

モグモグモグ。

ちちが途中で満腹だと申しますので、
はは がんばります。

モグモグモグ。

腹ごなしに、校内を見て回ります。

 

お持ち帰りした分の餃子を夕飯にて。

 

さて、体育館ステージでも、
ダンスや演奏などいろいろ演じられていますが、
最後は吹奏楽部のマーチングです。

 

ちちとはは、もちろん見に行きます。

同級生である3年生の保護者の方々も多数おみえですし、
1年生、2年生の保護者の方々もたくさんおみえです。

すっかり父母会役員の仕事も1,2年生の役員さんにお任せで(会長は3年生保護者ですが)、
お手伝いの手も離れて、
1,2年生の保護者の方々も 楽しそうにはつらつとがんばってくださって、
安心だなあと 保護者の方々のお姿を拝見しております。

 

部員の子ども達も もちろんマーチングを体育館狭しと演じています。

この日もまだ1年生のケガが治らず、代理のこどもも参加。

よくわかりませんが、
こどもも 先輩っぽいのかなあと感心しつつ。

今年流行った妖怪ウオッチの主題歌を演奏していましたので、
小さいお子様連れの家族も多く見に来てくださいました。

お子様の中には、妖怪ウオッチだと分からない方もいらしたみたいですが、
みなさん、楽しそうにご観覧くださいました。

演奏後は、テニスコートに移動し、記念撮影。

その前に顧問の先生を胴上げ。 

 

着地に失敗して、

ゴンッ!

って、先生、大丈夫ですか

 

また一つ、最後の行事が終わりました。

ところで、今回のユニフォームのデザインは”不死鳥(フェニックス)”なのだそうですが、
ちちが ”源氏パイ”だと申します。

あー、いかん、そう見えてきました。

 

文化祭、お疲れ様でした。

ところで、展示別、食品別の売り上げや人気投票があるのですが、
食品、なんと!

餃子がワースト1位だったのだそうです。

 

餃子おいしかったですよ♪

 


体育祭は楽しく

2014年09月17日 | 高校

9/17、はははお仕事お休みいたしまして、栄徳高校へまいります。

 ”体育祭”です。

高校の体育祭は さほど観に行かなくても いいかなあ?
と思っていますが、
我が家は一人っ子、子どもである時代も もうすぐ終了するかと思うと
もったいなくて ついつい 出かけてしまいます。

吹奏楽部の演奏もあるので、父母会役員をお手伝いしているははは
観に行かねばという大義名分もございますし。

 

そして、いつものように こどもに出場する競技をたずねますと
あまりないそうです。

おや、つまらん。
それでも 観に行ってしまうははなのですが。

競技中は、旗を振って応援しているこどもを眺めたり、
こどものクラスか、知っているお子さんのクラスを応援したり。

ははは 途中から行ったので、

吹奏楽部のマーチングを見逃してしまったのだそう。
ありゃ失敗。

 

まあ、最後の閉会式の演奏だけは 聞けたので
よしと いたしましょう。

 

いつも緊張していることが多い吹奏楽部ですが、
体育祭だけに はつらつとしていて
楽しそうでした。

 

ははは 運動音痴でして、運動会が嫌いでした。
いえ、当時「嫌い」という認識はありませんでしたが、
失敗せず無難にやり過ごしたい 空気のような存在でいたい一日でした。

こどもには 運動音痴は遺伝しなかったようで、
高校まで 何やかんや 楽しそうな運動会or体育祭を 応援できたので、
ははの運動会へのイメージも すっかり好転しました。

こどもに感謝です。

小中高、子ども会やPTAや吹奏楽部などオプションでも 
関わりと申しましょうか 楽しみができました、。

高校では吹奏楽部と それにかかわるみなさまにも感謝します。

 

最後の体育祭にしみじみし始めましたが、
数日後の9/19-20には、文化祭。

 

今週は 顧問の先生いわく、”吹奏楽部のゴールデンウィーク”だそう。

まだまだ 元気にいきましょう!


いつもドキドキ マーチング大会

2014年09月15日 | 高校

9/15午後、ちちとはははガイシホールへ急ぎます。
マーチング大会当日です。

午前には敬老会のお手伝いがあったので、
中学生やニューカマーの部は見ず 途中からの応援。

前日の合宿中に体調をくずしたクラリネットパートの方は
大会に出場できなかったそうで、
クラリネットパートのファースト、セカンド、サードのパートを
前日に変更したそうです。

こどもは、練習1日だけでは?と、ははは
はなはだ不安です。

会場には、栄徳高校の保護者の方々もたくさんおいでになっていました。

父母会会長が、入場の掛け声をしてあげたいとおっしゃるので、
すぐ前に座っていたOBに掛け声を依頼したところ
快く承諾してくださいました。
これで 応援する側も準備OK。

いよいよ栄徳高校の番です。

OBの掛け声につづいて、ははは
自慢の大声をはりあげます

ここで使わなければ、何のための大声なんだと思いまして。
隣のちちには あらかじめ びっくりしないよう断りを入れまして。

ははの大声につづいて、
かなり離れた席から、
保護者のお父さんの大きな掛け声が聞こえました。
ありがとうございます。
一人じゃなくて、うれしいです。

こんな恥ずかしいお父さんやらお母さんやら いるんですから、
緊張や恥ずかしさなんて忘れて、
思いっきり演奏してください。

祈ります。

 

ははは 勝手な願いだとは思いますが、

こどもが一日しか演奏を練習していなくても
数日しかマーチングを練習していなくても、
そんな部員が混ざっていても、

栄徳高校に金賞を取ってもらいたいです。

卒業するまでに金賞を見せてあげたいです。
受賞するところを見せてもらいたいです。

演技(?)はというと、
途中のアクシデントをものともせず
一応仕上がっているようです。

はは、いつもいつもですが、泣きそうです。

何か 満足です。

 

結果は、銀賞。

当然でしょう。
でも、心の底では、微妙に 不満です。

 

大会を終えて、外でおこなわれる
顧問の先生のご挨拶では、

点数は昨年よりもあがっているそうで、
銀の中では いい所まで来たというお話でした。


でもまあ、こどもが
途中で他の人と衝突したり転んだりせずに
何とか演奏を終えたので、安心しました。

こどもと、応援するちちとははのマーチング大会も 3回目。
最後となりました。

1年生の時は、初めてのマーチングで、粗相がないか心配し、
2年生の時には、ドラムメジャーというお役目だったので、失敗がないか心配し、
3年生の時では、練習不足で 足をひっぱらないか心配し、
いつもドキドキはらはら。

思い返せば、いつも緊張感があって、楽しかったです。

 

マーチング大会も最後なので、お話してしまうと、

1年生の時には、クラリネットパートに先輩が少なくて苦労し、

2年生の時には、後輩にクラリネットを教えながらなので
ドラムメジャーを一人で練習する時間が少なくて苦労し、

3年生の時には、急なことで日数が少なくて苦労してきた

そんなこどもに、親バカなははは
努力金賞を心中贈呈しているのでした。

 

本物の、金賞は しばしお預け。

部員のみなさま、お疲れ様でした。

顧問、副顧問の先生方、OB,OGの方々、ありがとうございました。

保護者のみなさまもお疲れ様でした。

 

 


 

 

 

 


秋合宿 最終日もバタバタ

2014年09月14日 | 高校

9/14朝、ははは栄徳高校 家庭科室へまいります。
吹奏楽部 秋合宿の朝食をお手伝いしに。

ホットプレートありますか?
という父母会会長から問い合わせがあったので、
学区副会長にお借りして 大きいホットプレートを持参。

朝食は いつものバイキング形式なのですが、
やきそばを作るのだそうです。

ははは まずお味噌汁作り。

次に やきそばを焼くことにしました。
お借りしたホットプレートが大きかったので、
思ったよりたくさんの麺が焼けました。

部員の担当のお子さん達が お手伝いに来てくれたので、
やきそばのソースの味付けをお願いすることにしました。

男子が 丁寧に がんばっています。
あんまり 何度も味見をするので、わからなくなってしまったようです。

パンもごはんもありますし、

卵にソーセージに野菜サラダ。
いろいろあります。

いつも豪華です。

子ども達は夜更かしがたたってか、
親たちが思ったほど 食べないのですが。

ふと、こどものパートを見ると
メンバーが足りないようです。
体調をくずし病院に行かれたそうです。

大会は翌日。

心配です。

 

               

 

夕方からは、ははは いつもの高針コミュニティセンター経由高針小学校行き。
敬老会の準備がございます。

翌日の敬老の日が、高針学区の敬老会。
会場準備をいたします。

受付や靴札の準備、臨時駐車場のこと、
ステージがあるので出し物の準備、
お土産のみたらしだんごの準備など。

 

翌日は敬老会のお手伝いをしてから、マーチング大会の応援。

こどももアップアップしながら がんばっていると思うので、
ははも こどもに恥ずかしくないよう がんばろう♪