負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

あくせく ・・・ きゅうきゅうとして

2013-05-13 22:30:56 | 原発震災避難者


近隣



人間の生活は

いっそうテンポをはやめていくようです。


そのテンポにおくれまいと

人びとはさらにあくせくと

時計に追いたてられながら ふるまっています。


ほかの人よりも一歩でも半歩でも先んずることに

・・・ きゅうきゅうとしています。


ほかの人に勝つことで幸福になれる

・・・ とでも思っているのでしょうか。


たとえば せまい道路にひしめき合う自動車の中で

ドライバーたちは 一秒でも先に目的地にたどりつこうとして

・・・ イライラしています。


他より一秒早いことで 生活が豊かになるのだ

・・・ とでも思っているのでしょうか。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内






なんのために ?

2013-05-13 21:26:23 | 原発震災避難者


近隣



人は なんのために

そんなにいそがなければならないのでしょうか。


なんのために 他に勝つことに

いっしょけんめいにならなければならないのでしょうか。


目的地につくということは いったいなんのためなのでしょうか。


人生の意味は このような

時間とか

スピードとか

できばえとか

あるいは 競争 ・・・ によってえられるものなのでしょうか。



時計とか 他人などにとらわれずに

つまり

時間をこえ

対立の外に出て

じっくりと自分を見つめ

自分がとらえた感覚で

自分の生き方をさぐってみましょうよ。


きっと きっと

この地球上の一点で

全宇宙とひとつながりにつながっている自分を

発見することができる ・・・ はずですから。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







2013-05-11 23:00:07 | 原発震災避難者


近隣



日本語の中に最も多く登場する文字は ・・・ 「 気 」

気のつく言葉も1000はあるだろう ・・・ と。


空気 湿気 天気、陽気 電気 磁気 ・・・ などの自然現象

元気 正気 陰気 勇気 根気 気力 ・・・ などの心理現象


日本人は 全て気のせいにします。


気の意味を調べると 「 生命の原動力となる勢い 」
 

中国人の考える気とは ・・・ 宇宙の根源

それは

静止しない

動いて ・・・ 絶えず新たな現象を作り出します。


気 ・・・ 万物を生み

・・・ 万物を変化させるエネルギーなのです。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







色気 気色 ・・・

2013-05-11 21:29:16 | 原発震災避難者


近隣



元気 陽気 天気 気色 ・・・ すべて 「 き 」 と読みます。

色気 吐き気 寒気 食い気 ・・・ 同じ気なのに 「 け 」 と読みます。

そして 「 け 」 のニュアンスは ・・・ 中国にありません。

平安時代 やまと言葉の 「 け 」 は

昔は 中に米を書き ・・・ 「 氣 」

ご飯を炊いて ゆらゆら立上る湯気

実体がつかめない ・・・ 正体がはっきりしないもののこと。


中国では 「 気色 」 「 色気 」 ・・・ 顔色が良いという意味

ところが 日本では

「 気色 」 ・・・ よい意味ではなく 「 気色が悪い 」

「 色気 」 ・・・ 「 セクシー 」


「 き 」 を 「 け 」 と読むときは

気が低下していて ・・・

・・・ ちょっと病的

・・・ ちょっと怪しげ

・・・ 不思議な気を表すときが多いようですね。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内








スポーツ ≠ 健康法

2013-05-11 12:01:15 | 原発震災避難者


近隣



相撲をとって 強い・・・ のも結構

ゴルフをやって 遠くへ飛ばせる ・・・ のも結構

しかし事実は 相撲とりも ゴルファーも

まず100%といっていいくらい ・・・ 腰が壊れています。


それでも 腰痛を訴えているうちは ・・・ まだノーマル

まだ 腰に力があるから ・・・ 異常を訴えているのです。


武道は ・・・ 質のよいものなら

キチッとやれば 本物のいい腰ができるとは思いますが ・・・

スポーツは レクレーションにしておいた方がいいですよ。


もともと スポーツのルールというのは

人間の体の原理にのっとって

また その原理を活かすように考えて

・・・ 作られているものではないのです。

単なる競争原理に基づいた約束事にすぎないといっていいのです。

だから 体の方は

その約束事に合わせて ・・・ 無理を強いられることになるのです。


そういうものは 遊びとしてやるならいいでしょう。

つまり 時々 生活をリフレッシュために

スポーツをやるならいいでしょう。


それでも 偏りは避けられないのだ

・・・ ということを 憶えておいて下さいな。


その点のマイナスはあってもなお

生活をリフレッシュする意味の方が大きい

・・・ という面は 確かにありますよ。

ですから 好きな人は スポーツを楽しんでください。


でも でも

スポーツは健康法ではないのです。

・・・ くれぐれも お忘れなく。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







ぎっくり腰

2013-05-11 09:00:39 | 原発震災避難者


近隣



近ごろ 私の周辺で

ぎっくり腰に悩む人が多くなりました。


「 ぎっくり 」とは おもしろい言葉です。

「 角立ったもの 物の節目がなどが こすれてたてる音を表す 」

・・・ と 『 日本国語大辞典 』 にあります。


円滑に動いていた節目が

ぎくりと音をたてて きしむような感じがするのでしょうね。


感じがするのでしょうね ・・・ といいますのは

私が この年まで

ふしぎなことに 腰の痛みを感じたことがないからなので ・・・


「 へえ 痛いのかい 」 と言っても

相手は 「 やったことない人に分かるか 」 と言って

・・・ 不機嫌になります。


不機嫌といえば

ゴリラは 年中不機嫌な顔をしていますが ・・・

あれは 直立のため

腰痛に悩まされているからではないでしょうか。


・・・ スミマセン

つい ゴリラと一緒にしてしまいまして ・・・ 。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







胴長短足 ・・・ 理想 2/2

2013-05-11 05:54:07 | 原発震災避難者


近隣



世間ではよく

時代に流されるとか

風俗流行に巻き込まれるとか

言いますが ・・・


いつの間にか アレヨアレヨという間に

足は細く 長いのがよい ・・・ ということになってしまいました。


昔は いちおう 昔ということにしておきましょう

昔は ・・・ 足が短いのが良かったのです。


胴を安定させ 重心を落として歩こうと思えば

短いほど ・・・ 具合がよかったのです。


短足そのものが 理想というより

からだの低い重心が ・・・ 理想であったのです。

短足は その理想にともなって出てくる

当然の一条件にすぎません。


夏の阿波踊りでも

近頃の若い人は 足がうまく動かない ・・・ と聞きました。

足が動かないとは

膝を曲げ からだをねじる激しい運動ができない

・・・ ということでしょうね。

最近は 足の動きが少なくなってきた

・・・ という嘆きの声も聞きました。


おおざっぱにいって

大正のころまでは 膝を自由に曲げること

そのためには 胴長短足がいいというのが

人のからだの 「 理想 」 だったようです。


それが いつの間にか

アッという間に ・・・ ひっくりかえってしまいました。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







胴長短足 ・・・ 理想 1/2

2013-05-10 23:00:37 | 原発震災避難者


近隣



足のことで悩む女性が多いようですね。


短いとか 太いとか

考えてみると ・・・ ふしぎなことです。


どうして 短いのがいけないのか

どうして 太いのがいけないのか


そもそも 短いとか 太いとか

何に対して 何を基準にしていうことなのでしょうか。


このあたり 理想も イメージも

茫漠としており ・・・ つかみどころがありません。


まして 細いのを良し とし

太いのを悪し とする価値観の詮索など

たとえば 現実に足のことで悩む人にとっては ・・・


ひま人の ・・・ 詮なき空論でありましょうね。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







腹とウェストの境界 3/3

2013-05-10 20:00:33 | 原発震災避難者


近隣



ウェストと下腹との間は

けじめがあるようで ・・・ ありません。

そこが ・・・ おもしろいところです。


「 要 」 という漢字があります。

「 扇の要 ( かなめ ) 」 などという場合の要です。


ものごとの中心

人体の中心です。


「 要 」 という字は

分解すれば 女性がウェストを締めている図です。

女の上にある 「 覀 」 の字は

女性が 両手を腰にあてがっている象形文字です。

ウェストを ぎゅっと締めている格好です。


人類が直立して以来

上と下とのバランスを保つのが 最重要となってきました。

バランスを保つためには

ウェストが締まり

その締まったウェストに

肝臓とか 腎臓とかの 「 勧進かなめ 」 の部分が

・・・ みごとにつまっています。


肝腎かなめとは

そういう 健康美の象徴であり

インデックスでもあったのですね。


ウェスト1m

ヒップ1m ・・・ というのは

やはり ・・・ 具合が悪いようです。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







腹とウェストの境界 2/3

2013-05-10 17:00:43 | 原発震災避難者


近隣



食がぜいたくになってくると

たちまち ・・・ 腹に危機到来です。


人間の腹なんて いくらも食べられないものだなあ

と ・・・ みじめな気持ちになります。



腹の皮をつかんで 電話帳くらいになると

・・・ 健康の危機とか。


危機をのがれるために

ヨガがはやり

エアロビクスに

気ぜわしいウォーキングに

・・・ 人は走ります。


すべて この下腹を敵視してのことです。



なんともはや ・・・ 。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







腹とウェストの境界 1/3

2013-05-10 14:00:24 | 原発震災避難者



腹とウェストの境は ・・・ 定かではありません。


腸のあるところが ( 下 ) 腹で

肝臓 ・ 腎臓のあるところがウェスト

・・・ とはわかっていますが

どこまでがウェストで

どこからが腹なのでしょうか。


むかしは 腹が出るのをよろこびました。


中年になって腹がつき出てくると

「 重役腹 」 とかいいました。


目だって腹がふとると

「 金ができたね 」 などと冷やかしたものでした。


「 鼓腹撃壌 」 ( こうふくげきじょう )

・・・ なんて成句がありますね。

腹いっぱい食って 腹つづみを打つ ・・・ というイメージです。

辞書には 「 世治まり食足って心安いさま 」 とあります。


腹一杯飯を食うと 下腹が張ります。


毎日 毎日

腹一杯食っていると ・・・ もはや ひっこまなくなります。


それを むかしは

・・・ 幸福の象徴としました。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







足 ・・・ 闇の中

2013-05-10 11:00:33 | 原発震災避難者


近隣



一日一度も顔を洗わない ・・・ そういう人は珍しい。


道元さんが中国に修行行って以来

洗面と楊枝(ようじ)ということが

・・・ 社会習慣になってしまいました。

そして 毎日一回は 鏡でわが顔を眺めます。

・・・ そんな習慣を文明人は身につけてしまいました。


しかし

毎日一回 三里のツボをもんでみる

・・・ という人にはめったにお目にかかりません。


「 三里って何 」 と問う人もいます。

たいていは 「 そんな非科学的な 」 という顔で笑います。


足の裏には

湧泉 ( ゆうせん ) という大事なところがあって

と述べても ・・・

いっときの冗談のように受け取られます。


顔を 鏡に映すことはあっても

足の指をしげしげと眺めることは少ない。

水虫か ウオノメでもできないかぎり ・・・



足は ・・・ 社会的意識の闇の中に沈んでいます。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







筍 ・・・ タケノコ

2013-05-10 08:00:33 | 原発震災避難者


近隣



漢字で 「 筍 」 とも書くように

旬のある食べ物のシンボル ・・・ タケノコ ( 竹の子 ) は

「 雨後のタケノコ 」 というように

次々と地面から顔を出し

10日もたつと 硬くなって ・・・ 食べられなくなってしまいます。


10日を意味する 「 旬 」 に 竹かんむりがついた「筍」は

それだけ 成長の早いことをあらわし

成長が早いだけに ・・・ 老化も早い

つまり 旬のうちはおいしく食べられますが

それを過ぎたら

もう食べられない ・・・ 「 竹 」 になってしまうのです。


なにか ・・・ 象徴的ですね。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







背中 ・・・ 続・続

2013-05-10 05:08:49 | 原発震災避難者


近隣



背中を表す漢字 「 脊 」 は

肉を表す 「 月 」 と

背骨を表す象形文字とからできています。


甲骨文字や金石文字では

背骨はレントゲン写真で見るように

脊椎の骨が 一個ずつ連なっていました。

それが変形して

「 脊 」の上部の象形となったのです。


背中が頑丈なのは

この脊椎の骨が しっかりしているからです。


背中で 重さに耐えます。

赤ん坊も乗せるし

重いかごも背負います。


また

私たちは 人生の重荷を 背中で背負うし

過去の象徴である家紋をつけるのも

腹でなく ・・・ 背中です。


西洋でも 背後霊という過去の亡霊は

背中につくことになっていました。


しかし今 人間は

過去を忘れよう ・・・ と懸命です。


背中は

満員電車に割り込むときくらいしか

からだの利益として 思い出されることはないようです。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内







ねんねこ ・・・ 背中

2013-05-09 19:07:07 | 原発震災避難者


近隣



足が交通の原形だとすると

背中は ・・・ 運輸の原形です。


からだのなかで

いちばん幅広く 重さに耐えうるところ

それが ・・・ 背中です。


数年前 中国の奥地の村を訪ねたとき

今はむかしの 「 ねんねこ姿 」 を見て

言いしれぬなつかしさを感じました。


むかしの赤子は ほとんどみなといっていいぐらい

「 ねんねこ 」 でおんぶされ ・・・ 大きくなったものです。


「 ねんねこ 」 とは 「 ねんねこばんてん 」 の略で

子ども背負うときに着る半纏 ( はんてん ) のことですが

今は 絵入りでもないとわからなくなったですね。


日本人は 時代の勢いに押されて ・・・

ねんねこを追放してしまったのです。


ちかごろでは逆に

外人のほうが 背中にいすをくくりつけ

運搬しているのをみかけ

おもわず ・・・ 微笑することがありますね。





ブログ ・・・ よみがえれ 心の『 五葉松 』 募金 ・・・

★ 『 五葉松植樹 』 ・ 『 記念石碑建立 』 式典ご案内