10月11日(月) 

24/32℃ (佐賀県嬉野市嬉野温泉町)
(11日目) 長崎街道
<嬉野宿ー彼杵宿>
嬉野温泉街ー東構口跡ー豊玉神社跡ー丹生大明神ー平野渡し場跡ー俵坂関所跡ー領界石ー東彼杵ー俵坂峠ー愛宕神社ー彼杵神社ー彼杵宿ー大村湾ー千綿
(しかし今日も沢山写真を撮ったものだ😵💫
整理下手なので、できるだけブログに収録)
シーボルトの湯は公衆浴場なのですぐに誰でも入れるが、朝は静かだ

無料の足湯場 まだ誰もいない




嬉野宿と温泉街を抜けて長崎街道に入る






轟の亀公園 面白い名前だ






秋の風景を楽しむ
といっても気温は30℃越えだ💦




谷間の集落が大水害に遭い、多くの被害者を出したと言う碑が建つ






その谷川を渡る江戸時代の渡し場跡


全く人一人見かけなく、野に咲く花に きれいだねぇ すごいなぁ とか話しかけて1人で喋って楽しむ 人が見たら徘徊老人だと思うだろうなぁ🤣




いくつか峠を越える




江戸時代の関所跡に着く
周囲の地形を確認して納得






また野の花とお喋りしつつ峠を登り降りする








いよいよ佐賀県から長崎県へ入る

地滑りか? よく見れば長崎新幹線のトンネル工事のようだが、もうすぐ開通か?


地滑りか? よく見れば長崎新幹線のトンネル工事のようだが、もうすぐ開通か?




今日街道で初めて人と会う こんにちは😃


遠くでピーシャラピーシャラ御神楽が聞こえてきた 秋祭りかな

嬉野産茶畑が広がる



重の城址は谷間の向こうの山にあるらしい





どんなに人間様が暑くても、野の花は季節が来たらしっかりと美しい花を咲かせる

国道と長崎街道が並行する


峠を越えてふっと視界が広がり、遠くに大村湾を望む 海だ😵


収穫後の畑が広がる




収穫後の畑が広がる


大村に入るとキリシタン弾圧の史跡が随所に見られ心が痛む


彼杵神社に着く 彼杵宿本陣跡だ



大村湾に着く 久しぶりに見る海だ


松ポックリが沢山!




松ポックリが沢山!


歩き旅の疲れが一気に吹っ飛ぶ きれいだ

いつまでも眺めていたい


鯨肉倉庫なんて? その昔を想う



いつまでも眺めていたい


鯨肉倉庫なんて? その昔を想う




JR大村線が大村海岸沿いを走る
その横を長崎街道と国道が並行する
撮り鉄には絶好のロケーションが続く
しばらく待っていたが暑くて降参🥵



迂回路を上り下りし街道を歩く








迂回路を上り下りし街道を歩く









今日はここまでとする 千綿(ちわた)駅舎
近くに宿やホテルがないので大村駅前にて予約




(11日目) 21.7km. 29.572歩
累計(236.92km. 323.505歩)
汗だくでたくさん沢山歩いたつもりだが、峠の上り下りと、草花と遊んでいて時間をとったのか? あまり距離が伸びないなぁ
今日のドジ😭 薬箱をどこかに落としたか、ゴミと一緒に捨てたか? いくら探しても見つからない 何度も一休みをしながらリュックの中を触っていたので、どこかに落としたかな⁉️
トホホ😫
血圧、コレステロール、腰痛、咳止め、膝関節漢方薬、目薬・・・数えたらいろいろあるなぁ😂
いざとなれば「幸齢者保険証」もあるし、何とかなるさ 今日は道も間違えドジばかり まあこれも年相応に生きていると言うことだなー
ケセラセラ♪♪♪
半ボケとストレスには特効薬🍺があるし🤣