ヤブツバキ 樹木 49 - 安行地区 樹林帯 2016-11-02 | みんなの花図鑑 花の名前: ヤブツバキ 樹木 49 撮影日: 2016/10/31 10:36:14 撮影場所: 安行地区 樹林帯 キレイ!: 39 花は参考に。冬から早春にかけて艶やかな花を咲かせます。 多くの園芸品種が作り出されてます。 山茶花に似ていますが咲き終わりが、花の形のまま落ちて散るのが、最大の特徴ですね。 葉はつややかな光沢が有り、濃緑で寒い時期でも目立ちます。樹皮が灰褐色で滑らかで、手触り感触が魅力的です。 ヤブツバキは大木に成り得る樹木で、満開の時期はそれは見事です。 #みんなの花図鑑 « ツタ - 大宮地区 | トップ | クスノキ 中央確認 - 東京都... »
3 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (sazanka) 2016-11-02 08:48:02 mikioさん、おはようございます。これも安行地区ですか。いろんな木がありますね。ヤブツバキがこんな大木になるとは知りませんでした。ツバキとは違うのですか?ネットには「ヤブツバキ又はツバキ」と書いてあって、違いがあるのか分からないので教えて下さい。おっしゃるとおり、こんな大きな木に花が咲いたら見事でしょうね。もしその時期に行かれたら、是非見せて頂きたいものです。 返信する Unknown (mikio) 2016-11-02 09:02:33 おはようさん、sazakaさん、藪椿の名称は、昔からのある藪に存在するツバキ、いわゆる原種と言われる樹木です。 数多くの園芸品種の基となった樹木です。ツバキの花の色柄は朱色、桃色、復色、さらに覆輪(ふくりん)縁取りに色がつく花。これらの基が藪ツバキから作り出されたのです。大木になる理由は野生ゆえに、力強く野山に生き続ける、原種ゆえの力があるのです。 簡単な説明を載せました。 返信する Unknown (sazanka) 2016-11-02 17:17:39 mikioさん、こんにちは。ご説明頂き有難うございます。ヤブツバキは椿の基になった親みたいなものなんですね。野生だからこんなに大木になるのですね。大木なのに樹皮がツルッとしている様子が良く分かります。撫でてみたくなりました。又色々教えて下さい。有難うございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
これも安行地区ですか。いろんな木がありますね。
ヤブツバキがこんな大木になるとは知りませんでした。ツバキとは違うのですか?ネットには「ヤブツバキ又はツバキ」と書いてあって、違いがあるのか分からないので教えて下さい。おっしゃるとおり、こんな大きな木に花が咲いたら見事でしょうね。もしその時期に行かれたら、是非見せて頂きたいものです。
木です。ツバキの花の色柄は朱色、桃色、復色、さらに覆輪(ふくりん)縁取りに色がつく花。
これらの基が藪ツバキから作り出されたのです。大木になる理由は野生ゆえに、力強く野山に生き続ける、原種ゆえの力があるのです。 簡単な説明を載せました。
ご説明頂き有難うございます。
ヤブツバキは椿の基になった親みたいなものなんですね。野生だからこんなに大木になるのですね。大木なのに樹皮がツルッとしている様子が良く分かります。撫でてみたくなりました。
又色々教えて下さい。有難うございました。