この前の土曜日に書いたスコアカード一緒に行ったはるかちゃんもフルで書き
帰ってからそれぞれのやり方で集計
それがね、選手交代の嵐だったもんで
リエントリーあり
そのまま守備につく人あり
ピッチャーなんかさ、両チームあわせて7人も出てきちゃったから、投手の集計欄も満員御礼っ
ボックススコアの確認は、お互いに書き方違うのでやめたんだけど
集計の数字は同じはず
ここを読み合わせして、確認した状態で
またまた赤ペン先生にスコアカードを提出したはるかちゃん
チェック済みのものを見せてくれました
おっ今回は極端に赤ペンが少ないような・・・と思ったけん
チラッと見た感じ、簡単なとこ抜けてなくない
ま、それは置いといて
チェックが少ない分は、お手紙(ラブレター
)でフォロー
きれいで読みやすい字で、ぎっしり書いてくれてます
今回のメモは、「引き出して書く」ことについてでした
「▲3」これにフライのマークがついてるんだけど
どんな感じだったのかを引き出して書くといいですよって雰囲気の内容です
今回のは、まさしく守備妨害。左バッターボックスから1~2メートルくらい先の、一塁側ファウルライン上付近に上がった打球。捕りに行ったファーストと、バッターランナーが交錯した感じです
ほぼ捕球態勢に入っていたとみられるファーストに、バッターランナーが接触して、ボールを落としてしまって守備妨害が宣告されました
たぶん、「打者走者(バッターランナー)と接触」とかって書けばいいのかなって思います
赤ペン先生のコメントの中には、スコアカードに書かれた一つの試合について打球はどこに飛んだのか
誰が投げたのか
誰が打ったのか
誰がホームインしたのか
など、すべてが手に取るように分かるよう、想像が難しそうな部分にはコメントやメモを書きこむことが書いてありました
そういえば先日、静岡新聞さんから取材を受けた時に聞いた話
野球やソフトボールほど、試合の状況がコト細かくわかるスコアは、ほかのスポーツにはない
ってことでした
う~ん、たしかにそうかも
って思ったところです
この前の記録長会議で、マッチが言ってたとおり
公式記録はやっぱり特殊技能カモ
オリンピック競技に
野球とソフトボールを復活させよう
バックソフトボール&ベースボール
再び野球とソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年(2008年)9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
YOMIURI ONLINE(読売新聞)
子どもの目標の場に