machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

熱帯夜

2024-07-31 22:26:40 | 日記
毎日続く熱帯夜
今日の気温の推移
最高気温15時28分 36.2℃
最低気温4時55分 28.9℃
夜中0時の気温   31.0℃
7月18日からずっと熱帯夜
で寝苦しい夜がつづいています
午前0時の気温が30℃を越えたのは初めての経験かもしれません
地球温暖化から沸騰化へ
体温の平熱も40℃ぐらいにならないと耐えられないよ!

夏バテ?

2024-07-31 19:42:00 | 日記
2泊3日のバス遍路
毎日30℃を越える毎日
昨日の高知は37.7℃を記録
8月7日は立秋
これか当分は35℃以上の毎日となるような予報
暑いと言えるのは35℃に?


まだまだ続く熱中症警戒アラート
夏日とか真夏日で
暑い!
凌ぎ良い!
なんて言ってた夏は
過去のおとぎ話の世界の中の
夏になったようです
バス遍路も疲れる猛暑続きの疲れは
1日のグウタラ生活でリセットできたかな?
早くお接待に出かける元気も復活しますように

四国88ヶ所逆打ちの旅第7回第3日

2024-07-30 22:20:00 | 遍路・巡礼
足摺国際ホテルは快晴で
一段と暑くなると言う予報

岩本寺
9時50分

岩本寺の本堂のマリリンモンローの絵の下で座って居られた
ペギー葉山さんのお姿が瞼に浮かび上がります
それから少しして集大成のような歌を聞いて感動したことを
それから少しして訃報をお聞きして
あの歌をもう一度お聞きしたいと思ったことも懐かしいです

青龍寺
11時40分

息も絶え絶えに上った石段

光り輝く本堂、.大師堂と
難行苦行の猛暑の中のお参りです

清滝寺
13時40分
この炎天下にも関わらず
水しぶきを上げて落ちる滝
清瀧寺の名前の通りのすがすがしいオゾンいっぱいの風を浴びました


種間寺
14時50分

雪渓寺
15時30分
段々と暑さが増して
今日の高知は37.7℃と
最高記録の暑いお参りでしたが
皆さんお元気に3日間のお参りが出来ました
帰りのバスの中で
今日は84歳のお誕生日の方が居て
一度に笑顔が満ち溢れ
3日間の酷暑の中のお遍路の疲れも吹っ飛び
お腹がよじれるほど笑い
元気に解散ができました
お大師さんのお陰と
みんなで次回も元気でね!
とお別れしました

四国88ヶ所逆打ちの旅第7回第2日

2024-07-29 21:32:55 | 遍路・巡礼
第43番明石寺
9時5分

いつもバス遍路の有難さを感じる明石寺です
本堂までたどり着くのも大変
ここから北宇和方面へ下りホテルへ
この遍路道もヘロヘロで下りました
いつも懐かしく思い出す遍路道です

第42番仏木寺
10時3分

お参りに来るたびに高速道路が伸びて
お寺への道が変わり驚きます
仏木寺を横目に見ながら三間へと
歩き遍路の時もう回路などで毎回のように
少し道がずれていましたが


龍光寺
10時40分
三間のお稲荷さんの参道を上って龍光寺へ
もう蝉しぐれで暑さはピークに近いかとも
日陰を求めてウロウロと
そして心ひとつに読経をします


観自在寺
13時5分
いろいろな思い出がいっぱい詰まった観自在寺
思い出に浸りすぎて写真を忘れました
今回も元気にお参りが出来ました有り難うございました
フランスからのお遍路さんに塩とソイジョイのお接待に
可愛いネズミのコックさん(ディズニーのキャラクター)をいただきました
先のエッフェル塔と仲良く並びました

延光寺を目指す
カノコユリとお遍路さん

参道も境内もカノコユリの花盛りです

延光寺
14時40分


亀さんに迎えられてのお参りです
目のお堂は建て替え中でした

寺の境内に(トイレの近く)にそびえる
樹齢500年の天然記念物の「寺山のいぶき」
金剛福寺の門前の「寺山へ」と彫られた道しるべにある寺山は
延光寺のことだったんです

金剛福寺
16時33分


日毎に暑さがます厳しい遍路日和
昨日の疲れは出ても
ボチボチど歩ける幸せです
近くのいつものホテル
足摺国際ホテルへ


四国88ヶ所逆打ちの旅第7回第1日

2024-07-28 20:28:42 | 遍路・巡礼
徳島駅6時30分出発
美濃だの淵、石鎚サービスエリアで休憩
本来なら嬉しい青空も
不安と恐怖の危険な暑さの始まりの不安が募ります

9時45分
47番八坂寺
女性の歩き遍路さんがおひとり
塩のお接待を喜んでくださいました
暑い暑いと愚痴らずにお参りをしなければと
思いながらも つい 暑いと言ってしまいます


高速道路のお陰で朝の早くからお参りができますが
遠く離れた木陰から本堂へ向かっての読経です

10時25分
浄瑠璃寺

木陰に恵まれた浄瑠璃寺では
爽やかな夏鶯の鳴き声を聞きながらの読経です


裏の蓮の花の季節は終わっていましたが
咲き残る花が美しく咲いていました
沖縄の青年と色々とお話をし楽しいひと時を
塩もいっぱいお持ちだと
ちょうちん屋で昼食を済ませました

12時50分
岩屋寺山門


駐車場からがとても遠い岩屋寺
まだまだ これからじゃ 岩屋の坂と 人生は
本堂まで800m20分
眉山の急登が680m20分だから
真言唱えながら息を整えて進めば
30分から40分もあれば本堂へと思い歩く
南無大師遍照金剛
でも 
ここから山門までがまだまだ遠いんです

可愛い花は高山植物の仲間かな
茶店の前の大判草を楽しみにしてたのですが
最近は消えたのかないそうです

ごくらくばし
ここまでも地獄のような急坂と暑さ
この橋の先も急坂が待っています

花たちに癒されながら
息を整えて一歩一歩と蟻のごとく坂を上ります

まずは山門の仁王様にご挨拶

13時10分
岩屋寺
山からの吹きおろしの風を頼りに
木陰から本堂へ向かって読経

14時45分
大宝寺

仁王門の先には石段があります
バス遍路といえども
暑い盛りの歩きは本当につらいです
わがままは言ってられません
歩き遍路さんお身体をいといながら
無理をしないでくださいね

木陰からのお参りという贅沢ですが
本当に34℃という暑さは厳しいです
今日のお参りは大宝寺でおしまいです
バスの中で今日のお勤めをしながら
西林寺近くの
鷹ノ子温泉ホテルまで引き返して宿泊です


現代的なビジネスホテルで
部屋の仕様に右往左往です
シャワールームの使い方がわかりません
温度調節はどのボタン?

どのボタンを押したらよいのやら
何処からお湯が出てくるのか




珍しいオートバイが沢山 飾られています
仮面ライダーが乗っていたとか
かなり有名な車種ばかりです
排気量も信じられない747なんて驚きです

エッフェル塔

2024-07-27 16:55:48 | 日記
春先に井戸寺で
フランスからのお遍路さんから
お接待の御礼にと頂いた
エッフェル塔
2週間ほど後に井戸寺で再会して
また頂いて2つになったエッフェル塔

2つ目ですと言っても日本語での説明が通じず
2つも頂くことになりました
フランスさんは
日本全国お気に入りの地を
気ままに歩いたり旅したりしてるとか
今はお国でオリンピックを見てるかな?

カバンやリュックにお守りに付けている
エッフェル塔の色が違うので不思議だったけど
今朝のテレビを見ていると
光の加減か?
同じような色の変化がありました
行ったことの無いフランスが身近に感じました
フランスさん有り難うございました
お陰で
元気に頑張っています

パリオリンピック入場式

2024-07-27 15:28:15 | 日記
朝4時からテレビで見た
パリオリンピックの中継
日本の入場は終わりLからの国になっていた

ボート?で各国が入場し
最後に聖火が
ボートから陸上へ聖火リレー

次へリレーすると先のランナーも一緒に走る

そしてリレーする度にランナーはふえてゆく

美術館をバックに雨の中を走る走る

凱旋門の中から現れて走る
義足のランナーも走る

車椅子のランナーから2人のランナーへ

最終ランナーとなった2人は
巨大な球体へ向かって走る

点火をされた球体は

気球となって空高くゆっくりと舞い上がり
エッフェル塔へ向かって動いているかに見える


そして
ずぶ濡れのピアノの演奏に合わせての歌声で
クライマックスは静かに終わった
聖火はあの気球?
オリンピックの会期中
あの気球は浮かんでるの?
エッフェル塔のてっぺんまで流れていって
エッフェル塔が松明になるのかと
中継を最後まで見たんだけど
なんか?????

昔は涼しかった?

2024-07-26 15:08:29 | 日記
いよいよ地球沸騰化
10年ごとの「猛暑日」の日数
1984年~1994年 1日
1994年~2004年 4.2日
2004年~2014年 5日
2014年~2024年 8.8日
真夏の暑さは耐えがたかったけど
真夏日の30℃も滅多に無かった子供時代
今では東北地方でも38℃以上のニュースが毎日聞かれます
来年は?
暑さの基本は35℃か?
40℃か?
大好きな夏はいつの間に
恐怖の夏になってしまったのかしら

カービング

2024-07-24 18:03:56 | 日記
テレビにも出たと言う
石鹸のカービング
数十年間前に流行したカービング
この作品は緻密な彫り物です
石鹸の香りが苦手なので
写真を撮させて頂いて
謹んでお断りをしました
みんな玄関やリビングや車などに飾って
香りを楽しむカービングなのです
こんな立派な芸術品は初めて見ました

突然の雷雨

2024-07-24 14:21:47 | 日記
ゴロゴロと雷が近づいてると
パラパラ降りだしたかな?
洗濯物を取り入れようと
出た時はパラパラ
1分もしない内に
バサッと風呂桶がひっくり返ったような雨が
1mほどの逃げ込む間にびしょ濡れ
ビックリしました
外でお仕事している人や
外出中の人など
傘をさす時間も余裕も無いほどの豪雨?です

土用の丑の日

2024-07-24 06:58:07 | 日記
ウナギを食べる日と宣伝した人は凄いね
「平賀源内」が言い出しっぺ?
現代に名前が残ってる
恵方巻など季節の風物詩みたいなのは色々あるけど
土用の丑の日のウナギほど
ハッキリと判って長く続いているって凄いです
半世紀ほど前は徳島市内でも
ウナギの養殖場がたくさんありましたが
突然無くなり国産ウナギが消えた?
でも
土用の丑の日にはウナギが復活します
ウナギと梅干し
本当に食べ合わせなのかなあ?
子供の頃に食べ合わせの絵を描いたポスターみたいなのを
台所のよく見える所に貼っていました
何故か他のは忘れても
「ウナギと梅干し」だけは忘れられません
それだけウナギが特別なご馳走で
梅干しは毎日のオカズの1つで
極端な食べ物の組み合わせかな
最近
近くの新町川でウナギを釣る人の姿を見かける時があります

蝉しぐれの遍路道(7月23日)

2024-07-23 16:42:19 | お接待など
8時前にスタート
ヒマワリ畑の花たちも少しお疲れ気味


ナツハギの花は涼しげに咲いています
まだまだ気温は30℃
涼しいとは言えない気温ですが
地球沸騰化の今では
昔の感覚で言えば夏日かな?


8時50分
観音寺はひっそりと人の気配も無い静けさ
いや
蝉しぐれの渦巻きです
大師堂の鐘の緒の側の彫り物にお宿を作ったトックリ蜂


9時20分
人っ子ひとり居ない井戸寺です
猛暑続きの中を歩くのは危険です
10年ほど前は
夏遍路さんの姿もたくさんお見かけしたのですが
その時は最高気温も30℃ほどだったように思います


駐車場のタイサンボクの花の季節も終わり
種の姿がいっぱいです


帰りに
舌洗いの池でお弁当を食べて帰路につく
カワセミの姿はもう見られないのかな
12時過ぎの上鮎喰橋のたもとの気温は
今日も34℃と
ジリジリ暑い暑いですが
まだまだ涼しい?内に帰りつけました