アハハ・・・
子供の落書きみたいです~~
今回は四君子の菊です。
ちなみに四君子とは「蘭、竹、梅、菊」だそうで・・・
日本では菊は仏花のイメージが強いけれど
中国では菊の凛とした姿が、
写実から写意へと表現方が変化したのに伴って、
大胆な絵に取り上げられるようになった。・・・と先生の説明です。
「今日は肩の力を抜いて自由に描いてください」
そう言われても自由に筆を走らせるのもなかなか難しい~
菊の葉ってどんなだったかなぁ~
これでも菊に見えるかな?
白い紙にいきなり墨を置くのって緊張しますよね~
濃淡やにじみ、ぼかしなど。
逆にシャープな力強い線や強烈なコントラスト・・・
いろんな表現方法があるんでしょうね。
奥が深いですね~
ほんの入り口だけでも、墨の楽しさを体験させていただきました。
子供の落書きみたいです~~
今回は四君子の菊です。
ちなみに四君子とは「蘭、竹、梅、菊」だそうで・・・
日本では菊は仏花のイメージが強いけれど
中国では菊の凛とした姿が、
写実から写意へと表現方が変化したのに伴って、
大胆な絵に取り上げられるようになった。・・・と先生の説明です。
「今日は肩の力を抜いて自由に描いてください」
そう言われても自由に筆を走らせるのもなかなか難しい~
菊の葉ってどんなだったかなぁ~
これでも菊に見えるかな?
白い紙にいきなり墨を置くのって緊張しますよね~
濃淡やにじみ、ぼかしなど。
逆にシャープな力強い線や強烈なコントラスト・・・
いろんな表現方法があるんでしょうね。
奥が深いですね~
ほんの入り口だけでも、墨の楽しさを体験させていただきました。