中央道のトンネルで天井のコンクリート製
だかの板が崩落するという
痛ましい事故が発生しました
ここってさ、この前の女性会の旅行で通ったような・・・そう考えると、おそろしい
一つ間違えば、私たちバスが下敷きになってしまったかもしれない
今日はかなり冷えて、雪もちらつく現地では
まだ、不明者がいらっしゃるよう・・・早く全員の方の救出が出来ることを祈っています
昨日からの2日間に渡りおとなり静岡市で開催されている日本ソフトボール協会主催
第1種公式記録員認定会
この取材に行ってきました~
昨日は講義のあと、ルール試験
今日は朝9時からの講義を受け、実技試験が行われました
広報委員という立場で行かせてもらっていますが
遠藤認定委員長の講義は、いち記録員としてスゴく参考になるポイントの羅列
取材がてら、そそくさととったメモはびっしり
ホームページ掲載用の記事を書く用はもとより、今後の記録員としての活動にも大いに活用したいと思います
静岡県ソフトボール協会ホームページ用は、これから頑張って書きます
今日は、伊藤忠商事の年に3回くらいしかやらないツインメッセでのセールがあったので試験が終わったはるかちゃんと一緒に行きました
お昼を食べてから行ったんだけど
イトーヨーカドーの前で年末ジャンボ売ってんじゃん
実はこの前のおじさんのお葬式の日
この日から年末ジャンボの売り出しだったもんでね、いとこのよしこちゃんと宝くじの話で盛り上がり
「帰りに買う~
」「黒い服でぇ
」「これで当たったらさ、黒い服の人が当たったっけよ~って話になれば
これからみんな、黒い服で宝くじ買いに行くじゃない
」なーんて話してたんだけど
おじさん、ごめんっ
でも、この日はもの凄い雨だったので、まっすぐ帰っちゃってね
買えなかったもんで、今日こそ買うぞ
と。ツインメッセの帰りに買おう
今日はあんまり買うモノないし~っ
あ、財布にお金もあんまり入って無かった
で、これといった目的もなくフラフラしてると
こういう時に見つかっちゃうんだよね~
寒がりのじーじにちょうどイイ
部屋着にもなって外にも着てけそうな厚手の上着
そして、歯ブラシ
お菓子
油
衣類の防虫剤
あっちゃんに頼まれてたようなモノも
米久のハンバーグは味見だけ~
梅も味見だけ~
ここまでで、結構な荷物
このあと女性用の服のトコ見てたら
ばーばにちょうど良さそうなカーディガン発見っ
ちっちゃいばーばに、色もサイズも良さそうなモノ見つかるなんてそうそうないのに
でもってまだ見るっ
靴の方へ行ってみると・・・黒のショートブーツ発見
サイズもピッタシ
これも購入・・・ ・・・ ・・・ あと千円しかない
楽「ねえねえ、はるかちゃんお金貸してくんない
」
は「は」
楽「靴買ったらさ、あと千円になっちゃったんだよ~宝くじ買えなくなっちゃったもんで
」
は「はあ~~~っ」
楽「お金、ある」
は「あるけど・・・一万円しかないけど、あんた何枚買うのいっぱい買うんじゃないの
」
楽「10枚」
は「また今度にすりゃーいーじゃん」
楽「今度、いつ買いに来れるか分かんないから、今日買いたい」
は「しんじらんなーーーーいっいつ返してくれるの
」
楽「帰りに〇seiで下ろしてすぐ返す」
は「わかった」
楽「だけんさ、もし当たっても、欲しいって言わないでね」
は「えーーーーっまあ、一億くらい当たったらちょっとは欲しいって言うかもだけど
」
というわけで連番10枚購入
いつもはバラなんだけどね
今回は堅実に連番で一等前後賞を狙う
いつもは、会社のゆかちゃんから聞いた話でね
連番だと、一等前後賞で6億だけん
バラは、一等2本で8億じゃん
・・・
今回は家を建てていることもあり冒険は避けて、堅実に当たりを狙います
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
焼津商工会議所女性会から出向している焼津市男女共同参画プラン推進市民会議十数人の委員で構成されています
この委員が、毎年開催されている男女共同参画・人権フォーラムの司会を務めることになっているそうで
今年は私のトコにお声がかかり
大役を務めることになりました
一週間ほど前に、焼津市男女共同参画担当の堀内さんから司会進行表をいただき何回も読み込みました
ここ数年、会社や女性会などでもこういった機会が回ってくるようになり
今日も、それほど緊張せずにしゃべり切ることが出来たと思います
そして
ピーター・フランクルさんの講演がスゴく良かった
講演のテーマは『日本女性世界へ翔け』
数学博士で有名ですが・・・ピエロが着るようなとてもカラフルな衣装
そして、いきなりジャグリングで登場
ハンガリーで生まれ、お父さんもお母さんも皮膚科のお医者さんというご家庭で育ち
朝ご飯は毎朝、お父さんが用意してくれて、部屋まで持って来てくれたそうです
ハンガリーは当時貧しい国で、共働きが主流
幼稚園も24時間体制だったそうです
スゴイっ
30年前に初めて日本に来た時、日本の国の「男尊女卑」を強く感じたそうで
夫が「マッチ」とか「新聞」って言うと、妻が何をしててもサッと用意するというような
そして、夫のことは「旦那」「主人」といい、妻のことは「奥さん」「家内」など、家の中に居るものという言いかた
女の人の仕事といえば、スチュワーデスが典型
何をやるにしても、オマケっぽい仕事が多く
「へ~」「そ~」など、笑って相づち打ってりゃいいみたいな、男性のメイン司会者の隣で補佐したり手伝ったりするだけ
最近やっと女性のメインキャスターも出てきてるけど
政治家なんかはめっぽう少なく
大臣になっても、バッグを隠されたり意地悪されて、居場所が無くなる
だから、日本でぜひとも女性首相が出て欲しいと
男女共同参画を進めていくためには、男性の考え方を変えなければ変わらない
男性が男性の利益を欲しがれば変われない
女性も足りないところがある
昔ながらの、しなやかでたおやかでつつましやかで・・・で良いという考え方を変えなきゃ
それも必要だけど、もっと主張して欲しい
また、同じ状況にある人ばかりと付き合っているけど、もっといろんな人と付き合って欲しい
なぜできないか
日本人は忙しい
これを言い訳にする。断れない・・・。
日本人の「はい」は「Yes」ではなく相づち
「I see」と同じ。「いいえ」も「No」ではない
特に組織の中で、「No」なんて言わない。「こういう意見もありますが・・・」「・・・のように聞きました。」「こんなかんじで、どうでしょうかねぇ。」相手との協調を図ることを大切にする。
そんな平和な日本から、女性が翔けるようにするには・・・これまでの昔のままでいいという考え方を変えること。女性たちの連帯感を持つこと。そして人生の主人公はだれか。自分が主人公だ。主人公たる人生を生きているか。
全部が全部集中して聞けたわけじゃないのでちょっとプッツンプッツンの内容になっちゃってますが
ピーター・フランクルさんから日本の男女共同参画の現状や問題点をはっきりと投げかけられ
世界でも遅れをとっている日本の男女共同参画
女性も男性もすべての人がお互いを、相手を思いやり
性別や年齢などに関わりなく
誰もが個性と能力を十分に発揮できる社会の実現に向けて
こういったフォーラムやセミナーが、ちょっとしたきっかけになっていけばいいな~って思います
明日は、敏元さんから写真撮影を頼まれましたので今日から静岡でやってる日本ソフトボール協会主催の
第一種公式記録員認定会の取材に向かいます
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~