新宿御苑のプラタナス並木に久しぶりに剪定作業が入るのを
この目で見ました。 本来プラタナスは街路樹である場合は多くは、枯葉を付けたまま剪定するのが通例(川口駅前など)
で御苑は1~2月にかけて、細枝のみ剪定を毎年繰り返してます。 落ち葉の眺め、敷き詰めた枯葉の美しさを見せるため
剪定は後に行われてます。
プラタナスの剪定は総数160本、2名の剪定作業者、下で落ち枝を拾う作業者2名、計4名で行ってました。
正直これは人が足りません。 今日で残り50本があり、100本近くを今まで16日間で剪定してます。
見てのとおり樹木に大型の脚立をかけて、上り、枝にフックをかけて安全を確認して作業をしてます。
移動はすべて枝の上、高度な剪定作業がすぐにわかります。 プラタナスは(こぶ)の付近が弱く
下手に乗ると折れてしまいます。 年齢が若く、とてもスピードで作業が進んでます。 見事です。
グレーンはプラタナス並木の間隔では入れられません。全てが手作業です。
最初はいつものように初年度のお決まりのプラタナス並木の1回目の撮影です。剪定作業が終わってる並木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/ef834b074cd64e4a9f33a31f3a86096a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/ef327a76417c61613a9c4f80d9af8e6b.jpg)
大型の脚立を掛け上り、先端まで行き、三角形に剪定を繰り返し
折れやすい太枝を見極めて足をかけて、剪定を繰り返す作業は、見事な腕前、私たちが見ても熟練の作業員でした。
とりわけプラタナスの枝に出るこぶは非常に弱くすぐに亀裂が入るので難しい作業がわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/409c4229e92f3eba77b4b4d994f7bdfe.jpg)
比較してみてください右剪定前 左剪定後 細かな枝は多くが剪定されます。これらすべてが手作業で
切られます。それも不安定なフックを掛けた枝の上で作業を行う。熟練者でなくては出来ない作業と判断いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/69a704e10913b23cc200d7e40a8df31b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/f5aee94f9bc714270f513f1909a481c4.jpg)
約150本のプラタナスの剪定は、聞くところによると1ヶ月は
かかると仰ってました。毎年春からの芽吹き、夏のころの緑のプラタナス並木の素晴らしさは、
造園業の人たちの力があってこそ美しい景観が保たれると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/472045be5ed1182eb16a2e9b2ebf75aa.jpg)
この目で見ました。 本来プラタナスは街路樹である場合は多くは、枯葉を付けたまま剪定するのが通例(川口駅前など)
で御苑は1~2月にかけて、細枝のみ剪定を毎年繰り返してます。 落ち葉の眺め、敷き詰めた枯葉の美しさを見せるため
剪定は後に行われてます。
プラタナスの剪定は総数160本、2名の剪定作業者、下で落ち枝を拾う作業者2名、計4名で行ってました。
正直これは人が足りません。 今日で残り50本があり、100本近くを今まで16日間で剪定してます。
見てのとおり樹木に大型の脚立をかけて、上り、枝にフックをかけて安全を確認して作業をしてます。
移動はすべて枝の上、高度な剪定作業がすぐにわかります。 プラタナスは(こぶ)の付近が弱く
下手に乗ると折れてしまいます。 年齢が若く、とてもスピードで作業が進んでます。 見事です。
グレーンはプラタナス並木の間隔では入れられません。全てが手作業です。
最初はいつものように初年度のお決まりのプラタナス並木の1回目の撮影です。剪定作業が終わってる並木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/ef834b074cd64e4a9f33a31f3a86096a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/ef327a76417c61613a9c4f80d9af8e6b.jpg)
大型の脚立を掛け上り、先端まで行き、三角形に剪定を繰り返し
折れやすい太枝を見極めて足をかけて、剪定を繰り返す作業は、見事な腕前、私たちが見ても熟練の作業員でした。
とりわけプラタナスの枝に出るこぶは非常に弱くすぐに亀裂が入るので難しい作業がわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/5663c14d2ddeb333e6c6d60e474015ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/2f00a1e324563b9068100d49cada2951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/409c4229e92f3eba77b4b4d994f7bdfe.jpg)
比較してみてください右剪定前 左剪定後 細かな枝は多くが剪定されます。これらすべてが手作業で
切られます。それも不安定なフックを掛けた枝の上で作業を行う。熟練者でなくては出来ない作業と判断いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/d76e5c34d79efab061b56d57ac097483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/f3a8fde07cb07336aa1471c328a05fd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/4c935a3c1b3343df07411e076f24940e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/69a704e10913b23cc200d7e40a8df31b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/74dde27f260d1217548d5ae620da7597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/ca006ef5016b13b5646779dbf948d66d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/ed32fadfdafc6ff8f77c1c27bb73211d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/c1d02346101ec1fa23698953b015d65b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/f5aee94f9bc714270f513f1909a481c4.jpg)
約150本のプラタナスの剪定は、聞くところによると1ヶ月は
かかると仰ってました。毎年春からの芽吹き、夏のころの緑のプラタナス並木の素晴らしさは、
造園業の人たちの力があってこそ美しい景観が保たれると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/472045be5ed1182eb16a2e9b2ebf75aa.jpg)
白い樹皮がとても鮮やかですね。
でも驚いたのは剪定作業があんなに高いところまで上り、剪定するとは初めて知りました。
確か前に見ましたが、グレーンを使い剪定してる安行の様子を見てました。
作業にも色々やり方があるのが分りました。
剪定があっての美しさが保てる、良くわかりました。
寒い時期に真っ白になります。 季節に合ってますね。
剪定作業はこのようなのは、めったに見られません。
高くまでのぼり、フックを枝に引っ掛ける、命綱、見たことないでしょう、正子さん。 皆さんが見られる美しい樹形は、このような作業から生まれてます。