朝6時半より朝ごはん
少し筋肉痛がある朝ですが
美味しく頂き
7時45分に出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/18953029d6a09a0b3e50b7e1dee359a6.jpg)
第6番三室戸寺8時50分
アジサイやツツジの寺三室戸寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/d0d896503d15ed48802890606c33ce20.jpg)
山門から坂道を上ると
目の前に石段がそびえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/39/7e5d907eddf452028a0131c16e7446da.jpg)
本堂の前には蓮の鉢が並んでいます
蓮の花の頃は美しいでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/702b4ef8a70c64cbd7bb4d25627aa46f.jpg)
西国さんを歩いてる巡礼さんの大きな荷物?
お四国さんと違って道中は大変だと思います
道中御安全に
南無観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/28/24287f5d37e03ff9b7140b106d39ae9c.jpg)
第11番醍醐寺10時20分
菊と桐の紋が眼をひく門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/a65538a13d411b6a413af9f51c08b7d6.jpg)
醍醐寺の仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/ccce1ba4c2a80786f91ba795f92f2c54.jpg)
上醍醐の本堂は火災で焼失し
今の本堂は麓にあります
奈良の早朝は冷え込んでいますが
心一つに観音経、般若心経をお供えします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/f01254ecbe1bf7a4e74ed2d4af02b41f.jpg)
第14番三井寺11時25分
石段を上り、上りて観音堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/b797b64932c5202e0ec1831be063cb09.jpg)
境内の絵馬堂や観月舞台、三重塔などを眺めながら金堂へ
金堂の前の鐘楼が
近江八景の三井晩鐘で有名な
三井寺の鐘です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/a16a9d1ce9500d41a5bf4e7c5498f119.jpg)
三井晩鐘の鐘は
有料で撞かせていただけます
冥加料800円御朱印つきです
ふと小話を連想し思い出しました
心太売りの口上を
ひとつき何文?で暮らす方法
なんて不届きな小話と同じにしてゴメンナサイ
ひとつき800円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f0/7ac67054c6ee53628198128e3f000b00.jpg)
逆回りだったようです
仁王門から振り返ると見とれる景色
桜の頃や紅葉の頃の三井寺を瞼に浮かばせて
お参りを終えて
昼食会場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6a/0b4da4c59f011215e285374776c5347c.jpg)
昼食会場で見た
西国33観音の御詠歌
このように額に入れると
美しい美しいですね
お参りの証の芸術品なんて言うのはダメかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/f4b20698ba3f65ed445102fa0c29e394.jpg)
第13番石山寺13時40分
駐車場からやっと着いた仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/cdb64b23b9343b1da997ff9b1a3c06d2.jpg)
厳しい石段を上りたどり着いたのは源氏の間
本堂の軒を借りるようにある源氏の間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/e82abcca1ab2dd139e7dadcdc3a4e09a.jpg)
紫式部が「源氏物語」を執筆しています
源氏の間の前を通り過ぎると
石山寺の本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/f74c17b07d6a520a5ce0ec299fa26222.jpg)
本堂から鐘楼の見える場所から石山の白い石を眺め
多宝塔を見上げて下山します
今回の難所のお寺は終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/576b9ebaeccca1485c4ee48bd2cc3907.jpg)
第13番岩間寺15時15分
今回 一番優しい歩きの岩間寺です
歩きの巡礼さんにとっては厳しすぎるような山の上ですが
みなさん階段が多い 参道が厳しいと
足が痛い! と言いながらも
元気に帰途につきました
観音様 お大師さま みなさん有り難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/21d2e0e3de14e287eb85624837d4514b.jpg)
淡路島サービスエリア17時着
真っ暗ですが宵のうちに帰り着けます
本当に良い一日を有り難うございました