野鳥はともだち

出会った野鳥の写真を主に、四季の身近な自然を映してみたい

オオコノハズクが来てくれた。

2008-02-15 | Weblog
今年は、有名なオオコノハズクの来る場所の噂がなくてさびしい。巣箱のオオコノハでも増えてくればと思う。トラフズクのことも、やはり来てくれる場所が少ないことが原因だろうから、何か来てもら工夫はないものだろうか(これは巣箱ではダメなのかな)。
シマフクロウの大きな巣箱はよく聞くが、フクロウの巣箱もけっこう利用されているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣箱にきた、オオコノハズク。

2008-02-15 | Weblog
水場と並んで、すごいのは巣箱だ。特にフクロウの仲間は、巣をつくる洞のある木が少なくて、困っているようだ。私は巣箱にきたオオコノハズクには感動した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の水場にはヒガラもきていた。

2008-02-15 | Weblog
水場はすごい。けっこう珍しい鳥も来ることがあって、多くのバーダーやカメラマンを呼び込んだりする。水の世話をしてくれている人たちには感謝している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の水場にきたメジロ。

2008-02-15 | Weblog
この山でも、毎年楽しませてもらっている。雨でも降れば、水には困らないだろうが、小鳥たちにとって水場はすごく魅力的なのだろう。珍しい鳥たちがきてくれることがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水場には、シロハラもやってくる。

2008-02-15 | Weblog
小鳥たちにとっては、小さな水場があれば、飲み水には十分だ。水浴びにも利用している。シロハラやルリビタキなどもやってくる。キクイタダキや、ウグイスも利用している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水場のエナガ。

2008-02-15 | Weblog
水場には、シジュウガラ、メジロをはじめ小鳥たちが次々とやってくる。
近くの公園には、小さな水場がいくつもある。小鳥に来てほしい。小鳥がもっと来ないかなと、鳥好きたちが公園側にも申し入れて、つくらせてもらったものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする