遠足
朝食は7時 出社は8時 昼食は12時 ・・・ 就寝は ・・・ と 人は時計が教えてくれる時刻によって生活しています。
朝起きた時から夜寝るまでの生活が規則正しく つまり予定の時刻通りに 行われている場合は それはよい生活だといわれています。
でもなんだか ・・・ 時計が人のふるまい(行動)を監督し 命令しているように思えてなりません。
いえいえ じつは 時計の発明によって 人は不自由になったというのが本当なのです。
人は 自分なりの生活を豊かにすることができるという理由で 時計をつくったはずなのに ・・・ 時計をつくってみると その逆に ・・・ 人の生活は貧しくなってしまったのです。