「再興第100回日本美術院 院展」  東京都美術館

2015年09月18日 | 美術
 久しぶりに展覧会へ。
 またまた最終日の飛び込みで、あまり時間がなかった中、たくさんの素敵な作品に出会えました。

 秋は大作が多いので、見るのも時間がかかる。
 今回は同人の方々は分散して展示しているため、メリハリがあってよかった。
 また、最後に《特別展示表紙絵》を最後に展示していて、院展の長い歴史とその時代を感じられた。

 今回気になった作品は、

 同人より、      清水達三《海霧》、西田俊英《森の住人》、松村公嗣《うず潮》
 無鑑査ではやはりこの三人は安定している。
            武部雅子《あずける》(大観賞)、染谷香里《一葉の躊躇い》(奨励賞)、守みどり《幕間》(奨励賞)

 こんかいは同人よりもそのほかの作品に心惹かれるものが多く、
 これからの日本画の楽しみを期待させてくれるひとばかり・・・。
 
            玉井伸弥《祀》(初入選)、本多翔《玉樹》(初入選)、村上里沙《沁み入る》、
            山口裕子《きらきらひかる》、山佳代《月ノウエ 月ノシタ》、𠮷村佳洋《時の囁き》

 特に、村上里沙の水と植物の表現には、そのゆらめきとざわめきに、心が静かに引き込まれるよう。
 また、山佳代の絵には、一見何もないようなところから浮かび上る夜の深みと月の光の対比が感じられる。
 二人ともこれから注目していきたい作家です。

 いつもあーだこーだ偉そうに言うけれど、結局はすべての作品から、毎回大きな感動をいただいて、日々の活力になっているのです。
 感謝感謝です。


 
 
 

ハオルチア

2015年09月06日 | 日記
今、家の中で彼が静かに育っています。

彼の名前はハオルチア。多肉食物ですので、水やリも少なく、照明が当たっていれば室内で育ちます。
このところ余りみてなかったのですが、ふと気がつくと以前より大きくなった感じ。
ほったらかしても可哀想なので、たまには話しかけなきゃなぁと、思って声かけしてたら、またまた急に延びたような気が…気のせいかな?

映画 「白夜行」

2015年09月01日 | 映画・DVD・テレビ
今日も雨。
暑さは収まったものの、今度は長雨で洗濯物が乾かない。
秋の気配だが、暑さを忘れているところへ蒸し暑さが帰ってきたら、又体調が狂いそう。早く本格的に秋が来ないかなぁ…

今日、東野圭吾原作の映画「白夜行」見たけど、救いがなくて暗くなった。
原作はもう少し細かく丁寧に時系列を追って書かれていると思うが、映画はだいぶ簡略化されているし、高良健吾はよかったけど配役に?がつくかた多数で、残念でした。

映画化して上手くいくミステリーは、松本清張以来少なくなったと感じる。宮部みゆきの「模倣犯」しかり。
これは昭和と平成の差なのかもしれない。役者も重みがなくなってるし…。宣伝とはいえ、情報番組やバラエティーに出すぎると役者個人のイメージが付きまとってよくないと思う。

でもこれからも、好きなミステリーが映像化されるとついつい見ちゃうんですけどね♪