goo blog サービス終了のお知らせ 

走れ?コータロー

東京の多摩川沿いから。
   趣味と家族で徒然なるまま。

ウォーターバコパに花が咲きました

2014-08-07 00:10:09 | ビオトープ
何度か剪定していて、花がなかなかつかなかった「ウォーターバコパ」。
可憐な花を咲かしてくれました。


長女が学校で育て始めたミニトマトの実も熟してきました。

狭くないベランダですが、この季節は植物が大いに茂ります。
ただ、直射日光がキツイので暑さと日差しに弱い品種はすぐに枯れてしまうことを認識したのは去年くらい。

もう入居してから10年が経つというのに(笑

台風が去り

2014-07-12 17:45:47 | ビオトープ
心配された台風は、各地に被害をもたらしました。
金曜日の首都圏は勢力が弱まり、通勤時間前には通過したので通勤には影響はなかったです。

台風の後、気温がグングン上がってます。
今日は午後から風も出てきて、夏本番を思わす陽気でした。

我が家のベランダの状況ですが

つるありいんげん・・・収穫を終え刈り取りました、夏本番前にグリーンカーテンがなくなってしまいました(笑)。収穫量は大変満足のいく結果でした。

えだまめ・・・収穫を終え刈り取りました、収穫量も少なく限られた面積のベランダには不向きでした

風船かずら・・・長男が学校で拾ってきてくれたタネから、かわいい花を咲かせるまでになりました。毎日、この蜜を吸いにハチがやってきます。

黄花コスモス・・・毎日花を楽しませてくれてます。咲いた花は切り取って食卓の上へ。

大輪あさがお・・・こちらも元気いっぱい。紫のふちありな花が夏を感じさせてくれます。

ナスタチウム(きんれんか)・・・旺盛な生長力で多くの葉が茂ってます。花も毎日つけるようになってきました。(写真はまた今度)

稚メダカ・・・順調に成長してます。2Lペットボトル容器で30尾くらいが育ってます。

つるむらさき(赤茎)・・・つるありいんげんがなくなったので、あわてて種植えしました。夏の食卓にも最適ですね。大きくなったら、写真載せます。(今は芽が出た程度です)


アブラムシ対策

2014-06-22 15:54:45 | ビオトープ
ビオトープ、後景草のフイリクサヨシがアブラムシにやられてます。

河川敷なので、アブラムシ被害は以前から甚大だったのですが、ビオトープだと薬品は使えません。

で、見つけたテントウムシの幼虫を活用しました。
写真は1週間前なのですが、餌が潤沢なのかあっという間にサナギに。

羽化したら飛んでいってしまうんですよねぇ。。
飛ばないテントウムシも、アブラムシ対策用で販売されているんですが、チト高い。

また、どっかで探してこようっと。


姫睡蓮

2014-06-02 21:47:03 | ビオトープ
GWに植え替えた姫睡蓮ですが、1ヶ月もたたぬ間に花が咲きました。

同じ鉢から、もう1本蕾が出てきてますので、こちらも期待大です。

ビオトープの現状
大きなホテイアオイは順調に育ちます、小さなホテイアオイは毎年失敗します。
種類が違うのでしょうけど、これって原因何なんだろうか。

こちらは、枝豆

収穫量は期待できませんが、今年はマメ科で楽しんでます。

メダカたち

すっかり元気になって、餌にも飛びついてきます。
フイリクサヨシについたアブラムシを、水面に落とすと食い付きが良し!
やはり生餌は最高ですね。


稚メダカ

2014-05-29 22:57:11 | ビオトープ
安定化してきたベランダビオトープから、メダカの卵を採取しました。
2リットルのペットボトルをカットして、飼育に使用します。


20個ほど採取した卵から、現在7尾が孵化していました。
日陰においていたのですが、残った卵が水カビにやられたっぽいです。。。

明日から、直射日光下で紫外線の力を借りることにします。

稚メダカの育成時には、スポイトでゴミを吸うと良いですね


続:アンモニアとの戦い(想像?)

2014-05-26 00:21:46 | ビオトープ
ヘルペスを患いつつ、我が家のベランダビオトープの換水は1週間継続しております。
全体に活性が下がっていたメダカ達も、先週よりは人影を見て逃げ回る元気が出てきてます。

それでも、毎日1尾程度は☆になり、おそらく10尾以上は犠牲になってしまったかも。
生物濾過が完成するまでの試練なのですが、もう少し配慮していればなぁと反省です。
アンモニアのきつい時期は脱した感じですから、今度は硝酸対策ですね。

ヘルペスで腫れていた瞼が、だいぶマシになったので今日は近所のケーヨーデイツーへ出撃。
珍しく長女を伴って行きました。

案の定、長女は面白いモノを見つけてくれるので買ってしまった。
「ソーラーバタフライ」(?)っていうのかな。


で、杜若園芸の水生植物が充実の品揃え。(そういう時期なんですね)

「アマゾンフロッグピット」と「ウォーターバゴバ」を購入しました。


まだ水が安定していないので、浄化作用(硝酸で成長?)する力の強い、「アマゾンフロッグピット」は、ビオトープへ導入しました。
「ウォーターバゴバ」は、なんかのサナギみたいなものも付いてたりしているので、別バケツで様子見です。





アンモニアとの戦い(想像)

2014-05-20 21:56:53 | ビオトープ
ゴールデンウィークに立ち上げたベランダビオトープ。
先週末から、メダカが☆になり始めました。1尾なら、まぁアレだったんですが、日を重ねる毎に増えてます。
そして、今日はエビが10尾ほどイッてしまいました。

ある程度覚悟はしてたんですが、やはりほぼリセットでスタートしたのでアンモニアにやられているみたい。
換水を行っていなかった点は大反省。
今日から毎日1/3程度の換水を強行します。

何尾持ってくれるかなぁ・・・。

でも、子供には物理濾過と生物濾過の違いを説明できたので良い機会でした。

ベランダビオトープ

2014-05-05 23:43:57 | ビオトープ
GWにやろうと思っていた、ベランダビオトープが一応の完成をみました。

プラ船は60Lのブラックをチャームさんで購入。木材は1x4と1x6の組み合わせと杉荒材を使用します。
木材はカッティングサービスを利用(ワンカット30円)。楽ですねぇ~これ!

完成イメージとしては側面の板を段差をつけて、組細工みたいな感じにします。メンテが楽なので上下が分離するようにしました。

出来上がってから気がついたんですが、この組み方横にはズレませんが、手前奥にはズレますね(笑)

プラ船の淵を多少なりとも隠せるように、杉荒材を上面に。

組みたては、途中長女の手伝いもありサクッと終了。
チャームさんでプラ船と同時に購入した水生植物後景草3種セットを仮配置。
中身は定番のモノらしく「トクサ」「フイリクサヨシ」「ブルーイグサ」でした。
右手に見えるのは、ヒメ睡蓮とホテイアオイ。
ヒメ睡蓮はスネイルの卵がたくさん付いていたので、植え替えと同時に丸坊主になってます。
今回はスネイルの繁殖をさせたくないので、ちょっと神経つかってます。

初めて「荒木田土」を使います。ビオの底は赤玉土オンリーです。
田土は水生植物の鉢用です。「トクサ」と「フイリクサヨシ」に赤玉土と混ぜて利用しました。

「トクサ」の根元には水コケがっ!ちょっとうれしいオマケでした。

鉢への移植が完了しました。高さの調節も終えてます。

平行して、長女がヤスリがけを手伝ってくれました。SPF材は柔らかく、加工が楽ですが屋外で使うとなると耐久性にも気をつけないといけないので、塗装が前提です。
仕上がりにこだわる製作ではないのですが、研磨は必須ですね。ケバだった繊維部分はこれで綺麗に!

水性塗料で塗装を開始。

昔の感覚だと油性だろって思ってましたが、今は水性塗料の方が人気があるんですね。
水で洗える(溶剤の処理に悩まない)、臭いが少ない、ってのはマンションDIYにはぴったりです。

防腐、防カビ、防虫ということで生体が直接舐めたり齧ったりする場所は利用できません。
撥水効果もあるとの事で完成が楽しみです。

ベランダの傾斜対策でプラ船下には薄いベニヤを噛ませてます。

出来上がり~!プラ船内にはそこら辺に転がっていた石を2個入れてます。

さらにコーナンでゲットした大きいホテイアオイも入れてみました。

また、流木をそこら辺で拾ってきたのでこれから処理をしてレイアウトに使えるようにしたいと思ってます。

生体はメダカ40尾以上、エビ100尾以上が生息しております。
以前から引き継いだグリーンウォーターは少しだけ入ってますが、ほぼリセットした状態なので濾過が安定してくれる事を祈ります。

プラ船 60L 820x511x207H 黒
我が家のベランダにはこのサイズが限界
ブルーファンタジア