るこから1日早い誕生日プレゼントをもらいました。
キラたんそっくりの猫がついた、
ペットボトルホルダーです。
水をどこへでも持ち歩いているので、これは嬉しい。
あとお菓子ももらったよ。
どうもありがとう。
夫と、喫茶店でブランチ。
(ベローチェやドトールじゃないよ)
そのまま夫は、炊飯器を抱えて休日出勤。
(出勤前に修理に出すわけだ)
私は、ノドが痛かったり、痰がからんだりしていたが、
少しずつおさまってきた。
家で、一人で明日の歌の練習をする。
明日が本番なので、息子も今日だけは文句を言わない。
でも、どうも青山先生に教えてもらったことが、
身体に、すりこまれていないようだ。
あっちゃんが、いい話を聞かせてくれた。
1曲の歌を、集中して稽古するのは、
陣痛のようなものなんだって。
大好きなメロディー、リズム、歌詞、
開き直ってワンフレーズだけでも、
1音だけでも納得がいけば、
その演奏はやはり愛しい我が子になる・・・のだそうです。
そういう意味では、私は歌の子供を産んだことがない。
北川先生のクラスで、何曲かいただいたソロも、
全然苦しい思いをせずに、楽しんでいただけだった。
(まあ、元々のコンセプト自体が違うからだろうけど)
今回は、もうちょっと苦しんでみようかな。
って、明日が本番なんですけど。
芝居の子供は何人か産んだよ。
自分のせいで死産になってしまったこともある。
一番つらくて痛かった。
過去は痛いものだ。
道はふたつ。
過去から逃げるか、学ぶか。
(いい台詞よねぇ、これ)
これからも産めれば産みたい。
歌や、芝居の子供を。
とりあえず、明日産んで来ます!
おお、私と同じ誕生日の子供になるわけだ。
産まれたかと思えば、Nothing・・・それは嫌だな。
本番はいかがでしたでしょう?
ノドが閉まってしまい、いつもの声は出せなかった。
けど、先生に言われた芝居部分の課題はとりあえずクリア。
本番で一番歌のデキが悪いということは、
やはり、稽古不足なのだろうな。
でも楽しかった!
るこちゃんがくれたペットボトルホルダー、ステキね。
こういうの入れて持ち歩くのってなんだかいいと思う。
そうそう、同じ誕生日の子どもは安産でしたかー。
記念すべき誕生日になったことと思います。
Many happy returns of the day!
今日の良き日が何度もめぐって来ますように!