都内の配達帰りに
後楽園、東京ドーム前を通り、本郷通りから弓町の小さな通りに入る。
目の前にすぐに弓町のクスノキの巨樹が見えてくる。
久しぶりの対面、幹回り8.4m 樹高が20mを越す 樹齢600年、地上より
1.5mの場所の幹回りが5m以上が巨樹の定義、年数や樹高は関係ありません。
5m以下、3m以上が巨木と環境省、また巨樹の会の定義となってます。
私も会員ですが例会は数年出なく、名ばかりの会員になってます。
注連縄を巻かれ枝垂れ紙を垂らし、弓町の御神木に崇められてます。
横のマンションの管理組合が管理をいたしてます。


四方に這いつくばる根回りの凄さは
まさに巨樹のシンボル、巨樹を支えるには十分すぎるほどの根の巨大さ。この道を
通る人々は手を合わせて通ります。


後楽園、東京ドーム前を通り、本郷通りから弓町の小さな通りに入る。
目の前にすぐに弓町のクスノキの巨樹が見えてくる。
久しぶりの対面、幹回り8.4m 樹高が20mを越す 樹齢600年、地上より
1.5mの場所の幹回りが5m以上が巨樹の定義、年数や樹高は関係ありません。
5m以下、3m以上が巨木と環境省、また巨樹の会の定義となってます。
私も会員ですが例会は数年出なく、名ばかりの会員になってます。
注連縄を巻かれ枝垂れ紙を垂らし、弓町の御神木に崇められてます。
横のマンションの管理組合が管理をいたしてます。


四方に這いつくばる根回りの凄さは
まさに巨樹のシンボル、巨樹を支えるには十分すぎるほどの根の巨大さ。この道を
通る人々は手を合わせて通ります。




江戸時代の文献には
高さが6尺、1尺は約3m。約18mと思われます。現在でマンションの8階以上に樹高は
伸びてます。 巨樹と言われる樹木約3200本は95%が社寺仏閣、公園 文化施設 山中など
に存在しますが、弓町のクスノキの巨樹は生活圏の中に鎮座する異例の巨樹と
言われてます。出会ってから数十年、全く変わりありませんが
私は年を重ねました。 いつものように樹皮に手を添えて確かめて、手を合わせて
この場所から離れました。終戦当時はクスノキだけがこの界隈に
残ってたと言われてます。 巨樹になるには何か力があるのでしょう。安行事務所。
高さが6尺、1尺は約3m。約18mと思われます。現在でマンションの8階以上に樹高は
伸びてます。 巨樹と言われる樹木約3200本は95%が社寺仏閣、公園 文化施設 山中など
に存在しますが、弓町のクスノキの巨樹は生活圏の中に鎮座する異例の巨樹と
言われてます。出会ってから数十年、全く変わりありませんが
私は年を重ねました。 いつものように樹皮に手を添えて確かめて、手を合わせて
この場所から離れました。終戦当時はクスノキだけがこの界隈に
残ってたと言われてます。 巨樹になるには何か力があるのでしょう。安行事務所。



ワタシもこの本郷の楠木を時々ふと見ています。ビルとマンションの間で窮屈じゃないかなとよく見上げてました。
江戸時代旗本のお屋敷があった場所とかいうお話でしたか。マンションの方々に大事にされていて嬉しいですね。
生活環境がビルの横の巨樹は稀です。巨樹と言えども
人との共存があってこそ、大切にされて長く生き続けて
ほしいですね。 コメント有難うございました。