幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

大阪・空堀商店街 (西側)

2023年10月24日 | 秋・八十路の青春賦
10月24日(火)11/23℃ 
大阪・空堀商店街 (西側)

空堀(からほり)商店街は文学学校のゼミが始まると、毎週散策を楽しみながら通学するところ


今年5月に春の空堀を掲載したが、今日は秋の空堀 と言っても山や森と違い街中で季節感の変化は味わえないが、寒さに向かう日々から人々の表情が違って見える


大阪メトロ「谷町6丁目駅」から西側へ


桃園幼稚園の前から先ず直木賞の原点
「直木三十五記念館」へ 



文学学校の先輩・朝井まかて氏もこの直木賞受賞者




横の空堀商店街へ向かう



庶民の町だが、歴史、文化に昭和の香りが漂う 旧ヤム邸のカレーは絶品と有名🍛









芥川賞作家田辺聖子氏や玄月氏なども同じ文学学校の先輩だが、その作品の中にも大阪のこの雰囲気が見られる









そろそろゼミの時間だ 3時間の合評会が終われば、クラスのみんなで居酒屋で一杯! これが目的だと笑う仲間も多いが、自分もこの交わりが楽しみな憩いのひと時🤣🍻











昭和レトロの町・空堀 
よろしおまっせ! おおきに!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺林道 散策

2023年10月22日 | 秋・八十路の青春賦
10月21日(土)11/19℃ 
勝尾寺林道  散策

大阪北部に広がる箕面市 みのおの森 を久しぶりに歩く
(東京の高尾国定公園と大阪の箕面国定公園は東海自然歩道1697km で結ぶ山岳歩道が続く)


阪急・北千里駅前から千里中央を経て阪急バスで45分、勝尾寺前着く
(阪急バスは1日数便なので要注意 最盛期は臨時便などあり)

最近こんな便利な周遊バスが出来たとか


勝尾寺入口 下馬場など当時の面影がのこる


かつては箕面駅前、または箕面・外院から其々山越えをして3~4時間かけて歩いてきた



勝尾寺山門は今大修理中!
係りの人に聞けば長期間かかるので今は完成目途が立てられず、年末年始にも間に合わないとの事😮  入場は出来るが今日は諦める












勝尾寺園地  に入る 
いつもここでランチにした事を想う
園地内には広い無料駐車場が随所にある






一組のカップルが寛いでいたが、他に人は見かけない


勝尾寺林道を歩く 
ここから山越えをして尾根の東海自然歩道へ登る

この「郷土の森」には各地から樹木が植樹された


勝尾寺林道は気持ちのいい散歩道



山栗が所々に落ちている 猿が食したあとかな?





みのおの森を歩く事 3000余回、20年余の歳月を回想しつつ、拙著「箕面の森の小さなできごと」「みのおの森の小さな物語」を出版した2年前を想う。時折  収蔵図書館から読者の嬉しい便りが届くのが嬉しい😂 


 
自然8号路を途中まで登る




今日のお土産を一つ探す









勝尾寺周辺のモミジはもうすぐ紅葉し始めそうだ😀   
また来週 🤗

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三色街道色づき始める

2023年10月20日 | 秋・八十路の青春賦
10月18日(水)14/25℃ 
三色彩道  色づき始める

住む阪急・南千里駅から電車で山田駅の次が北千里駅 家から歩いて45分


前方の山並みは箕面国定公園みのおの森 
かつて毎日のように歩いたので懐かしい

その駅前の東側に続く並木道 写真の信号を右(東)へ 
三色彩道の並木道が続く





タイワンフウ アメリカフウ トウカエデなどの街路樹が毎年素晴らしい光景を見せてくれるが、少し色づき始めたようだ🍁








その先には大阪大学吹田キャンパスが広がるので学生の往来が多いが、まだ見物客は見当たらない



散歩を兼ねて大阪大学キャンパスまで歩く 途中の千里北公園の一角も秋の様相 気持ちのいい青空 学生は今秋季の勉学で忙しそうだ









昨年歩いたのは12月の始めだったが、その美しい紅葉に感動した🍁
最盛期の紅葉は11月中旬かな? あと1ヶ月は楽しめそう🍂







周辺住民の方々はその落ち葉と人並みに大変だと思うのでお互いマナーはしっかり守りましょうね🍁🤗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手嶋龍一氏 講演会

2023年10月16日 | 秋・八十路の青春賦
10月15日(日)16/24℃ 
手嶋龍一氏  講演会

今日は気持ちのいい秋空 吹田メイシアターでの講演会に出かけた。

会場に着くと既にオープニングタイムの和太鼓・悠(箕面市)による和太鼓演奏が力強く始まっていたが、和太鼓はすごく迫力があり元気が出るね





10月の講演会は外交ジャーナリストで、元NHKワシントン支局長 あの9.11同時多発テロ事件で11日間連続の昼夜テレビ中継を担う姿は忘れられない😵

 テーマ「揺れ動く世界情勢の読み方」
           〜台湾有事とプーチンの戦争〜


やはり現場で、特にアメリカ大統領官邸ホワイトハウスの記者会見場に参加できる世界でも特別なジャーナリストたちの中で取材をしてきた経験は確かで豊か👍





印象に残った数々の話の中で、現在の世界情勢からウクライナ、イスラエル、中東、そして台湾問題に至る諸々の有事は地下水脈で日本とつながっていると言う諸々話にショックを受けた😱



日本の政治と政治家、政治・経済を立案する官僚、またジャーナリストに至るまで諸々の問題を抱えて危惧する姿に更に不安さを感じる😵‍💫

今や「テロの世紀」から「戦争の世紀」となる天下大乱の時代に突入した と明言。

バイブルに描かれた終末期、人類滅亡に至る人間の地獄に至る開門が迫っていると感じて恐ろしくなった😱



講演会終了後、出版物のサイン会が行われ、多くの人たちが著作を買い求めサインを受けていたが、見れば、お一人お一人に声掛けをしてお名前を記入し乍ら丁寧にサインをされていて誠実さを感じた



ボクは今回 「戦争の世紀」に突入した講演内容にショックを受け、気分的に出版物にサインをもらわず、早々に帰路についた😰

一個人がどうする術もないが、現実に世界で頻発する紛争や戦争に改めて目を向けるとともに、身近な問題をもっと真剣に考えてみたいと思う😌

家路に向かいながら、今こうして千里南公園を歩きながら、この穏やかで平和な景観が、明日も続くことを切に願わずにおれなかった🙏







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな地球を

2023年10月10日 | 秋・八十路の青春賦
 2023.10.9   16/24℃ / osaka  

穏やかな地球を

・ 今朝は秋雨です🍂
秋の花が生き生きとしています

・太陽と水、この絶妙なバランス
自然界は素晴らしいシステムです

・ニュースは朝から伊豆諸島の津波注意報
海外の大きな地震 自然災害 戦争頻発
人間のエゴ 自然の怒り 穏やかな地球を






*千里南公園の散歩道から


















散歩の後は公園カフェで一休み🌿
いい季節です😂



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察から

2023年10月03日 | 秋・八十路の青春賦
10月3日(火)17/28℃ 
自然観察から

朝晩が急に涼しくなり、時には寒く感じるときもあり、季節の移り変わりを実感🤧



公園の散歩道にも秋の気配 小雨の朝 


曼殊沙華や萩の花がもう終わりを告げる




リーンとスズムシ チンチロリンとマツムシ ガチャガチャとクツワムシ ギーチョンとキリギリス アオマツムシやカネタタキなど秋の虫たち合唱団も練習から本番に入ったようだ





雨の後はキノコがニョキ ニョキ これから幾種も顔を出す




沢山のドングリが落ちる 見上げれば多くの実り 柿の実なども強風で落ちたかな



こんな都市公園でも自然の営みは確実に進み、季節の変わり目を実感する



所属する公益財団法人日本自然保護協会」のZOOMカレッジに参加した。
 今回のテーマは「二ホンイヌワシの未来」  スコットランドのエジンバラ大学・バリーキャロット博士と環境省自然環境局・希少種保全推進室担当官に専門家を交え、有意義な講演会。



自然保護活動は現代では大変な困難を伴い、何かと危機的な状況も目にするし、その活動者には頭が下がる思いだ。



しかし人間は確実にこの自然界の一員 それを忘れてはいずれ生きていけなくなるのは人間なのだという事を再認識する 自然災害も自然観察から学ぶ。



かつて「自然観察指導員講習」でお世話になった講師の田畑氏の「自然観察から学ぶ、自然災害への備え」記事に改めて教えて頂く。 



20余年・3千余回と歩いてきた近くの箕面の森(国定公園)も、これからが絶好のハイキング季節 自然観察もしながら楽しめる幸せ😂 


草むらを歩けばこのくっつき虫(アレチヌスビトハギ)😱 服から取るのは結構な手間、だがこれも植物の知恵で動植物昆虫に至るまで諸種生き物其々が子孫のために活動していると思えば愛おしいのだがね トホホ🤣


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里への道すがら

2023年10月01日 | 秋・八十路の青春賦
10月1日(日)22/29℃ 
千里への道すがら

千里と言っても住む南千里から、近くの千里中央の街までの道すがらの諸々話し😆



夕暮れの南千里に夕陽が落ちる🍂


歩いて千里中央の街までゆっくり40分 電車もバスもあるが、千里ニュータウンの中を通り抜ける 初秋の風が心地いい🍂



創業20周年でこの地に大きな新社屋を建てた頃  40代後半を想う😂

想い出多い千里阪急ホテル前に着く 間もなくこの一帯は再開発で取り壊される😵



千里阪急ホテル千里阪急百貨店、セルシーなど出来た頃は20代、子育てやその後の人生で幾多の悲喜交々の時代と共に利用してきた想い出の街🌿😂





箕面の街に住み、仕事をして40余年 いつもこの千里中央街は身近にあった🤭
一帯の再開発が始まるが、scrap&build  再生するのに10年余か? その頃は90歳だがまだ大丈夫👌🤣






先日、上等の割りだしを頂き、初めての肉じゃがを作った。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎをカットし豚肉を入れ煮たがあれ? 芋がない? 煮すぎたようでいつもながらの不器用だが、味は旨かったのでしばらくやみつきになりそうだ🤣


1昨夜は中秋の名月で満月🌾
次この組み合わせは7年後とのこと 
人生100年まだ大丈夫👌🤣





千里では久しぶりに息子と焼き肉店へ 
旨い!! ビールも最高🍻 父子二人で心置きなく飲み語れる幸せは人生の宝😂




時々、家の部屋に置くダーツで飲みながらゲームを楽しむ🍷🎯

ダーツは30歳代で会社を立ち上げた頃、仕事上  PLAYBOY  club  osaka を貸し切り、パーティーを開いたことがあり、その時にBunny  girlから教えてもらいみんなと楽しんだ懐かしさ😆

いつも外れてばかりだが、狙った所からかけ離れてドジばかり 自分の人生によく似てる😵‍💫

諸々想い出を手繰りながら走馬灯
今日も幸せな一日が暮れる😂🍷

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家康を語る

2023年09月29日 | 秋・八十路の青春賦
9月28日  (木)  25/31℃    
徳川家康を語る

先週 歴史学者・磯田道史氏の講演会に出かけた。講演題「徳川家康を語る」

磯田道史氏は国際日本文化研究センター教授でもあるが、映画化された「武士の家計簿」ほか「殿様の通信簿」「天災から日本史を読みなおす」「歴史の読み解きかた」などの著者多数。



映画化された「殿、利息でござる」では、偶然だがそのロケ地を街道歩き旅の途中に通った(宮城県黒川郡大和町吉岡の奥州街道・吉岡宿)ので印象深い。その作者と今日逢えるとは思ってもみなかった。



NHKの大河ドラマの歴史考証もいろいろされているので、映画やTV、ドラマの役者名もよく出てくる。

内容はさすがに歴史学者であるだけに研究事実を中心に面白く、可笑しく話し、楽しい講演会だった。



会場はいつもの阪急・吹田駅前のメイシアター大ホール。満席で凄い人に驚く。前座では高槻の音楽グループ演奏会があり、これも楽しかった。







初秋の午後、たまに全く違う事を学べば、頭の活性化に繋がるか?
右むいて左向いて、なぜ向いたか忘れるぐらいの呆け頭に効果あるかな?🤣


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色香の威力・徒然草

2023年09月25日 | 秋・八十路の青春賦
9月24日(日)  21/31℃  
色香の威力・徒然草

かかりつけ病院  (YCH) の定期検診に出かけた時のこと。


1年に1度のMRI検査。数年前の人間ドックで多少の懸念があり、膵臓周りの検査。



待合室で「徒然草」を読む。有名な700余年前の南北朝・動乱期に書かれた兼好法師のエッセィだがこれが面白い。



「女の色香の威力ー世の人の心」
(徒然草第八段)を読むと、
色欲ほど人間を迷わせるものはない。なんて人間はばかなんだろう・・・と言いながら、「久米の仙人が空中から見た川で裾をたくし上げてあらわになった女の脛をみてその女の色香にクラクラし空中から落下した」という描写が詳しく書かれていて、思わず笑った(失礼‼)



世の人の心惑わすこと、色欲にはしかず。人の心は愚かなるものかな。とその詳細を書く兼好法師の鋭い観察力もまた面白い。

だが「今昔物語」(巻11)にはその久米の仙人はその後、この女と夫婦になったとあるから、自分に正直な元仙人だ🤣



4階にある病院内のチャペル 
24時間祈る事が出来る礼拝堂



その時  呼ばれて準備し、MRI検査機の穴の中に入る😵
大きな打刻音はいつも苦手だが、その20数分の間「その後の元仙人の夫婦生活はどうなったのかな?」と思わず心で笑いながら過ごしている内に終わってしまった🤣


遥か前方に大阪・梅田のビル群が林立する



上の階には当時日本初のホスピス棟にこどもホスピス棟があります。
皆さんの心の平安と安らぎを心から祈ります。
(ここはYCH・淀川キリスト教病院です)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグノリア ホール

2023年09月23日 | 秋・八十路の青春賦
9月22日(金)24/30℃ 
マグノリア ホール

大阪・池田市にある逸翁美術館内・マグノリア ホールでの演奏会🎶に出かけた。


奏者はヴァイオリン・堀江恵太 
ピアノ・堀江詩葉の兄妹
堀江恵太氏は関西フィルハーモニー管弦楽団アソシエイトコンサートマスター 
堀江詩葉氏はモスクワ音楽院卒 国際コンクール・グランプリ受賞



こじんまりとしたサロン 
アットホーム的な小さなホール
迫力のある演奏に聴き惚れた 
素晴らしい! ブラボー‼



阪急文化財団の経営とあって宝塚歌劇団OBの方々のコンサートも次々とある。
身近で逢えるスターとのひと時も楽しそう



優雅なひとときを終え、すぐ近くの阪急・東宝・宝塚歌劇団の創設者、小林一三記念館を訪ねる。







前の道は西国巡礼道

同じ阪急文化財団の池田文庫




帰路、池田駅への両道に多くの石像アートを見る









阪急・池田駅と駅前のモニュメント

ゆったりと初秋の午後を楽しんだ😂 🍂



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・嵐電 嵐山駅

2023年09月20日 | 秋・八十路の青春賦
9月20日(水)25/32℃ 
京都・嵐電 嵐山駅

嵐電・嵐山駅と駅前界隈を散策



嵐山駅ホーム横ではキモノフォレストが開かれている。日本の美・京友禅の着物生地が筒に入りデザイン展示されている。


















まだまだ残暑厳しき折 
散策には暑すぎます🥵💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よっといで祭り

2023年09月19日 | 秋・八十路の青春賦
9月18日(月)25/32℃ 
よっといで祭り

今日は14時から、ザ・シンフォニーホール関西シティフィルハーモニー交響楽団の演奏会がある。





午後からなので、家の目の前の千里南公園で開催される地元の「よっといで祭り」に出かける。








暑いので日陰で休息しつつ🥵

バザーは大いに賑わっているがとにかく暑い💦




演技が終わってホッと一息🥵 お疲れさま💦


いろんな美味しそうなキッチンカーが並ぶ

オットット つい忘れそうになるが
コンサートへ走らねば😵 またね‼️

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出の絵画教室

2023年09月16日 | 秋・八十路の青春賦
9月15日 (金) 25/33C°   
想い出の絵画教室

千里南公園も初秋の感がする

メタセコイアは色づき始め、日毎それまでの葉が黄色くなっていく


花々も夏の花から秋の花へ


セミがもう鳴かなくなり、代わって秋の虫がチンころりん😆  
夕暮れにはその合唱隊が演奏する。


還暦の手習いで初めて絵画教室を訪ねたのはもう昔の事。
小学校の図工の時間で筆を持って以来。 無趣味で不器用なので老後の暇つぶしにでもと家人が勧めたもの。



だが、初めて教室で枯葉をデッサンした時の恥ずかしさと惨めさを今も思い出す😭 
この感性のない不器用な老人に先生も戸惑った事だろう😵 



でも1から熱心に教えて頂き、その温かく真摯な姿勢に尊敬の念を抱きつつ10余年  何ごとにも飽き性な自分の老後に大きな生きがいの一つになった。



あれからもう喜寿と後期高齢者を経て八十路を歩むが、今季節ごとに自分の部屋にその時の絵画をかけて楽しむ。 200余作もあるが、1つ1つが思い出 ありがたいこと😂 



自室はアトリエ?

油絵


油絵

先日、その豊中の「桜塚アートスクール」から秋の教室作品展の案内が来たので、久しぶりに会場を訪ねた。先生のお元気な姿に思わず感謝の涙が零れる😂



人生で大切な出会いがあり、お世話になってきたまさに人生の恩師。
人生100年時代 いつかまたゆっくりと教室に通いたい💐




スケッチ画




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出の絵画教室

2023年09月15日 | 秋・八十路の青春賦
9月15日 (金) 25/33C°   
想い出の絵画教室

千里南公園も初秋の感がする

メタセコイアは色づき始め、日毎それまでの葉が黄色くなっていく


花々も夏の花から秋の花へ




セミがもう鳴かなくなり、代わって秋の虫がチンころりん😆  
夕暮れにはその合唱隊が演奏する。


還暦の手習いで初めて絵画教室を訪ねたのはもう昔の事。
小学校の図工の時間で筆を持って以来。 無趣味で不器用なので老後の暇つぶしにでもと家人が勧めたもの。



だが、初めて教室で枯葉をデッサンした時の恥ずかしさと惨めさを今も思い出す😭 
この感性のない不器用な老人に先生も戸惑った事だろう😵 



でも1から熱心に教えて頂き、その温かく真摯な姿勢に尊敬の念を抱きつつ10余年  何ごとにも飽き性な自分の老後に大きな生きがいの一つになった。



あれからもう喜寿と後期高齢者を経て八十路を歩むが、今季節ごとに自分の部屋にその時の絵画をかけて楽しむ。 200余作もあるが、1つ1つが思い出 ありがたいこと😂 





先日、その豊中の「桜塚アートスクール」から秋の教室作品展の案内が来たので、久しぶりに会場を訪ねた。先生のお元気な姿に思わず感謝の涙が零れる😂



人生で大切な出会いがあり、お世話になってきたまさに人生の恩師。
人生100年時代 いつかまたゆっくりと教室に通いたい💐



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出 点々

2023年09月14日 | 秋・八十路の青春賦
9月13日(水)25/33℃ 
想い出 点々

面白いもので同じ大阪北摂の地域に半世紀も住み地域の想い出は多々あり過ぎて、当たり前すぎて特に目にも留まらないもの😵

近くの千里幼稚園

ただ何気なく見たりしたものが、昔の想い出を急に蘇らせたりする


特に昔の忘れていた記憶は鮮明に思いだしたりして面白い😵‍💫


だが何故か昨夕食に何を食べたかを思い出せない。困ったものだ😵‍💫
カツカレーだったなとか⁉️


周りの友達に聞けばみんな同じようなもので安堵するが、最近は思いだせない物事が多くなり、何とも齢なりを実感😭

せめて思いだした昔話や記憶は大切にしておこう🤣

これは、ケンタッキー・フライドチキンの創業者サンダース爺さんだが、服の襟のバッチに目が止まった😵



これは国際ロータリークラブのバッチだ。
そうか! サンダース爺さんもお仲間だったのかと初めて知った😵‍💫 


南千里駅から山田駅、北千里駅へ向かう阪急千里線 かつてはここが終点駅だった

土盛りしたトンネルの上は立派な森が広がる


トンネルの上の丘の上から千里中央、箕面の山々を見渡す


北千里駅から大阪梅田駅へ向かう阪急・千里線
今回初めて反対側の出口にまわってみたらなるほどと納得


箕面に住んでいた頃、この千里南公園の外周道路に車を止めて、この坂を上り子供たちと遊んだ記憶を思い出した😃 




この南千里駅前の済生会病院54年前長男が誕生 仕事を抜け、この病院前でそわそわと待っていたことを想う😂 


この道をいろんな思いで通った昔の思い出が蘇る。そうか この道だったのかとか😂




縁あって、周り回ってそんな思い出の場所に終の住処を定めたのも何か不思議なご縁😆 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする