Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

息子のネット塾

2018年06月02日 00時22分45秒 | タイで子育て
塾はリアルに先生が教える塾とビデオ配信による塾があり、ビデオの塾は昔風にDVDで動画を見せるのが今でもあるが、オンデマンドでサーバーからネット配信するのが中心。ネット配信は自宅で見れるのもあれば、教室に出向かなければならないのも多い。
ネット配信する塾のサービスはサーバー等それなりの設備を持ってする物だと私は思っていたが、息子が化学を学んだマヒドンの医学生がやるネット塾の仕組みが面白かった。
黒板代わりにペン入力したペイントソフトの画面と講師の姿や音声をソフトで合成し、フェイスブックで動画をライブ配信しながら授業をするのだ。ライブ配信が終われば授業の動画は自動的に保存され、いつでも見れるから都合が良い。パソコンとペン入力パットとネットがあれば、大きな設備投資無しにオンライン塾が開けるのだ。

大学入試の共通試験が全部終わった3月下旬頃から、息子はネットで友達と打ち合わせを繰り返し、娘の中学生向け参考書を熱心に読んだりしているので、何をしているのか尋ねると中学生対象のオンライン塾を始めると言うから驚き。\(@o@;)/



上のようなオリジナルのテキストまで作っていると知って、転げそうになったwww。

私 「このテキストはどうしたの?」
息子「手書きして、チェンマイ大の学生に頼んで有料で入力して貰った。」
私 「それで一人でやるの?」
息子「友達とグループで各教科手分けしてやる。」
私 「全部UP校の友達?」
息子「いや、チェンマイやチュラの2年生も居る。」
私 「そういう人をどうやって知ったの?」
息子「先輩の紹介とか・・。」
私 「お前は何を教えるの?」
息子「理科」
私 「大学の勉強に悪い影響が出ない様にな!」
私 「それと、有料でやるのは良いけど、お金より信用が大切だからな。他人へ迷惑を掛けるなよ。」
息子「分かってるって。」

息子へは、いつまでも雇用されるのではなく、いつかは独立起業しろって話は何度かしたが、いくらママゴトレベルでも高校を卒業してすぐやってみるとは思わなかった。

数人の生徒が付き、既に4.5回ネットで授業をしているが、学校でも先生から頼まれて何度か中学生相手に理科のO-NET対策を教えた経験があり、意外とスムースに進行している。図体ばかり大きくなって頼りない息子だと思っていたが、親が気が付かない内に少しは成長してくれたらしい。まだまだ試行錯誤は続くと思うが、経験を重ねて何かを感じてくれれば嬉しい。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (6)