幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

言葉の力

2025年02月04日 | 冬・八十路の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.2.4   1/5℃ 
言葉の力

ボクは不器用なのかバカなのか言葉の使い方がよく分からず、若い頃から場違いなところで場違いな言葉使いをして呆れられた😅



距離感のない言葉や意味のない言葉、そして無意識に言った言葉で相手を怒らせたり、傷つけたり、取り返しのつかない言葉使いをしたりと、全く言葉に対して自信を無くしいつしか無口となる



しかし、31歳でサラリーマンから独立して小さな会社を創業してからはそんな自分ではいけないと意識して言葉を選び話すように心がけた。



でも振り返れば何度も失敗して後でその一言のカバーに奔走した事も有り、落ち込んだりした。



いつしか会社も大きくなり、ロータリークラブなどに入れて頂き、多くの著名人との交わり、各種の講義や講演会、研修会を聴く内に徐々に改善されていったように思うが、まだまだ人を傷つけるような言葉を発する自分がいるのではと自省



「言葉の力」 つまり自分が発する一言で相手を鼓舞し納得し、幸せ感を与えることも出来れば、相手を怒らせ、自信を無くし自暴自棄にさせてしまうか、どちらも自分の言葉一つ。つまり言葉の力は霊をもつという古代からの言い伝えに賛同する👍



先日、偶然にYouTubeで「愛の言霊」というサザンオールスターズの曲を聴いた🎶
愛の言霊 いい言葉だ。その内容は



Spiritual Message~ 愛の言霊 🎶
 サザンオールスターズの楽曲で自身37曲目のシングルで1996年5/20 に発売された。作詞・作曲は桑田佳祐。ビクターエンタテインメントによる出荷数は155万枚と Wikipedia にある。



また、言霊(ことだま)は古代日本では、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。発した言葉どおりの結果を現す力があるとされたという。



この言葉は万葉集にもあり、それらの歌によって日本国は言霊がはたらいて幸いをもたらす国であると信じられていたという。



言葉には霊が宿っており、言葉として表したことが実現する、という考え方は日本だけでなく多くの民族が持っていたという。



旧約聖書の創世記、未開民族の神話や伝説にもあり、仏教の密教にもある。また和歌において言霊の思想が受け継がれているという。



一言の言葉を大切にしたいと、改めて自省をこめて噛み締めている🤗




*写真は全て千里南公園の散歩道から



YouTube



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 75歳からの夢ノート (7)R. | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hide39935)
2025-02-03 20:55:33
いいですねえ。賛成です。私もいっぱい人を傷つけてきた気がします。ありがとうございます。勇気が出てきます。
返信する
Unknown (mi8no7o4)
2025-02-03 22:02:35
hideさん 
ありがとうございます🌿
自分の不用意な一言で、相手に傷を負わせてしまえば、どうしたらそれを取り戻せるのでしょうか? 昔の話ですが、いまだにその答えは見つかりません😭 自分も傷つきますよね トホホ😮‍💨
返信する

コメントを投稿