負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

下手の横好き

2015-09-18 06:04:23 | 原発震災避難者


近隣



下手の横好きとは ・・・

興味があり やる気十分なのだけれども

そのことに向いていないのか

・・・ さっぱりうまくならない人といった意味です。


が ・・・ 下手だ 下手だと

周囲から軽く扱われているうちに ・・・

いつのまにか上手になって

あっと人を驚かせるほどの腕前になる人が

・・・ なかにはいますね。



ひとつの事柄に ずっと興味を持ち続け

根気よく取り組んでいると ・・・

いつか 才能が開花する例は少なくありません。







満足することを知らねば

2015-09-17 21:08:00 | 原発震災避難者


近隣



あれが足りない これが足りない

これが実現したら幸せになるのだけれど ・・・ 。

そう言っている間は

その人は ・・・ 幸せではないように思います。





目が見えること

耳が聞こえること

自分の口で食べられること

歩けること

知人 友人と話ができること ・・・

そういうことのすべてが

・・・ 全部幸せであると認識しないかぎり

その人は ・・・ 多分 幸せになることはないでしょうね。








多ければ ・・・ 惑(まど)う

2015-09-17 10:08:31 | 原発震災避難者


近隣



詰め込みの教育を何十年もさせられて

記憶能力を鍛えていると

ものを忘れることができなくなります。


普通は 努力をしなくてもわすれることができますが

詰め込みすぎて忘れられなくなった人は

忘れることを努力しようとします。



ところが 自分の意志で忘れようとすればするほど

どうしても 頭にこびりついて

・・・ 忘れられなくなります。

そうなると 不幸なことに

・・・ 精神異常さえ起こします。



「 多く 」 少しでも「 多く 」

お金も 知識も 情報も ・・・

多く得るために 競争して 頑張って

「 多く 」を得て ・・・ 惑(まど)っています。







「 道 」の力

2015-09-16 22:17:51 | 原発震災避難者


近隣



人は 宇宙の一人として生きています。


生まれてから ・・・ 今日まで

吸って 吐いて

また

吸って 吐いて ・・・

寝ているときでさえ

休むことなく活動してくれた呼吸の原動力は

宇宙の「 道 」の力と ・・・ しみじみ感じます。


感謝 感謝 ・・・ 。







早起きの力

2015-09-15 19:27:03 | 原発震災避難者


近隣



早起きの力とは

つまり ・・・ 習慣の力のことです。


習慣とは

仕事や作業 修練などを単純化するとともに

その精度を高めてくれることです。



なんでも ・・・ 積み重ねていくうちに

作業が簡単に

しかも 正確にやれるようになるし

疲れも少なくなるものです。


地味な仕事や作業 修練を

地道に重ねることには

確かな ・・・ 効果効能があるものですよ。







みんな同じ その3 ・・・ 自覚

2015-09-14 17:26:45 | 原発震災避難者


近隣



寛容になれず ・・・ つい喧嘩になってしまうのは

それぞれの頭の中の「 いい 」「 悪い 」の考え方が

・・・ 違っているからにすぎません。



みんな いつかは この世を去る ・・・

一定不変の「 常 」の生命を生きていることを

もっと もっと強く ・・・ 自覚したいものです。







みんな同じ その2 ・・・ 寛容

2015-09-14 14:25:28 | 原発震災避難者


近隣



太郎も次郎も 花子も君子も

みんな同じ「 常 」という自然の生命で生きていることを知れば

ちょっとぐらい意見が違っても

「 まあ いいか 」 ・・・ と寛容になれます。



だれもが 全く同じ自然の力で生まれ

自然の力で生き

そして ・・・ ふたたび自然に帰ります。


この心理をよく知って

同じ生命を ・・・ 手をとりあっていきていきましょうよ

( その3につづく )







みんな同じ その1 ・・・ 「 常 」

2015-09-14 11:23:06 | 原発震災避難者


近隣



生まれてきたものは

ちょうど木の葉が落ちてしまうように

すべてが ・・・ 自然の根元に帰っていきます。

これが 天地自然の変わることのないあり方です。



不老長寿の薬を飲んだとしても

いつかは必ず ・・・ この世を去ります。

それは 人間だれしもが

同じ大自然の力で生きているからです。



みんな同じ いつも同じ ・・・ 。


これを「 常 」 つまり

つねに変わらない絶対の生命の力 ・・・ というのです。

( その2につづく )







議論を収める

2015-09-13 18:35:24 | 原発震災避難者


近隣



世の中というものは

正しいとか 正しくないということばかりいっていたのでは

・・・ 収めることができません。


そんなことは よくわかっていても

ひとたび議論に入ってしまうと ・・・

相手を打ち負かさないと

自分の考えていることが正しいことである

という証明ができなくて ・・・ 燃えさかる。



議論を収めるために議論を使っていては

国中の議論が ・・・ 激しくなるばかりです。


火を消すには 火ではなく

・・・ 水です。

議論を収めるには 議論ではなく

・・・ 寛容と沈黙です。







広く長い目

2015-09-13 10:12:05 | 原発震災避難者


近隣



むかしは 運動をしているときは

水を飲むな といわれました。

今日では 大いに水を飲め

そうしないと脱水症になる といわれます。


むかしは 病気の後は

なるべく 安静を守れ といわれました。

今日では 少しでも早く動け といわれます。



「 いい 」 「 悪い 」は

時代とともに すぐ変わってしまいます。


時代が変わると

「 いいもの 」が 「 悪く 」なり

「 悪い 」ものが 「 よく 」なります。



いい 悪いは

・・・ 広く 長い目で見る必要がありますね。







道に迷うことこそ  その2

2015-09-10 19:43:35 | 原発震災避難者


近隣



道に迷うことこそ道を知ることだ

< 東アフリカのことわざ >



試行錯誤を繰りかえしながら

身につけていったものは

知識であれ 技術であれ ・・・ なんでも

生涯自分の血となり 肉となって

・・・ 成功への基礎となります。


道に迷うこと 失敗を ・・・ 恐れてはなりません。


失敗しないように

十分な準備をしてから行動しなければなりませんが

行動を開始したら ・・・ 徹底することが大切ですね。







道に迷うことこそ  その1

2015-09-10 08:41:01 | 原発震災避難者


近隣



道に迷うことこそ道を知ることだ

           < 東アフリカのことわざ >



読んで字の通りです。

日常生活のなかで

誰にでも こうした経験はあるのではないしょうか。


学校の宿題などで

わからないながらも

自分ひとりで ああでもない こうでもない ・・・ と考え

解いた問題は たとえ誤りであっても

正しい答えを与えられると

・・・ あとで けっして忘れないものです。


が 何にもしないで ・・・

人から正解を教えてもらって

写していった場合など

答え合わせが終わったとたん ・・・ すっかり忘れてしまうものです。

( その2につづく )









生かされて

2015-09-09 22:16:42 | 原発震災避難者


近隣



私は生かせれています。

野の草と同じです。

路傍の草と同じです。


生かされているという宿命の中で

せいいっぱい生きたいと思っています。


せいいっぱい生きるなどということは

難しいことですが ・・・

生かされているという認識によって

・・・ いくらか救われます。