野鳥はともだち

出会った野鳥の写真を主に、四季の身近な自然を映してみたい

三番瀬で出会ったヘラシギ。

2007-09-06 | Weblog
8月は楽しかった、三番瀬は楽しかった。
8月28日、またまたすごい珍鳥、世界に2000羽ほどしかいなくて、めったに日本へも渡って来ないという、ヘラシギに三番瀬で会うことができた。たくさんいるトウネンの群れの中にたった1羽が紛れ込んでいる。よく似ていて、大きさも同じくらいで見分けるのが難しいが、大きな特徴はくちばしがヘラだ。まだ居るらしいが、いつまで居てくれるかな。
三番瀬はシギや、チドリの貴重な中継地だ、ほかに代わる所がない場所になっている。この沖合いに道路を通す計画があるようだが、やめて欲しい。谷津干潟のように、ラムサール条約の自然遺産にして欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬で初見、ハシブトアジサシ。

2007-09-06 | Weblog
三番瀬は楽しい。2日前に会ったハシグロクロハラアジサシに、もう一度会いたいと思い三番瀬に出かけた。今度はハシブトアジサシという、大型のアジサシをはじめて見ることができた。もちろん初撮りである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬に来てくれた、ハシグロクロハラアジサシ。

2007-09-06 | Weblog
台風なので写真の整理をしながら、楽しかった8月の三番瀬を思い出している。
8月15日、たまたま行った三番瀬で、非常に珍しいハシグロクロハラアジサシという、長い名前の黒いアジサシに出会った。去年多摩川河口に来て、会いに行ったが、すごく距離があってスコープを使っても陽炎で揺れてよく見えないほどだった。それが今回は近距離で写真に収めることができた。
アジサシ、コアジサシの群れの中に一羽でいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬で見たオオソリハシシギ。(これはオグロシギの間違い)

2007-09-06 | Weblog
オオソリハシシギも三番瀬では10羽近くの群れが居た。
シギ、チドリは渡りの途中でここに寄り、次の場所へと飛んでゆく。もう行ってしまったかもしれない。
(オオソリハシシギも一緒に居たと思うが、映っているこれは、オグロシギだった。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬で見たエリマキシギ。

2007-09-06 | Weblog
夏羽は首から胸にかけて、まるでえりまきのように、ふさふさと羽毛があるらしいが、私はまだ見ていない。これは幼鳥なのか、もうすっかり冬羽になったものなのかわからないが、8月の末に出会った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬でたくさん見たトウネン。

2007-09-06 | Weblog
台風で気になる三番瀬を思い出した。
三番瀬には8月の下旬ごろから9月上旬にかけて、トウネンがたくさんやってくる。10羽、20羽のいくつかの小群に分かれて、餌を探して飛び回っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番瀬でみたミユビシギ。

2007-09-06 | Weblog
台風が関東方向へ向かっているらしい。海が気になる。浜辺が気になる。
これは一週間ほど前に三番瀬で見たミユビシギだ。右手前の小さいのはトウネン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする