ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

咲き始めた紅梅と 久しぶりのブルーベリージャムとヤキイモ

2023-02-06 17:20:46 | クッキング

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

お家の玄関前の前栽の 紅梅が咲き始めました。

春の訪れを知らせる使者 一番乗りです。

この紅梅は 義父母の金婚式(?だったと思う)のお祝いに

苗木を 町からいただいたもの。

義父が 前栽に植えました。

義父も義母も もう亡くなってしまったんですが

この紅梅は すくすく育ち

毎年寒さ厳しいころに 赤く丸い花芽をいっぱい付け 

立春過ぎたころに 可憐な花を咲かせてくれます。

我が家の宝物です。

 

 以前作ったゆずマーマーレードも りんごのコンポートも

食べつくした木の実ちゃん。

ジャム系が欲しいなあ~と 思っていたら

冷蔵庫の冷凍室の中にある 大きなパックの中に ありましたありました!

やったー ラッキー!! 冷凍ブルーベリー。

夏出荷しなかったベリーを 誰かさんが冷凍保存してました(木の実ちゃんではありません💦)

さっそく 久しぶりのブルーベリージャムを作ります。

砂糖の分量忘れたので 自身のブログを見返しました。

鍋いっぱいのブルーベリーに お砂糖控えめ100g。

弱火で煮ながら かき混ぜて 

砂糖をベリー全体にからめます。

30分ぐらいで煮立ってくるので レモンのしぼり汁2分の1個分投入。

自家製レモンもまだ残ってて 充分使えます。

またまたラッキーです。

焦がさないように 弱火でじっくり煮詰めて できあがり!

久しぶりに ヨーグルトにかけて食べました。あっさりしてて美味!

 

 ふと サツマイモのことを思い出しました。

モミガラの中に埋めて 大切に保管してあったはず・・・

モミガラの中に手を入れ 探ってみると

あったー!

 

モミガラの中で サツマイモ様 冬眠していました。

きれいに洗って おイモ様の先を切ってみましたが 腐っていません。

(厳しい寒さの中 よくぞ無事にいてくださった 感動 感動😃)

そこで おいしいヤキイモになっていただくことに・・・

4等分に切って 皮の黒くなった部分はむいて ココット皿に入れます。

ガスコンロの グリル部分に入れて点火!

30分で  ヤキイモ出来上がりです。

 

ヤキイモの断面図を見てみると

こんな感じ。 

ほっくほくのクリイモ状態になってました。

秋に食べた時より 甘さが増しておいしくなってました。すごいです。

我が家の畑で収穫してお料理したもの 勢ぞろいです。

ブロッコリーさんも参加してます。

ブルーベリージャムは 小瓶で約5つ分出来ました。

 

 ベリーを冷凍したのも サツマイモをモミガラに入れておいたのも

ブロッコリーを収穫してきたのも 全部〇〇〇さん。

木の実ちゃんはそれにのっかって

お料理して 多分〇〇〇さんよりたくさん食べていると思います・・・💦😓😓

一応〇〇〇さんに感謝しつつ

(豆まきでは 思い切り豆投げられたけど~😒😒😒)

まっ いいか~と開き直る 他力本願の木の実ちゃんでした。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り恵方巻と 痛かった豆まき

2023-02-04 17:33:44 | 節分

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

2月1日のNHK番組「あさイチ」で

簡単な恵方巻の作り方を 放送していたので

3日の節分の日に 作ってみました。

 

卵は砂糖少し多めで焼き きゅうりは塩を振ってしんなりさせました。

カニかまぼこは オーブントースターで軽く焼いておきます。

乾燥ワカメは水に戻し 水分をよく切ってからみりんで炒めます。

みりんのアルコール分がとんだら 醤油とゴマを入れ また炒めます。

(このワカメの炒めものが 恵方巻のとってもいい味のアクセントになりました)

ごはんは恵方巻1本につき お茶碗半分ぐらい使います。

焼き海苔は縦半分に切って ミニ太巻きを作ります。

作り始めると ご飯を海苔いっぱいに 均等に広げるのが難しい~

ここで木の実ちゃん第一の悪戦苦闘・・・

ごはんを広げたら お酢を刷毛でご飯の上に塗っていきます。

このレシピのここがポイントです。

すし飯を作らず 後でごはんにお酢を塗っていくというもの。

米酢がいいみたいですが 我が家にはなかったので

カンタン酢で代用しました(充分おいしかったです。多めにお酢を塗ったほうがいいです)

さてここで 巻きすで恵方巻を巻いていくわけですが・・・

巻くのがなかなかむずかしい~(第2の苦難)

一番初めに 具の中にレタスも入れて巻いてみたら

中身スカスカの恵方巻になっちゃって

レタスは 中身に入れるのを割愛しました。

ワカメの炒め物をごはんの上において その上にカニかまとマグロをおいて

卵焼きときゅうりものせて クルクル・・・

恵方巻の中身は少しぐらぐらしています(💦 😓😓😓🤣)

3本目ぐらいから 巻くコツがつかめてきました。

2合のご飯で7本出来た我が家の恵方巻。

しかし画像アップではこの恵方巻はお見せ出来ません(中身にすき間があります💦)

ということで オニのお面とマス入りの豆さんたちに

乱入してもらって 小さな画像をお届けします。

(手作りした証拠です ちなみにこの画像は端を切っていない恵方巻です)

 さて日が暮れて・・・

わ~ん ジャンケンやらその他もろもろで

オニ役は木の実ちゃん!(なんでやねん)

当たったら超痛いチョコレートは 願いたおして除いてもらって

赤オニが暴れて 豆に当たって退散する豆まきのはじまりです。

(オニ👹になって暴れるのは 職場で経験済み。まあそれなりに出来るけど・・・)

オニが暴れていると すごい勢いで袋入り豆が飛んできました。

痛い~!!

園児の投げる豆より 数倍痛い!!

(日頃の恨みこもってるな~。ベリー おぼえてろー)

とにかく豆まきは終わり オニは逃げ出し 福の神がお家に入ってきました(そう信じたい)

南南東を向き 恵方巻をほおばり

年の数+1の豆も食べました(食べる豆の数が多すぎて むせそうになりました)

我が家の節分の様子でした。

(恵方巻次の日食べたら ごはんや具がギュッと固まって それなりに太巻きになっていました。

 美味しかったです)

 

 節分が終われば立春。

暦の上では春ですね。

温かく 気分が華やぐ春を心待ちにしながら

冬の一日一日を 大切に 充実させていきたいですね。

 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まきと手作り恵方巻の 準備

2023-02-02 17:30:58 | 節分

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

明日は2月3日 節分 豆まきの日ですね。

例年幼稚園で園児たちと共に 盛大な豆まきの行事をしていましたが

今年はお家で 豆まきの行事を楽しみます。

マス入り豆を購入したら 付録でついてきたオニのお面。

赤オニ つの2本 でっかい目玉ときば2つ 充分迫力あります~👹👹👹。

ベリーくんか木の実ちゃんか どちらかがこのお面をかぶって

オニ役になる予定です(できれば 豆を投げる役になりたい!)

さて 投げる豆は 小袋入りを用意しました。

マスに入っている豆は ポリポリかじって食べます。

豆をそのまま投げると お家の中がどえらいことになるので

小袋入りを用意して チョコレートと共に

まきます。

(このチョコレート あたったら痛そう・・・

 ますます 投げる役になりたい・・・😓😓😓)

豆とチョコレート全部は 

ベリーくんと木の実ちゃん2人では 食べきれないので

離れて暮らす娘ちゃん息子ちゃんに 豆とチョコレートの一部をラッピングして

郵送しようと思います。

 

 節分の日に食べる恵方巻の材料も 買ってきました。

海苔 マグロ カニ風かまぼこ きゅうりなど・・・

卵も焼きます。レタスは自家製です。 

毎年 市販の恵方巻を買ってたんですが

今年は記録的な物価高のこともあり

超簡単な恵方巻のレシピを テレビで放送してたので

それを参考に 手作りしようと思います。

どんな様子になるでしょうか?

また報告しますね。

 

 キッチンの一角 季節のコーナー

雪だるまと雪の人形と 雪の結晶を飾っています。

立春を過ぎて 春めいてきたら

また飾りを替えます。

それまで この人形たちに頑張っててもらいます。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする