昨日までは認定と専門看護師について書いてきました。では特定行為研修終了看護師と診療看護師について。今までもこれらについては書いてきました。診療補助日本の診療看護師特定行為修了者と診療看護師違いがわかる看護界へもっと書いています。検索に特定行為を入れてみてください。今回のシリーズはエキスパートについてでしたね。特定行為研修修了看護師は研修で得たエキスパートを使ってエキスパートな看護を行う。これもやは . . . 本文を読む
昨日、看護を2つに分けるなら技術と理論と書きました。で、海外の看護先進国の大学院で学ぶのは看護の背骨。看護理論なのです。看護のフィロソフィー。こう言うと、OO理論はXXを重要視、、、と表面的な事を学ぶと勘違いする人が多い。何度も何度も書いていますが大学院では次元の異なる看護の視点を養う場所。エキスパートは医療を縦割りにした分野(例えばICUやERや循環器、小児、透析などなど)を深く追求して行く事。 . . . 本文を読む
昨日の続きExpert vs Advanced おそらく日本の方の多くが看護の専門性にこだわり、大学院進学をその専門性を極める事だと思っていると思います。専門性と言った時あなたはどんな事を専門と呼びますか?殆どの人が特定の医療分野の知識が沢山ある人と言うでしょう。看護学校の時には看護を満遍なく学び、就職後に派遣された専門分野を学び始める。そこで年数を重ねれば経験も積まれ、勉強会を通 . . . 本文を読む
看護師のスペシャリスト、エキスパート、高度実践看護師も日本でごっちゃになっている言葉だと私は思っています。以下私の見解を書きますね。以前にも書きましたが私が働くカナダでは専門分野を極めた看護師にCertified Nurse と言う称号を与えます。私はこれを日本語で訳すなら認定看護師と言います。これを持っている人はその分野の事を熟知しているのでエキスパートと言って良いでしょう。しかしこれは専門分野 . . . 本文を読む
ああああ、やはり来たよこのニュース。感染者数が上昇しているので警戒をするようにと。感染者数が増えているのは若者層。感染が分かると保健局でコンタクトトレーシングをするのですが、ロックダウンをしていた頃は7人とか10人だったのが、今は30ぐらいの上知らない人などコンタクトが取れない不明が多く、これが不安材料なのだ。感染場所として上がるのが飛行機、レストラン、バー、パーティー、ハウスボートなど。土日で違 . . . 本文を読む