公害の川と当時言われてた、芝川の近くに公園を作るのに、何か
記念になる植物を植える際に、当時では珍しい、大型宝剣を4枚、
地区会長に渡しました。 当時は川口は鋳物の街、その川には多くの工場が
廃液を流したりして、公害の川と言われましたが、今ではすっかり綺麗になり
4枚の宝剣は20年の歳月に、大群生して巨大になり、毎年6月に花を咲かせ、大きな
実を付けるようになりました。 今日、安行に行く前に今年初めて、
大型宝剣と対面して、その姿を見て月日の流れを感じました。
現在はマンションが立ち並んでますが20年前は
鋳物工場が川沿いに並んでました。
肉厚周囲から沢山の子吹きをしてます。
大型宝剣はオプンチアと呼ばれる
ウチワ100種の中で
大きさは1番と言われ耐寒性、耐暑性
に優れどの様な環境でも生き抜く
団扇の最高峰です。
今日の芝川です、川沿いには遊歩道も出来
当時を知る自分は川の綺麗さには
驚きますが、地場産業の鋳物工場は無くなり
マンションの建物だけが目に入ります。
しかしこのマンションを建てたのは共同事業で
私どもの会社でした。月日の流れを感じます。
もう20年も過ぎ去りましたか。 鋳物の街 川口
時代の流れを感じます。 この場所はmikioさんにとっても
忘れられない場所。
私にも同様です。 初めて見たウチワサボテンの大きさに驚いた過去。 とても懐かしく見せてもらいました。
花の咲く時期をまた楽しみにしてます。
お体を大切にしてくださいね。
この投稿を昔から知る人は、2名だけです。
gonntaさん、yasuさんだけです。 自分が建築業で40年勤めあげた会社も知ってますとね。
そんな長い歴史に、大型宝剣は関連いたします。
忘れられません。 大きくなりましたよ。
4枚の大型団扇を皆さんでこの場所に植えたことが
昨日のように思い出されます。 又綺麗な黄色の花、載せますね。 楽しみにしてください。 お互いに体を大切にしましょう。