ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

出費が…(;_:)

2016年05月06日 | 娘(家族)のこと
 連休を利用しての題で私が娘の部屋と納戸化している部屋の片づけをしていることを書きました。

 なんとか片づけ終了(*^^*)引っ越しするんですか!っていうぐらい不用品が出ました(>_<)そのおかげでクローゼットの中も整理ができてすっきりです。

 しかし!ちょっと気になったことが…クローゼットの上の部分が空いていてちょっともったいない

 そこでつっかけ棚を買って付けることにしました。整理をしたことで整理用ボックスも欲しいしトイレのスリッパも交換したい!

 連休中は出かけていないので娘も退屈そう…パパも昨日はお休みだったので誘ってニトリへ

 買うものはつっかけ棚とボックス1個、スリッパはすぐ購入できたのですが、その後が余分だったな…

 娘の部屋もキレイになったしせっかくニトリに来ているので、娘が使うであろう学習机をちょっと見ることにしました。

 来年は小学生!学習机っていくらぐらいで買えるのか見るだけのはずでしたが…

 とってもシンプルな上に棚も付いてお値段もリーズナブル♪そんな机を見つけてしまったんです(>_<)

 娘も椅子に座って上機嫌♪店員さんの話では私たちが見つけた机は2016年モデルだそうで、今年の年末から来年年始にかけて新しいモデルが出てくるとか…その時期は当然ながら今よりも色々なタイプの机があるし種類も今より豊富だと言うんです。

 家計を預かる私としては当然ながらその時期にじぃじとばぁばを連れて来て買ってもらいたい!

 しかし!娘は私の気持ちなど知らずにすごく気に入っている様子(*^^*)そして遂にあの言葉が出ました(>_「ママ、これ欲しい!」

 え~っ、ちょっと早いよ~(*_*;

 いいですか!今日は下見と言っていくらぐらいで買えるのか、部屋に合う色やデザインはどんな物があるのかを見に来ただけなんです!しかも買い物のついでに!!

 買うつもりはありません

 でも娘はとっても気に入ったようで椅子に座りながらニコニコしています(*^^*)

 旦那もそんな娘を見て「いいんじゃない。買ってあげたら」と言い出しました(*_*;

 5月5日で子供の日だし…部屋もキレイになったし…折り紙制作やワークも好きでよくテーブルでやってるし…

 ということで購入決定(^^)/買ってしまった…


 納品可能な日は今月下旬からでしたが、日取りなどを考慮して来月5日に持ってきてもらうことにしました(^^♪

 娘は机を持って帰れると思ったらしくすこしごねていましたが、店員さんから文房具のセットをもらうと手の平を返したように上機嫌♪

 帰りは超ご機嫌で帰りました(^^)/



 6月から始まるプールの為に3日の日は水着を買いに行き、7月の盆踊りに着る浴衣はネットで購入。そして5日は机とこの連休娘の物ばかり買って一気にお金が減りました(;_:)



にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村
コメント

豚肉入りゴボウのきんぴら

2016年05月06日 | 料理(豚肉)


 豚肉のこまぎれや切り落としは最低1パックは我が家の冷凍庫にあります(^.^)

 安いので酢豚やカレー、炒め物やとん汁、焼きそばに大活躍♪嬉しい食材の一つです!

 でも最近ワンパターンの料理になってきたのも事実(-_-;)そんな時、きんぴらを作ろうとしたときゴボウが1/2本しかなく副菜といえどもちょっと量が足りなかったので思い切って豚肉を入れてみました!

 これが美味しかった!それ以来我が家のメインメニューの一つに加わりました(^^)/

 おかずによし!つまみによし!どちらでも合います(*^^*)


 材料

 豚肉(細切れでも切り落としでもお好きなお肉をご使用ください) 170g
 ゴボウ 1本
 にんじん 1/2本
 酒 小さじ2
 みりん 小さじ1と1/2
 砂糖 小さじ2
 めんつゆ 大さじ2
 醤油 少々
 油(ごま油でもOK) 大さじ1
 いりごま 適量

 作り方

①ゴボウはささがきにして水にさらしたあとサッと茹でてザルにあけておきます。

②にんじんは太目の千切りにしておきます。

③フライパンに油(分量の半分の量)を敷き①と②を炒めたらお皿にあけておきます。

④③に残りの油を敷き豚肉を入れて炒めます。炒めたら③を戻し入れ酒、みりん、砂糖を加えてひと混ぜしそこにめんつゆを入れて全体に味をからめます。

⑤④に醤油を少々入れてひとまぜしお皿に盛り付けたらいりごまをふって出来上がりです。

※豚肉は細切れや切り落としを使用していますが、ばら肉などの薄切りのお肉でも作ることができます。そのときは食べやすい大きさに切ってください。
※仕上げに入れる醤油の量は味をみて調整してください。
※お好みで七味や一味をかけていただいても美味しいです。
※炒めるときが油はねがありますのでご注意ください。


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村
コメント

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村